―Give me the reason,please...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週(8/2~8/8)のペース
先週までのやり残し分
・工業簿記第7回目、8回目、9回目
・商業簿記第6回目、7回目、8回目
今までのミニテスト
今週分
・工業簿記第10回目、11回目
・商業簿記第9回目、10回目
付随するゼミ、ミニテスト
もう、溜まり過ぎていて、意味不明。
ここで、諦めるか?少しでも、やるか?
8/2(月)
学習なし
もう、計画の立てようがなし
8/3(火)
学習なし
ほんの少し、精神的に回復した気がしたけれど…。なかなか。
前回試験の不合格通知が来ました。
会計学が、零点じゃなかっただけ、びっくり(笑)。
工簿はまあまあ、商簿が…。
8/4(水)
学習なし
って記録するのもアホらしくなってきた。
仕事でいつも以上に連日遅く、グロッキー。
8/5(木)
学習なし
精神的に回復するまで、休んでもいい、
と自分を徹底的に甘やかす事にしました
よって8/6(金)~8/8(日)も学習なし
PR
今週(7/26~8/1)のペース
先週までのやり残し分
・工業簿記第6回目後半、の途中から
・工業簿記第7回目
・商業簿記第6回目
今までのミニテスト
今週分
・工業簿記第8回目、9回目
・商業簿記第7回目、8回目
付随するゼミ、ミニテスト
やばし。
月、工簿6回目後半途中から、工簿7回目前半
火、工簿7回目後半
水、なし
木、工業簿記8回目前後半
金、商業簿記7回目前後半
土、工業簿記9回目前後半、商業簿記8回目前後半
日、予備
うわっ。計画段階から、やばし。
7/26(月)
工簿第6回目後半残り
…いきなり予定こなせていませんが。
気持ちが、どうにも、はまり込んだ世界から抜け出せない。
7/27(火)
学習なし。どうしても、浮上してこない。
7/28(水)
学習なし。ま、一応今日はなしの予定だったから、ということで。
7/29(木)
学習なし。やっぱり、浮上しない。
7/30(金)7/31(土)8/1(日)
学習なし
先週までのやり残し分
・工業簿記第6回目後半、の途中から
・工業簿記第7回目
・商業簿記第6回目
今までのミニテスト
今週分
・工業簿記第8回目、9回目
・商業簿記第7回目、8回目
付随するゼミ、ミニテスト
やばし。
月、工簿6回目後半途中から、工簿7回目前半
火、工簿7回目後半
水、なし
木、工業簿記8回目前後半
金、商業簿記7回目前後半
土、工業簿記9回目前後半、商業簿記8回目前後半
日、予備
うわっ。計画段階から、やばし。
7/26(月)
工簿第6回目後半残り
…いきなり予定こなせていませんが。
気持ちが、どうにも、はまり込んだ世界から抜け出せない。
7/27(火)
学習なし。どうしても、浮上してこない。
7/28(水)
学習なし。ま、一応今日はなしの予定だったから、ということで。
7/29(木)
学習なし。やっぱり、浮上しない。
7/30(金)7/31(土)8/1(日)
学習なし
今週(7/19~25)のペース
先週までのやり残し分
・工業簿記第5回目
・商業簿記第5回目
それに付随するゼミ、今までのミニテストなど
今週の分+補講分
・工業簿記補講
・商業簿記第6回目
・工業簿記第6回目、7回目
それに付随するゼミ、ミニテストなど
月、工業簿記補講、5回目、商業簿記5回目
火、今までのミニテスト
水、なし
木、工業簿記6回目前半
金、工業簿記6回目後半、商業簿記6回目前半
土、商業簿記6回目後半、工業簿記7回目前後半
日、予備日
…がんばれ~
7/19(月)
・工簿補講
経費について
・工簿第5回目前半後半
製造間接費の部門別計算
・商簿第5回目前半
特殊商品売買、試用販売、対照勘定法
あくまで備忘記録なので、勘定は一言一句決まっている訳じゃない
きた~!!
