忍者ブログ
―Give me the reason,please...
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


自分が手を離したもの、が、今更になって惜しくなる

いつか、いつか
縁があれば、また、きっと、出会うのでしょう

時が流れ、考え方も変化し、形を変えて、
また、きっと、違う形で出会うのでしょう

時は流れていて、物事は変化して、進んでいる

当たり前のことを、確認して、
ほっとして、
ちょっと寂しくて

もしも、本当に、起こるすべてのことに、『意味のないことなんてない』のならば、
あの出会いもきっと必要なことだったのだろうし、手放したあの時の選択も、正解とまで言わなくても仕方のないことだったのでしょう

そこを目指していなくても、必要があるのならば、きっとまた、その縁がめぐってくるのでしょう
その時、私がそれに気付くのかどうか、それに手をのばすかどうかは、分からない
それでも、私が私なりに必死に生きていく中で、きっと必要なものは、私の目の前に表れるのでしょう

今はただ、
今も尚、存在していること、存続していること、進化していること
それにそっと敬意を示し、益々の発展をただ、祈るばかりです
そう、一方的に、祈るばかりです
PR

大切な大切な友達が、出産した。
嬉しくて嬉しくて、お祝いがしたい、と思った。
安定期に入った頃、連絡をもらっていたので、もうそろそろかな、と思っていたし、ずっと、お祝いに何を贈ろうか、考えていた。

少し前に、別の出産した友達の時は、仲間3人で『あーでもない、こーでもない』って話し合って、結局、本人に調査をして、決めた。
『気を遣わないで』とも言ってくれるけれど、『お祝いしたい』という気持ちをちゃんと受取ってくれる人だし、言ってくれたほうが嬉しい時に、さくっと本音を言ってくれる人だから、本人調査は良かったと思う。
自宅に招いてくれた時、持って行ったのだけれど、出産後しばらく経って、本人も落ち着いたから、と招待してくれたので、調査も「メールする元気もない!」という負担にならずに多分、済んだと思うし、ご主人も共通の知り合いなので、迷惑になりにくかったと思う。

今回、出産した友達は、『あーでもない、こーでもない』って話し合う仲間が私の周囲にいない。
遠く離れた友達で、私は一人で『出産祝』をしないといけないのだ!!(大袈裟)
最初は、参考程度に♪のノリでネットで色々調べていたのだけれど、段々、分からなくなってきた。

贈るものについて
・現金(商品券)が一番!(結局一番何にでもできる、内祝いにも使える)
・現金(商品券)はあまり(友人の場合は味気ないかも、物に比べてより内祝いの必要性が高まる)
・〇〇がいい(理由は〇〇)そしてその反対意見(理由は〇〇)
といった具合で、迷いに迷った。
結局、何が嬉しいかは人による(当然といえば当然)、本人に調査してみたら、という意見も結構あったので、恐る恐るメールで尋ねてみた。
ちゃんと答えてくれて嬉しかったんだけど。

・お祝いを贈ること自体、負担になる(気持ちの負担、内祝いをしないといけない)
・お祝いを何がいいか尋ねること自体、負担になる(気持ちの負担、ほしいものを考えてメールする元気や暇がない、それどころじゃないこともある)
という意見。見つけちゃいました。

内祝いを知らなかった訳じゃないけれど、友達同士で、物だったら、そんな気を遣わせなくて済むと漠然と思っていた。内祝いをしない習慣の人、地域?もあるみたいだし、贈るタイミングや額、間柄によっても対応が違ってくるのだろうけど、もし、内祝いを、と負担になったらどうしよう?て不安になってしまった。
(内祝いもさくっと全員統一で、旦那さんが手配してくれて、とかなら、金銭的な負担だけで済むらしいけれど)
内祝いいらないからね、って言うのもなんだし(内祝いを断ること自体が失礼という考えがある、内祝いをそもそもするつもりがなかった場合、逆に催促になり兼ねない、断っても贈ってくる人が多い、など)。

多分ね、友達は、『祝いたい』という気持ちを分かってくれる人だ。もし、私が何も贈らなくても、『おめでとう』という気持ちだけをちゃんと受取ってくれる人だ。もし、ピントがズレた物を贈ってしまっても、気持ちを汲んでくれると思う。
だから、何も贈らなくても良かったと思うし、調査しないで贈っても良かったと思う。
でも、どうしても贈りたい。私にとって、本当に本当に大切な人だから。精神的な恩人だから。大好きな人だから。
ありとあらゆるものを贈りたいくらい。で、喜んでほしい。
でも、だからこそ、気を遣えって話で。

良かれと思ってしたことが、逆に迷惑になる、ということはきっと間々ある。
それでも、私が相当失礼なことをしない限り、この友達は、良いほうに解釈をしてくれて、迷惑でも、迷惑はさておいて気持ちを汲んでくれる人だ、と信じられる人だ。
だから、こんなにまどろっこしくグルグル考えていないで、決めろって話なんだが。

何だか、お祝いを押し付けている気分になってきた。
スタートは、純粋だ。それは自信がある。おめでとう!という湧き上がってくる思いは、純粋だ。でも、『おめでとう!』→『気持ちを伝えたい』→『喜んでもらいたい』→『喜ばせたい』→『喜んでくれるよねっっ?!』と変化してしまっている気がしてきた。
『喜んでくれること』を強制している気分。

先日、別の友達の誕生日をお祝いしたときもそう、本当に色々悩んで、決めた。
それは、悪いことではないかもしれないけれど、必死になりすぎる自分が不思議。
友達は、『物品』は多分、求めていない。『おめでとう』という言葉できっと充分だ。
しかも、それすら忘れちゃっても、きっと、怒りはしない。分かっている。分かっているんだけど…。
当日にメールしないと私が気が済まない。

