[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8/8(日) 7回目
精神状態が回復しないまま、休もうか、ぎりぎりまで迷いつつ、参加。
やっぱり空が白々してから少し眠り、睡眠不足で参加。
ここ3週間くらい慢性的な寝不足だ。
眠たい、眠りたい、寝たほうがいい、分かっているのに、わざと起きている。
ただ、限界を超えないように、ちゃんと体がするようで、時折、意識が途切れて位、ちゃんと寝るときもある。
情緒不安定、状態が続くなあ…。
―――
・呼吸は、自然に。
本来、体に必要な酸素を供給するため、必要なように、体が調整するはず。
呼吸を長く、や深く、と意識するあまり、おかしくなる事があるので、特別意識しない。
練習がすすめば、自然と長く穏やかな呼吸になっていく。
毎週、同じ(ような)ことを繰り返しお話して下さる。ありがたい。
それだけ基本的なこと、なのだろうし、毎回参加する人が同じではないしね。
ちゃんと、前回も言われていたな、と思える自分でいたい。
今週の先生の『耳の痛い』お言葉
・30秒でもいいから毎日練習・
…。
それにしても、30秒って、ものすごい譲歩だよね。
ステップ2 怒りの段階
ステップ3 抑うつの段階
必ずしもこの通り経過するわけではないけれど、2と3の間なのか、それとも、…。
――――
まだ、受け入れられていない。
それは確かだと思う。
そもそもが、遠すぎて、受け入れることなんて、できっこないのか。
――――
極力避けていたつもりだったけれど、
ふと、見てしまった
見ることができたよ
写真、画像、声、姿
文字を追うことだけしか受け付けなかった頃から、4ヶ月近く経つ
涙を流さない、ということは、できなかった
かと言って、号泣もできなかった
でも、見ることはできたよ
笑顔
画面に向かって手をのばした
まるで、触れそうだったから
やっぱり、受け入れられない
遠いんだよ、全てが。
遠すぎて、現実には思えない
遺された者たちの、涙が腹立たしくて
遺された者たちの、凛々しい姿が、眩しくて、でも、憎くて
風化していくのが、怖くて、でも早く風化して欲しくて
それでもまだ、迫ってこない
私には迫ってこない
くらくらするような、哀しみと
抑え付けられるだけの怒りと叫びと
中途半端な涙が
それでも、真実
7/29(木)
情緒不安定。会社にいるうちはましなんだけれど(ま、当然そうじゃなきゃ勤まらんわね)、会社を出るとダメ。
嫌なことがあったり、どうしようも掴みようのない気持ちの時、ピアノにぶつけていた昔。
今、ぶつけようがない。
レパートリーもないし、ちょっと血が騒ぐと即、手が痛くなるしっ。
ハノン→ツェルニー(30分程度)
ハノン、39番変ホ長調まで
少しテンポを上げると腕がだるくなる
=ということは、弾けていないということ、だね。
ツェルニー、1番、2番
1番の手首の動きが、これまたトリッキーになる。
7/30(金)
練習なし
どうしても浮上できない
8/1(土)
練習なし
友人と会っている時は平気。楽しいし♪
でも、まだ浮上できない
8/2(日)
ハノン→ツェルニー→ブラームス(40分程度)
ハノン、ヘ長調、ニ短調、変ロ長調あたりを丁寧めに
ツェルニー、1番2番。ほんの少し1番が弾きやすくなったような。気のせいか?
ブラームス、両手で、弾く練習。大雑把に
8/3(月)
浮上できないまま…。
ブラームス(15分程度)
3,4ページ目、ざっくり譜読み(あまりにも分からない所がないかの確認程度)
1,2ページ目、音とり、指使いの確認。弾く度、びっくりする。まあ新鮮!…練習不足なだけデス。
8/4(火)
浮上できないまま、でも、いいのかも、と思う(開き直り?)
ブラームス→ハノン→ツェルニー(30分程度)
ブラームス、2ページまで、両手で
指使いを意識すると、いままで何気なく弾いていたところまで訳分からなくなる。
もう全部に運指を書いて~って気分。
右手首がひたすら痛い。普通に痛いよ。どうしよう。
ハノン、変ホ長調まで。ヘ長調からト短調まで丁寧に。
ツェルニー1番2番。眠すぎて、弾けているんだかいないんだか不明。
8/5(水)
劇的に右手首が痛いです。
普通に物を持つのもつらい…。
ツェルニー(10分程度)
2番だけ。72にテンポを上げて。
手首の動きを意識して練習。まだ全てに神経を行き渡らせることができていない。
どこかを意識すると、他が疎かになっちゃう。
一番左が弾きにくい、542の3連符。3の指が力入ったまま。
眠すぎて、自分が弾けない事を忘れていた。ある意味、あり、かも。
8/6(木)
ハノン→ツェルニー→ブラームス(60分程度)
丑三つ時にかすみ目で練習するな、とか思いつつ…。
ハノン、ヘ短調まで。ヘ短調って何?弾けない~。
一応、やり直しのト短調からハ短調までは、びしっと丁寧に。復習分は72。他は60で。
ツェルニー、2番1番。72で。
2番、結構弾けている気が…。って先週はこれでレッスン行って、大いなる勘違いということを思い知ったのだが。
左手のだるさが軽減されてきたような。ただどこまで『正しく』(手首の使い方や、力の抜け具合、音がどれだけちゃんと出せているか、逆にpで弾けているか、など)弾けているのかは、見ていただかないと判断がつかない。
1番は、うーん、何だか弾けるようにならない。左手首が逆の動きをしてしまう。恐るべし一週間の間違った練習。一週間がっつり間違えて練習していたからその癖が抜けない。ということは、一週間『正しく』練習できれば、多少身につく、ということ、か…。
ブラームス、60で。ritなど敢えて無視して。自分のテンポの揺れやすい箇所の確認。
まだ弾き込むことすらしていないのに、たかが2ページなのに疑問がいっぱい。(初歩的な)
8/6(金)
日曜日にレッスンです…。どうしよ?
