忍者ブログ
―Give me the reason,please...
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7/5(月)
テンションが可笑しくなり(本を読んで、その世界にどっぷり漬かったせい)、勉強気分が吹き飛ぶ。ダメダメだあ。先日の会計原則を見直して、お茶を濁す私。

7/6(火)
仕事が早く終わり、聴講に間に合い、聴講し始めるも、即、夢の中へ…。
起きたら24時でした。終了。
完全にやる気ないね、私。さあ、どうしよう。

7/7(水)
学習なし………。
仕事で遅くなり、ボロボロ…。
頭の中で会計原則を思い出してみた。ダメ?
学習記録、じゃなくてできなかった報告になってます。

取り敢えず計画だけは立ててみた。

今週の聴講ペース

・ガイダンス
・商簿 1,2,3回
・工簿 1,2,3回

上記に付随するテキストの問題、ゼミ、ミニテスト

既にたまってきてます…。

火曜~翌月曜を一週間と考えて、
土、日、月でその週分の帳尻を合わせるべし。
週4回(前半、後半合わせて2時間程度×4回)

火→1回目前半
水→1回目後半
木→2回目前半
金→2回目後半(ここまでに2回分の聴講を終わらせる)
土→3回目前後半(できれば日曜分にも手を出したい)
日→4回目前後半
月→帳尻合わせ、翌週分のペース確認

と言った具合でしょうか。月曜が帳尻合わせな時点で厳しい気がしますが…。
ライブ聴講がどうやら無理っぽいので、オンデマンドで、と考えるとこの曜日設定に。

1回2時間かと思ったら、結構時間が延びているし、平日に2時間超、まとまった時間をとるのが厳しい。
前半、後半で分けてあるので、平日1日1時間程度を目標(プラス、問題解けよっ)。
1時間時間取れないときでも、だから聴講しない、ではなくて、中途半端でも、少しでも聴講する!を心がけていこうと思います。思います。思っているんです。はい。

帰宅して22時とか、ありえん(世の中の皆様、もっと遅い方がいることは承知していますが。)一時期よりは帰宅早くなったとは言え、そこからご飯たべて、洗濯して、アイロンかけて、お風呂入って…、って何もできないじゃん。
私、普通の事務職なんですけど!9時17時の!!だけど、8時から20時まで基本、働いているんですけど!闇残業なんですけど!!遅くなればなるほど、私のイライラが加速していく。ま、土日の休みを死守しているだけましだけど。
どうしても、今、乗り切るべきだ!という時期で、皆で志を一つにして、闇だろうがなんだろうが、頑張っているなら分かるけれど、もっと早く仕事終えられると思うんですけど…。
どうやって濃く早く仕事を仕上げるか、という姿勢は感じられず、取り敢えず20時まではいる、みたいな。20時になったら、さあ、もう少し働いてから帰る?それとも今日は20時くらいで切り上げる?みたいな。アホかっ、と言いたい。
結局、仕事の密度が下がるだけで、やっている内容が増えているわけじゃない。『どうせ20時まではいるんだから』あまり疲れないように適当に、みたいな。
ただ、いるだけ。ものすごい不毛な時間だよね。無駄。
でもクビになるのが怖くて、ぶっちぎって帰れない私、小心者っ!(何回かトライしてみましたが、玉砕でした)

さんざん愚痴っても、帰宅して寝るまでの時間が限られている。そんなことは分かっている。
会社に文句を言ったことを、自分に向けてみよう。
寝るまでの間、どうやって濃く過ごすか、だ!な~んて、ね。
限られた時間の中で、どう要領よく物事をこなすか、の訓練だ、と思おう(じゃないと怒り狂いそう)。

やるべきことをためない。
毎日コツコツこなす。でも休んでしまうときがどうしてもあるので、そこでくさらない。自棄にならない。
止まってしまったら、また、歩き出す。

取り敢えず、勉強しろよ~。
PR
ネットスクールから、『いよいよ7/1開講です!受講の仕方は…』というメールが来て、夢から覚めたように、やばい、と思う。全くペースもつかめないまま、受講日がきてしまうよ~。11月本番だから、結構時間ないよ?私!