一般販売と特殊商品売買とが混ざっていて、売価やら原価やら、原価率やら利益率やら、しかも前期の当期の、と混ざって、問題によって色々なところが、歯抜けになっている設問。
ボックス図書いて、分かるところ埋めて、どこからか原価率を出して…。
どうしようもなくなったら、全部一般販売(または特殊販売)したら、という仮定の下で、求める、と。
これに戻し、値引き、割戻しやら何やら絡んでくると更に混乱!
これ何度か説明聴いて、分かったつもりになっても、すぐ分からなくなるんだよな…。
私、コレで商簿メゲましたもの。
今回の説明、とても分かりやすかったと思う。思うんだけれど………。
前T/Bの仕入、試用品a/cが、それぞれ一体、何を示しているのか、大混乱!
手許区分法の期末一括法、その都度法
対照勘定法
それぞれ、勘定連絡図の流れと共に、整理しておかないと…だなあ…。
7/20(火)
・商簿第5回目後半
特殊商品売買、委託販売
ええと、処理方法は、試用品と同じ。対照勘定法とか手許区分法とかね。
例外の収益認識基準があり、積送諸掛の処理方法と組合わせると、何通りもの組み合わせができるので試験で狙われやすい。
積送諸掛は、…その期に売れた商品分だけ計上せよ、ということ。
問題文や前T/Bから、商品についても、積送諸掛の処理についても、どの方法なのか、注意深く読み取れ。
…ええと、混乱しています、はい。
7/21(水)
なし
7/22(木)
・工簿第6回目前半、の冒頭部分
一応、何もしなかった訳ではない、という程度…。
7/23(金)
・工簿第6回目前半、の昨日のやり残し分
階梯式配賦法。
何かちょっと嫌な事あると、予定が狂うと(日常生活や仕事でのね)、急に投げ遣りな気分に。
でも、そこから、いかんいかん、と少しだけ、気持ちを戻す努力をするようになったかな。
頑張りすぎたら、きっとどこかで、しんどくなる。だから、少しだけ、気持ちを戻そう。
さぼっちゃう日もありだよ、私。
ええと、取り敢えず、簿記にほんの少しでも触れておくかな、と思っただけでも良しとしよう。
大いに自分に甘いが。今週の予定分が溜まっているがっっ。
ま、すべてはできない→すべて投げ出す、とならないだけでも、半歩前進(前向き!でしょ?)
7/24(土)
学習なし。
時間はあったけれど…。どっぷり気持ちが下降へ向かっていたもので。
下降、というか他へ向かっていた、というか。
7/25(日)
・工簿第6回目後半、の途中まで
…なかなかペースが追いつかない。けれど、放り出すことは、しないようにしよう。
今週(7/12~18)のペース
先週までのやり残し分
・商簿第3回目
・工簿第2回目の後半、工簿第3回目
付随するミニテストなど、手付かずデス。
順調にたまってきていますな…。
今週分
・商簿第4回目、第5回目
・工簿第4回目、第5回目
上記に付随するミニテストなど。
えっと…、水曜日がピアノレッスンでつぶれる予定ですので…。
月、工簿2回目後半
火、商簿3回目前半
水、なし
木、商簿3回目後半
金、工簿3回目前後半
土、商簿4回目前後半、工簿4回目前後半
日、商簿5回目前後半、工簿5回目前後半
…無理っす(汗)
三連休で、とか考えるけど、連休って、逆に勉強しないんだよな…うーん。
7/12(月)
・工簿第2回目後半
…何を言っているのか、頭に入ってこない。
BOX図も今まで使っていたものと少し違うだけで何となく抵抗が。それは学校を変えたのだから仕方ないのにね。
私が望むような細部までの解説があったら、テキストなんて持ち上げられない位に分厚くなりそうだけど、もっと解説がほしいなあ、とか思う。
7/13(火)
・商簿第3回目前半
集中できないいいいい。
棚卸減耗費、個数に@何を掛けるのか。
こういう単純で日頃意識していないことが、本番緊張すると急に分からなくなったりする訳で。
『図を使わずに』理解する、勉強。ここにこんなに時間を掛けて説明するんだ、と新鮮。
イメージを持てるような説明でありがたかった。
7/14(水)
学習なし。さあ、また明日から頑張ろう。
7/15(木)
・商簿第3回目、前半で終わっていなかったところ、後半
税効果会計(これは後でこれだけの講義があるらしい)
売価還元法(3回目のメイン)
と、私的に、重め。
アイロン掛けしながら聴講したらいかんね。
7/16(金)
・工簿第3回目前半、後半途中まで
材料受入価格差異
労務費
えっと、分かり切ったこと、の復習のはず(一度勉強しているはずなんだからね)
でも、こういう基本的なことを、ちゃんと身につけていないから、問題が解けないんだよ~。
ちょっと難しめの問題になると、パニックになって、基本的なことができていれば解ける部分さえ、できなくなっちゃうんだね。基本を大切に!