全てにやる気が起きない。
洗濯とアイロンがけを少ししたたでも良しとしよう…。
冷静に振り返ってみれば、決して、そうじゃない。
決して、順調だった訳ではない。
むしろ、危なかった。
『恵まれた』と、後に本人が振り返った様々な要素も、普通に考えれば、
恵まれていない。むしろ、ひどかった。
その道のりは、順調とは程遠く、
華々しくない。
それでも、今、輝いているから、まるでずっと輝いていたかのようだ
『恵まれていない』一つ一つの要素を、『恵まれていた』と言える凄さ。
『恵まれていた』かの様に、変えていったのは、まぎれもなく、本人だ。
変えていった、というより、そう、周りに思わせてしまう、見せてしまう、のか。
恵まれてないだろっ、と言わせない凄さ。
同じ状況で、同じ出来事で、同じ境遇で、同じ一つ一つの要素を、どう、捉えるか。
ポジティブシンキング、なんて言葉は、安易過ぎる。
絶望は、しないのですか?
しんどくないのですか?
立ち止まりたくならないですか?
もう、止めたくなりませんか?
そこまで自分を追い込んで、どうして、前へ進めるのですか?
ねえ、どうして?
どうして?
最初は、軽くなんとなく惹かれて
知れば知るほど、強く惹かれて
凄さを知る度、逆にこちらがしんどくなって
凄すぎて、むしろ嫌いになりたくて、頑張ってマイナス点を探しています
勝手に捕らえられて辛いのです
そこへは、決して、近づけないから
勝手にこちらが、辛いのです
先週は、どうにも、ど凹みしたまま過ぎ(一週間以上の、ど凹みロングラン中です)、何も手につかず、もう自炊ゼロにしちゃおうかしら、とか思いつつ。
今回は、ほうれん草としいたけを刻む、お肉をキレイに洗った手でこねる、アルミホイルで成形する、という工程がどうにも面倒で、ミートローフ却下。
やる気がしないせいか、ほうれん草が高価なのに負けて小松菜代役のせいか、感動?が薄れたのか、あまり美味しく感じられず、却下。
お肉とお野菜を同時に摂れるのが気に入っていたんだけれど、却下。
代役は、豚肉の時雨煮。
これは、ミートローフを作る前は、結構作っていた、復活メニュー。
レシピは牛肉200g、生姜千切り、酒大匙2、ミリン大匙1、砂糖大匙1.5、醤油多大匙1~1.5だったような。
私は豚肉が好きなので、豚肉で。豚肉の下処理が面倒なので、酒を多く投入。
今回は、多めに豚肉350gくらいで。
ごま油をひき、千切りにした生姜を適当に炒めて、豚肉投入。酒を気が済むまでふりかけ、炒める。
何となく炒めたら、調味料投入。今回は、酒4、ミリン1.5、砂糖2、時間をおいて、醤油2弱くらいの感じで。
煮汁がなくなるまでひたすら煮る。
冬に一週間冷蔵保存可能なのは、確認済みですが、この季節、そしてお弁当に持っていった時、どうなるかは今週人体実験予定、です。
野菜をもって行きたくて、ピーマンを炒めてみた。
ピーマン、適当に切って、酒、ミリンを適当にふりかける。味噌が微妙に残っていたので、味見しつつ味噌も投入。これ、日持ちするのか?しかも量も一週間は持たなさそう。
不安に駆られ、小松菜を茹で、酒、ミリン、砂糖、醤油で炒め、冷凍保存。代役準備はOKよ。
あ、でも自然解凍することになるから、水分が出ちゃうかな。
茹でただけじゃなく、炒めておくと、水分出にくくなるので、大丈夫かな。
ごまをふれば、ちゃんとしたおかずっぽくなるけれど、ごまがこぼれるのが嫌でやめ(どんだけ面倒くさがりやなんだか)
3つとも、保存性を考えれば、もう気持ち味を濃くしても良かったかも。
今週は、かぼちゃがあまりにもべちゃべちゃで、困った。
困って、でも、もうつぶしちゃったし、真夜中だし、焦った。焼くとか面倒だし、材料もないし…。
プレーンヨーグルトを適当に水切りして、投入してみた。うーん。余計水っぽくなる危惧もあったが、何とか、シリコンカップに入れて、できた事にした。
これも保存性が不安なのと、これこそお弁当に持っていったときに、どうなるか…。
今週は人体実験週間です…。
どうなることか。
煮卵は更に茹で時間を短くしてみた。ものすごく丁寧に殻むきをしてみたけれど、1個失敗。
でも、トロントロンで美味しくできた♪