6/28(月)
テキスト(原価計算)を開いたのに、何をしたのか記憶がない…。

6/29(火)
昨日と同じページを開く。直接工、間接工について、だったね…。

6/30(水)
直接賃金、間接労務費…。ここらへんも分かったつもりになっても、問題解くと混乱する…。
明日から、講義スタートです…。帰宅が頑張っても21時になるから、20:30開始のライブはやっぱり無理だなあ。うーん。

7/1(木)
いよいよ簿記講座スタートしました!

奇跡的に仕事を早く上がれて、20:00~のガイダンス(20:30~授業)にギリギリ間に合った。ご飯を食べつつ、参加。と思ったら、途中でいきなりログアウト!!しばらくログインできず、かなりイライラ。自分のPCのせいかもしれないので、余計イライラ。他のページはサクサク、アクセスできるので、ネットスクールを疑いつつ、アクセス多数になった場合、スペックの低い、または、回線の弱い人から脱落するのかな?とか考えて、そしたら負けそう…と思いつつ。時間の無駄じゃん、もう辞めようかと思う(私はかなり短気です)気持ちをなだめて再ログインし続けて20分。入れました。どうやらネットスクール側の問題らしく、ほっとしつつ、不満が募る。ログインした直後、状況が飲み込めないので、自分のせいだったのか、どこまで進行しているのか、判断がつかなくて、不満になった。でも、その後、メールに連絡が来たため、状況が飲み込めてほっとした。対応は完璧とはいえないまでも、気持ちのいい対応だと思った。

商業簿記1回目の講義。会計とは。
会計公準、企業会計の原則。
眠い…。眠い。ごめんなさい講義後半あんまり記憶がない。後半の10分~30分かは、講義の聴きなおしが必要です。反省。

取り敢えず1回目、参加できてよかった。リアルタイムで参加できても何かしつつになるし、オンデマンドだと特に眠気との戦いになりそうです。集中して聴講すること。どうやって聴講ペースをこなしていくか、どうやって勉強をしていくか、授業が進んでしまわないうちに、勉強する項目をためないうちに、ペースを掴みたいな。

7/2(金)
工業簿記1回目の講義。原価とは。
ぎりぎり20:30に家に帰り着き、ちょい遅刻で参加。
洗濯、ご飯、アイロンがけ、としながら聴講。眠らずには済んだけれど、集中力は…。
リアルタイムで聴講していると、チャットが利用できるのですが、講師の発した言葉や質問に対する皆様の反応が、早くてびっくりする。
集中して、本当に真剣に講義に参加しているんだな、って。いや、当然の姿勢と言えばそうだけれど、尊敬。

7/3(土)7/4(日)
学習なし。
本当は寝ちゃった分やり直しと、テキストの問題もゼミも解いていないのでやるべきだったのですが…。
まあ、諸々で。
気を取り直して、やろう。
6/21(月)
気分を変えて、工業簿記1回目の前半のみを聴講。
工業簿記とは、製造原価とは、直接原価間接原価、など。
分かっているハズのこと、全体像、枠組み、そういうのって、細かい論点を勉強しているうちに分からなくなっていく。いつも立ち位置を確認すること、を忘れずに。

6/22(火)
工業簿記1回目の後半を聴講…途中で、撃沈。
ここしばらく無理をしていたことを反省。連日、睡眠時間4時間5時間じゃ、私は持たない、ということを自覚せねば。反省。
原価分類について。一番最初に習ったこと。見事に忘れていましたっ。途中で撃沈したし、また気を取り直して頑張ろう。

6/23(水)
撃沈した工業簿記1回目の後半。原価の流れ。
なかなか集中できない。週4の聴講と勉強、厳しいなあ。でも、7/1~本番というか正式に始まる。
出遅れないように、途中で諦めてしまうことがないように、できたらな。

6/24(木)
寝てしまった…。起きたら6時。遅刻しなかっただけよしとするか…。これだけ寝てしまうと言うことは、疲れがたまっているのか。
土曜に病院行って、薬をもらって少し楽になったけれど、薬が切れたらまたしんどい。純粋な風邪なのに…。本調子ではないが、そんなに疲れている自覚はないんだけどな。
6時に起きて、ウダウダしつつ、テキストの問題を1つ解いて、勉強したことにする。原価分類の問題。基本的な問題。意外と曖昧。おいっ。

6/27(金)
寝てしまった。終了。起きたら土曜日7時!