7/17(土)
・工簿第3回目後半途中から
・商簿第4回目前半、後半
特殊商品売買の試用販売、手許商品区分法
期末一括だと普通に原価率など大丈夫なんだけれど、
その都度法だと、前T/Bの仕入に手許仕入と(試用販売の)売上原価が含まれていることをコロっと忘れてしまう。
当然と言えば当然じゃないか!!試用売上のその都度、売上原価を仕入勘定に振替えているんだからっ!
てへっ。
期末一括法だと前T/Bの試用品に売原が含まれているよねん。
冷静に考えれば、当たり前すぎる…。意識しないで問題解いているんだな…。
ええと、『一般販売の原価率は80%で、試用販売は一般販売の25%増しの売価を設定している』ってなっていたら、図を書いてみようね。
で、試用品売上額に80%掛けて1.25で割ろうね。
くれぐれも80%という数字をいじらないでね。(いやそれでもでる時もあるけれど、割り切れないときもあるしね)
・工簿第4回目前半後半
製造間接費
(珍しく)分かるじゃん~と気楽に聴いていたら、最後にシュラッター図の実際発生額の縦線が、(操業度を示す横線より)下に突き抜けた!
びっくりしたんですけど!!予算差異を更に、変動費と固定費に分ける…んだそうですが。
こんなのやったっけ?……。
差異分析は、できない論点だらけの中でまだ比較的まし、だった気がするけど、覚えていないっ。パっとテキスト見直してもみつからない(=どこの学習分野か私の中で整理できていない)。
分かってしまえば、別にそんな大したことではない、はずなんだけど、下に突き抜けるのがどうしてもなじまない…。
7/18(日)
学習なし…。
さあ、切り替えてまた、明日からがんばろう。
先週までのやり残し分
・商簿第3回目
・工簿第2回目の後半、工簿第3回目
付随するミニテストなど、手付かずデス。
順調にたまってきていますな…。
今週分
・商簿第4回目、第5回目
・工簿第4回目、第5回目
上記に付随するミニテストなど。
えっと…、水曜日がピアノレッスンでつぶれる予定ですので…。
月、工簿2回目後半
火、商簿3回目前半
水、なし
木、商簿3回目後半
金、工簿3回目前後半
土、商簿4回目前後半、工簿4回目前後半
日、商簿5回目前後半、工簿5回目前後半
…無理っす(汗)
三連休で、とか考えるけど、連休って、逆に勉強しないんだよな…うーん。
7/12(月)
・工簿第2回目後半
…何を言っているのか、頭に入ってこない。
BOX図も今まで使っていたものと少し違うだけで何となく抵抗が。それは学校を変えたのだから仕方ないのにね。
私が望むような細部までの解説があったら、テキストなんて持ち上げられない位に分厚くなりそうだけど、もっと解説がほしいなあ、とか思う。
7/13(火)
・商簿第3回目前半
集中できないいいいい。
棚卸減耗費、個数に@何を掛けるのか。
こういう単純で日頃意識していないことが、本番緊張すると急に分からなくなったりする訳で。
『図を使わずに』理解する、勉強。ここにこんなに時間を掛けて説明するんだ、と新鮮。
イメージを持てるような説明でありがたかった。
7/14(水)
学習なし。さあ、また明日から頑張ろう。
7/15(木)
・商簿第3回目、前半で終わっていなかったところ、後半
税効果会計(これは後でこれだけの講義があるらしい)
売価還元法(3回目のメイン)
と、私的に、重め。
アイロン掛けしながら聴講したらいかんね。
7/16(金)
・工簿第3回目前半、後半途中まで
材料受入価格差異
労務費
えっと、分かり切ったこと、の復習のはず(一度勉強しているはずなんだからね)
でも、こういう基本的なことを、ちゃんと身につけていないから、問題が解けないんだよ~。
ちょっと難しめの問題になると、パニックになって、基本的なことができていれば解ける部分さえ、できなくなっちゃうんだね。基本を大切に!
