―Give me the reason,please...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
就活がうまくいかない…。
たいしたスキルがない割には、面接の機会を頂いているように思う。でも、そこから先、なんだよね。
書類出す段階でも、すごくすごく時間かかるけれど。
志望動機、なんて、パソコンの前で固まっちゃうもの。
今のところ、あまり妥協する気がない私としては、書類を出そう、と思ったからには、そこに何らかの魅力を感じたはずだ。
何がやりたいのか、何ができるのか、曖昧なりに、考えて、感じて、書類を何とか書く。
『やりたいことを明確にしよう』だの、『やりたいことを絞りすぎないようにしよう』だの。
『自分を成長させる会社を選ぼう』だの、『仕事は学校ではないのだから成長できるという考えは可笑しい』だの。
情報は、沢山あふれている。
『やりたいこと』って何?
新卒の就職とは違うのだから、やる気を前面に押し出すだけでは、足りないだろう。
新卒の人も、学生時代の経験を通して、スキルをアピールすることもするのだから。
転職なら、尚更、経験とかスキルとか、に基づいたやる気のアピールが必要なのだろう。
でも、極論を言ってしまえば、そこの会社で働いていないのに、『志望動機』だって、『御社に入社したら貢献できること』だって、そこで苦労している人からみたら、所詮、甘い!!の一言、なのかもしれない。
ま、それ言ってしまうと、身もふたもないので、そうだけれど、できうる限り、がんばるんだけどね。
この文章のまとまりのなさ、が、面接のまとまりのなさ、につながっている気がする…。
就活を通して、少しは明確になってきた部分も勿論あるのだけれど、より分からなくなっていく部分も多くて、結構、苦しい。
就活当初は迷いなく答えられていた質問に、動揺したり、明確に答えられなくなっていたり。
自分でびっくりする。
今、自分なりにもがくことで、少しでも成長できる、ということを信じよう。
そう、信じて、もう少し、頑張ろう。投げ出さないように。
・将来のキャリアビジョンは?
・その実現の場、(業種、職種、会社)はどこ?
・そのために 必要なスキルとは?
・その中で、今、身についているスキルは?
・足りないスキルは?
・足りないスキルを身につけるために自分なりにどう努力している?
一番目の、キャリアビジョン、とやらが明確にならないと、話しになら~んっ。
むしろ不明確になっていっている気がする。
早く楽になりたいっ。雇ってくれるなら、どこでもいい~。という自分が時折顔を出す。
でも、キャリア志向が強い、と言われる。周囲の人とか、ナンチャラテストとかでね。
ま、本当にどこでもいいなら、わざわざ転職しないもんな。
もう苦労しないように、スキルを身につけたいもん。
将来少しは楽するために、今、少しは苦労しとこうかな、という発想かしら。
本音は、一生、一人で自分を養って行ける自分になりたい。
って面接で言い放ったら、どうなるんだろう?
たいしたスキルがない割には、面接の機会を頂いているように思う。でも、そこから先、なんだよね。
書類出す段階でも、すごくすごく時間かかるけれど。
志望動機、なんて、パソコンの前で固まっちゃうもの。
今のところ、あまり妥協する気がない私としては、書類を出そう、と思ったからには、そこに何らかの魅力を感じたはずだ。
何がやりたいのか、何ができるのか、曖昧なりに、考えて、感じて、書類を何とか書く。
『やりたいことを明確にしよう』だの、『やりたいことを絞りすぎないようにしよう』だの。
『自分を成長させる会社を選ぼう』だの、『仕事は学校ではないのだから成長できるという考えは可笑しい』だの。
情報は、沢山あふれている。
『やりたいこと』って何?
新卒の就職とは違うのだから、やる気を前面に押し出すだけでは、足りないだろう。
新卒の人も、学生時代の経験を通して、スキルをアピールすることもするのだから。
転職なら、尚更、経験とかスキルとか、に基づいたやる気のアピールが必要なのだろう。
でも、極論を言ってしまえば、そこの会社で働いていないのに、『志望動機』だって、『御社に入社したら貢献できること』だって、そこで苦労している人からみたら、所詮、甘い!!の一言、なのかもしれない。
ま、それ言ってしまうと、身もふたもないので、そうだけれど、できうる限り、がんばるんだけどね。
この文章のまとまりのなさ、が、面接のまとまりのなさ、につながっている気がする…。
就活を通して、少しは明確になってきた部分も勿論あるのだけれど、より分からなくなっていく部分も多くて、結構、苦しい。
就活当初は迷いなく答えられていた質問に、動揺したり、明確に答えられなくなっていたり。
自分でびっくりする。
今、自分なりにもがくことで、少しでも成長できる、ということを信じよう。
そう、信じて、もう少し、頑張ろう。投げ出さないように。
・将来のキャリアビジョンは?
・その実現の場、(業種、職種、会社)はどこ?
・そのために
・その中で、今、身についているスキルは?
・足りないスキルは?
・足りないスキルを身につけるために自分なりにどう努力している?
一番目の、キャリアビジョン、とやらが明確にならないと、話しになら~んっ。
むしろ不明確になっていっている気がする。
早く楽になりたいっ。雇ってくれるなら、どこでもいい~。という自分が時折顔を出す。
でも、キャリア志向が強い、と言われる。周囲の人とか、ナンチャラテストとかでね。
ま、本当にどこでもいいなら、わざわざ転職しないもんな。
もう苦労しないように、スキルを身につけたいもん。
将来少しは楽するために、今、少しは苦労しとこうかな、という発想かしら。
本音は、一生、一人で自分を養って行ける自分になりたい。
って面接で言い放ったら、どうなるんだろう?
PR
この記事にコメントする