6/28(土)
期末棚卸資産についての問題1問。穴埋。一言一句間違えなく埋めるべし!

6/27(日)
期末棚卸資産についての問題1問。正誤訂正問題。
正確に正しく直せない。

どうにかして、簿記の勉強を日常に組み込まないと。
やる気はしない、でも、とぐるぐる考える。
ネットスクールの週4×2時間=8時間の聴講をどうこなすか。
そしてそれに付随する勉強をどう消化するか。

予定が組めない。

6/14(月)
とにかく今日から勉強をスタートさせないと、と思いつつも、夜中。
とにかく、テキストに触る、開く。簡単な○×問題を解く。パッと目に付いた4問だけ。
それでもいい。情けないけれど、何もしないよりは、1問でも積み重ねれば、まし。
今はとにかく、テキストに触ることを目標にしよう。情けないけれど…。

6/15(火)
仕事がいつもよりは早く上がれたのに、少しなら勉強する時間とれたのに、
やる気にならない。
取り敢えず、ゼミ(問題集)を開く。1問でいいから解く!
できなかった会計学の問題。真実性について。1問でいいから、簿記に触れるんだ、私!

6/16(水)
会計学の問題。決まりごとに例外を作るな!と思う。
いや、実際は例外がないと困るのは、分かるけれど、勉強していると、
もうっ!ってなる。オトナシク言うことききなさいっ!みたいな。

6/17(木)
会計学の問題。しかも2度目のん。なのにあんまり覚えてないっ。

6/18(金)
基礎的な原価率、利益率を出す問題。これは、できる。一番基礎だからね。

6/19(土)20(日)
学習なし。
いかん。一問で良いから、『100円で仕入れて120円で売りました、利益率は?』だけでもいいから、簿記に触れないと、私。
そして、出来ない日があっても、くさらずに、また、やろう、私。

しかし日付変わって深夜2時でもピアノ弾く気力はあるのに、勉強はしない。
そんなもんか。そのうちピアノも飽きたりして…。ありうるな。ま、あくまで趣味ですからね。いいんですけど。
無理をしない、さぼらない、でもさぼってもまた、再開する。
ピアノも簿記も。さぼっても、再開する。これ重要。

6/13(日)、一応、簿記の試験を受けてきました。
緊張するかな、と思ったけれど、受かる訳がないと思っていたので、緊張しようがなかった。
提出した答案が白紙でなかっただけ拍手~というレベル。

思ったより、ひねった問題がなかったように感じた。
ちゃんと勉強した人はできたんでないの?と。
私が勉強しなさ過ぎて、難しさに気付かなかっただけかもしれないけれど…。

会計学が、徹底的にダメでした。
まさかの0点を記録しているかも。
他は、それなりかな。
ま、売価還元法ができただけ良しとするか(これも簡単な部類だったんだと思うが)。
え?これでいいの?私に解けちゃうレベルでいいの?って試験中思っちゃった(汗)。

会計学があれだけできない以上、確実に不合格。
気分を切り替えて、でも、この何とも言えない気持ちを忘れずに、頑張らないとな…。
悔しい、という強い思いがしない、ということがマズイ気がする。うん。

受かるのなら、チャンスだった気がする今回の問題。でもできなかった。
これから、どうしよ。
きちんと勉強を続けていくため、私には何が必要なんだろう。
モチベーションを維持するのって、難しい。

書いているうちに、少し、悔しくなってきた。
頑張れるかな、私。
About
HN:
ひまわり
性別:
女性
30歳。独身、一応、会社員。
ご興味あれば、どうぞ…。↓

・ピアノ →10年ぶりに始めました
・簿記 →日商1級目指し…中?
・料理 →食糧の確保の軌跡
・hima →暗すぎる呟き
・ひま →それ以外の呟き
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/03 ひまわり@管理人]
[04/02 yui]
ブログ内検索
最新記事
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
最新トラックバック
アクセス解析

忍者ブログ [PR]