7/17(土)
・工簿第3回目後半途中から
・商簿第4回目前半、後半
特殊商品売買の試用販売、手許商品区分法
期末一括だと普通に原価率など大丈夫なんだけれど、
その都度法だと、前T/Bの仕入に手許仕入と(試用販売の)売上原価が含まれていることをコロっと忘れてしまう。
当然と言えば当然じゃないか!!試用売上のその都度、売上原価を仕入勘定に振替えているんだからっ!
てへっ。
期末一括法だと前T/Bの試用品に売原が含まれているよねん。
冷静に考えれば、当たり前すぎる…。意識しないで問題解いているんだな…。
ええと、『一般販売の原価率は80%で、試用販売は一般販売の25%増しの売価を設定している』ってなっていたら、図を書いてみようね。
で、試用品売上額に80%掛けて1.25で割ろうね。
くれぐれも80%という数字をいじらないでね。(いやそれでもでる時もあるけれど、割り切れないときもあるしね)
・工簿第4回目前半後半
製造間接費
(珍しく)分かるじゃん~と気楽に聴いていたら、最後にシュラッター図の実際発生額の縦線が、(操業度を示す横線より)下に突き抜けた!
びっくりしたんですけど!!予算差異を更に、変動費と固定費に分ける…んだそうですが。
こんなのやったっけ?……。
差異分析は、できない論点だらけの中でまだ比較的まし、だった気がするけど、覚えていないっ。パっとテキスト見直してもみつからない(=どこの学習分野か私の中で整理できていない)。
分かってしまえば、別にそんな大したことではない、はずなんだけど、下に突き抜けるのがどうしてもなじまない…。
7/18(日)
学習なし…。
さあ、切り替えてまた、明日からがんばろう。
7/8(木)
・ガイダンス
・商簿第1回の後半のラスト30分
・商簿第2回目前半
・商簿第2回目後半の途中まで
を聴講。寝ないで!集中して!!と言い聞かせながら。
集中せずに聞くくらいなら、止めて寝たほうが有意義だ!と。
なので、ま、後半途中で力尽きて寝た訳ですが。
しかしまあ、見事に会計原則が覚えられない…。
ガイダンスを見る30分を惜しむべきかも、と思いつつ、見た。見てよかったと思う。
・オンデマンドで見られるから、といって、集中せずに見たら時間がもったいない。
週4コマ(×2時間=)8時間は確実に聴講時間が掛かるわけで、それを全部、何度も何度も見ていたら時間がなくなる。
授業をこれっきり、と思って、集中して聴く!
・授業で触れた問題→ミニテスト→ゼミの順番で取り組むべし。
ミニテストはオンデマンド解説(10分程度)があるので、分からなければそれで確実にすれば、授業を聴き直すより効率がよい。
ミニテストは解いたら、自分の解いた過程の計算用紙も一緒にファイルしておくと、後で見直すときに、一番効率がいい。
…見直せるような計算用紙が作れる、ということは、解く手順が分かっている、ということだよな…。私は解く方針がなかなか決まらなくて、色々試してはバッテンして、計算用紙が悲惨なことになる。
ミニテストは、3日くらい連続で見直すとよい。そうすることで知識が定着しやすくなる。
(何日か前の夕食のメニューを言え、と言われても、すぐ思い出せないけれど一週間同じメニューを食べている人だったら言えるでしょ?と言った先生の台詞が忘れられない。それ、私ですう。先生はこの例えは違うか、と言っていたけれど、私には響きました~)
・商簿は公表する(P/L、B/Sなど)ので、ある程度形式が決まっている。
問題を数多くこなせば、一通り網羅できる。
工簿は内部資料(CVPなんて企業秘密だわね)なので、形式がバラバラ。
一つの問題から、どういう意味でどう計算しているのか、という本質を理解することが重要。
7/9(金)
・商簿第2回目後半、残り
自宅にプリンタがないので、講義のレジュメや、ミニテスト、手軽にプリントアウトできない。
ネットスクールよ、皆が皆、自宅にプリンタあると思うなよっ。置き場所が困るんじゃい。
あること前提に進んでいる。申し込む前に知りたかったよ…。いまどき、プリンタは当然なのかな。
プリンタの購入は、エイヤ、くらいでできないこともないけれど、置き場所を考えるとなあ…。
いくらコンパクトのでも、邪魔。ハイ。電子ピアノを無理矢理入れ込んだ私としては、邪魔。
でも、勉強しよう、と思えた瞬間にプリントアウトできた方がいいかな。うーん。
7/10(土)
バイオリズムもあり、久々に、本当に久々に何の予定も入ってない休日。
スーパーに行っただけ。
・工簿第1回目前半、見逃した冒頭部分
・工簿第2回目前半、先日の記憶がない30分過ぎから
7/11(日)
学習なし…。ああ、こなしていない分がたまっていく…。めげるなああああっっっ!
図書館で借りた、『魂萌え!』桐野夏生著
簿記の勉強もしないで、読んでしまった。ははっ。
本当は、電車の中で、通勤のイライラを忘れる為に読む用だったんだけどっ。
自分とは世代が違う、登場人物たち。でも、ものすごく、惹きこまれた。
むしろ、自分が同世代だったら、読めなかったかも。身につまされすぎて。
私は泣きましたとも、ええ。自分の親の世代に近いから、余計、惹きこまれるのかしら。
結局、人は、孤独なんだ!!と途中で思った私。
こんなに孤独で孤独で、寂しい、と思うことが多いけれど、どれだけ人に囲まれていても、愛する人がいても、愛されていても、寂しさを感じない人は、いないのかもしれない。種類や程度が違うだけで。
結局、人は、最期は独りなんだ、という救いようのない、当然の思いに至った。
だからこそ、人とのつながりは、貴重で大切なのかもしれないけれど。
途中、イライラもしたし、結末は、別に、何となく終わっているような気もするし、だけれど。
何だろう、特別なことはないし、当たり前のことが書かれているだけ、といえばそうなのかもしれないけれど。
人が一人死んだ後の、普通の当たり前の片付けないといけない、細々としたこと、当然、世の中の人が乗り越えていること、それがまだ、私には私一人にのしかかってきたことがないから、ないからこそ、リアルに迫ってくる感じがした。遠くない将来、きっと私の身に振りかかってくるから。
ただ当たり前の、小さな葛藤が、せつな過ぎて、せつな過ぎて。
皆、当然のように、こなしているんだよね、きっと。
どうしても親のことが頭をかすめる。
これ、読むタイミングによっては、本当に『だから?』って思う人もいるのかもね。
ま、本ってそんなものか。
本にしても、絵にしても、音楽にしても。結局、受け手のその精神状態によるところがあるものね。
・ガイダンス
・商簿第1回の後半のラスト30分
・商簿第2回目前半
・商簿第2回目後半の途中まで
を聴講。寝ないで!集中して!!と言い聞かせながら。
集中せずに聞くくらいなら、止めて寝たほうが有意義だ!と。
なので、ま、後半途中で力尽きて寝た訳ですが。
しかしまあ、見事に会計原則が覚えられない…。
ガイダンスを見る30分を惜しむべきかも、と思いつつ、見た。見てよかったと思う。
・オンデマンドで見られるから、といって、集中せずに見たら時間がもったいない。
週4コマ(×2時間=)8時間は確実に聴講時間が掛かるわけで、それを全部、何度も何度も見ていたら時間がなくなる。
授業をこれっきり、と思って、集中して聴く!
・授業で触れた問題→ミニテスト→ゼミの順番で取り組むべし。
ミニテストはオンデマンド解説(10分程度)があるので、分からなければそれで確実にすれば、授業を聴き直すより効率がよい。
ミニテストは解いたら、自分の解いた過程の計算用紙も一緒にファイルしておくと、後で見直すときに、一番効率がいい。
…見直せるような計算用紙が作れる、ということは、解く手順が分かっている、ということだよな…。私は解く方針がなかなか決まらなくて、色々試してはバッテンして、計算用紙が悲惨なことになる。
ミニテストは、3日くらい連続で見直すとよい。そうすることで知識が定着しやすくなる。
(何日か前の夕食のメニューを言え、と言われても、すぐ思い出せないけれど一週間同じメニューを食べている人だったら言えるでしょ?と言った先生の台詞が忘れられない。それ、私ですう。先生はこの例えは違うか、と言っていたけれど、私には響きました~)
・商簿は公表する(P/L、B/Sなど)ので、ある程度形式が決まっている。
問題を数多くこなせば、一通り網羅できる。
工簿は内部資料(CVPなんて企業秘密だわね)なので、形式がバラバラ。
一つの問題から、どういう意味でどう計算しているのか、という本質を理解することが重要。
7/9(金)
・商簿第2回目後半、残り
自宅にプリンタがないので、講義のレジュメや、ミニテスト、手軽にプリントアウトできない。
ネットスクールよ、皆が皆、自宅にプリンタあると思うなよっ。置き場所が困るんじゃい。
あること前提に進んでいる。申し込む前に知りたかったよ…。いまどき、プリンタは当然なのかな。
プリンタの購入は、エイヤ、くらいでできないこともないけれど、置き場所を考えるとなあ…。
いくらコンパクトのでも、邪魔。ハイ。電子ピアノを無理矢理入れ込んだ私としては、邪魔。
でも、勉強しよう、と思えた瞬間にプリントアウトできた方がいいかな。うーん。
7/10(土)
バイオリズムもあり、久々に、本当に久々に何の予定も入ってない休日。
スーパーに行っただけ。
・工簿第1回目前半、見逃した冒頭部分
・工簿第2回目前半、先日の記憶がない30分過ぎから
7/11(日)
学習なし…。ああ、こなしていない分がたまっていく…。めげるなああああっっっ!
図書館で借りた、『魂萌え!』桐野夏生著
簿記の勉強もしないで、読んでしまった。ははっ。
本当は、電車の中で、通勤のイライラを忘れる為に読む用だったんだけどっ。
自分とは世代が違う、登場人物たち。でも、ものすごく、惹きこまれた。
むしろ、自分が同世代だったら、読めなかったかも。身につまされすぎて。
私は泣きましたとも、ええ。自分の親の世代に近いから、余計、惹きこまれるのかしら。
結局、人は、孤独なんだ!!と途中で思った私。
こんなに孤独で孤独で、寂しい、と思うことが多いけれど、どれだけ人に囲まれていても、愛する人がいても、愛されていても、寂しさを感じない人は、いないのかもしれない。種類や程度が違うだけで。
結局、人は、最期は独りなんだ、という救いようのない、当然の思いに至った。
だからこそ、人とのつながりは、貴重で大切なのかもしれないけれど。
途中、イライラもしたし、結末は、別に、何となく終わっているような気もするし、だけれど。
何だろう、特別なことはないし、当たり前のことが書かれているだけ、といえばそうなのかもしれないけれど。
人が一人死んだ後の、普通の当たり前の片付けないといけない、細々としたこと、当然、世の中の人が乗り越えていること、それがまだ、私には私一人にのしかかってきたことがないから、ないからこそ、リアルに迫ってくる感じがした。遠くない将来、きっと私の身に振りかかってくるから。
ただ当たり前の、小さな葛藤が、せつな過ぎて、せつな過ぎて。
皆、当然のように、こなしているんだよね、きっと。
どうしても親のことが頭をかすめる。
これ、読むタイミングによっては、本当に『だから?』って思う人もいるのかもね。
ま、本ってそんなものか。
本にしても、絵にしても、音楽にしても。結局、受け手のその精神状態によるところがあるものね。