やっぱり相手に気を遣わせることは事実で。負担になっているかもしれない。
お返しを強制しているようだ。
結婚も出産もしたことがないし、予定がないので、分からないけれど、
誕生日は毎年来る訳で。お祝いは、正直求めてる…わな。
メールは、欲しいかも。勿論当日じゃなくても、いいんだけど、『そういやお誕生日だったね~』くらいのテンションでも充分嬉しい。何だろうな、時期が近くなくても、会った時に、『誕生日だったね』的なことだけで嬉しい。
どんだけ飢えているんだ、私。
多分、私からメールが行く友達は、私の誕生日メールが仕事のようになっているかも。ごめんね。

休み中の誕生日でなかなか祝ってもらえなかった過去が私をこんなにも、この歳になってもこだわらせるんだと思う。幼稚園の頃から、前の月か、次の月とセットにされてしまうし、小学生の頃も、休み中で皆いなくて誕生会とかあんまりできなくて、悲しかった。そのせいじゃないかと分析。

話がそれてしまったし、考えたり、分析していくと、どんどん、いやらしくなっていく気がするので、
とにかく、最初の『おめでとう!』という素直な気持ちを、何かに込めて贈ろうかな。
6/18(金)
狩人の歌→舟歌→エチュード(30分程度)
舟歌、弾くとやっぱり好き。

6/19(土)
狩人の歌→エチュード(40分程度)

父の日にかこつけて実家に帰る。楽譜を漁るも沢山は残っていない。何故捨てた私!
ツェルニーは40番じゃなくて50番だった。しかも結構弾いていた。エチュードが殆ど進んでいなかった。
そういや、50番をだいたいの感じで切り上げて、エチュードに進んだんだっけ?
欲張らず少しだけ、と思い、ハノン、ツェルニー50番、ショパンエチュード、楽典辞典をチョイス。そしてすぐ弾ける訳ないのにショパンのバラードとアンプロンプチュ集を。
楽譜を見たら、バラードは4つ全部手を付けていた。1番と3番は人前で弾いたような記憶があるので、ちゃんと仕上げたと思われる。書き込みもがっつり。(というか、バラード以外の楽譜の書き込みのなさが、すごかった。)
2番は、人前では弾かないけれど、せっかくだからバラード制覇する?というテンションでそれなりに仕上げたと思われる。
4番は、完璧には仕上がらなかったけれど、がっつり書き込み。仕上げたかったんだよね、私とその当時の先生。そして何箇所かに『次回ここから』という書き込みが。15分近くかかる曲を30分レッスンじゃ足りなかったんだね(笑)。
テレビで耳にして弾きたいと思って買ったベートーヴェンのテンペスト(手付かず)があり、ピースで軽かったのでこれも持って帰った。いつか、弾いてみるか?手が回らないかな。

モーツァルト、ベートーヴェンのソナタ集、ショパンのワルツ集、スケルツォとファンタジー集、バッハの平均律、シューベルトは置いてきた。モシュコフスキーがあった。弾こうかね、という話になったけれど、結局あまり手が回らなかったような。あと、シューマン!!これは飛翔を発表会で弾いて、『近年稀に見る』仕上がりのヒドさだったような…。小6だったっけ?あれ以来開いていないな…。いつか、リベンジ?

発表会やらで人前で弾いた気がする曲
・シューマン、飛翔
・ショパン、幻想即興曲
・ベートーヴェン、悲愴第1楽章
・メンデルスゾーン、ロンドカプリチオーソ
・リスト、愛の夢第3番
・ショパン、スケルツォ2番
・ショパン、バラード1番
・ショパン、バラード3番
あと1,2曲は何か弾いた気がするけれど、忘れた。
このロマン派の率の高さ!……ショパン率っっ!!
残りの何曲かがショパンの子犬のワルツとかだったら笑えるな、私。

そして高校生くらいから、一年にしっかり仕上げるのは多分1曲程度だった気がするので、長年ピアノやっていた割りに曲をこなしていないな…。うん。

6/20(日)
狩人の歌→エチュード→ハノンやツェルニーをパラパラ弾く(90分程度)
ハノンちゃんと弾きこんだことはないけれど、それにしても弾けなさ過ぎ。
自分の指が動かない、ということをまざまざと思い知らされる。
レッスンでハノンやりたい、と申し出てみようかな。でも、ハノン、ツェルニー、エチュードってラインナップはヒドイよね。趣味でピアノやるのに全部指練習、ってありえないよね。今はやったことのある革命だからまだ、ましだけど、今後しんどくなるよね。どうしよ。でもハノンも、時折見てもらって、変な弾き方していないかチェックしてほしいな…。

狩人の歌、両手でかなりスローテンポで弾けるようになった。練習できまっせ、という状態にまではなった。
ここから、ちゃんと真面目に仕上げるかね?テンポ上げたら即崩れそうだ…。

エチュードは、ここが弾きづらい、ここをもうちょっとちゃんと、という気になるところが増えてきた。いい傾向かも。
気付くと走ってしまいがち、だけれど、頑固に48で。
ちゃんと仕上げたい。だからこそ、焦らずに、ゆっくりしっかりと。

6/21(月)
思い切って、レッスン予約をしてみた。…何もおきかせできる曲はございませんが、レッスンに行って、相談してみよう、そうしよう、位のテンションで。多分土曜になるので、それまで練習しませう。

ツェルニー→エチュード(30分程度)
ツェルニー50番の1を取り敢えず譜読み。一応マルが付いているのでそれなりに仕上げたらしい。
譜読みはできるわな。大好きな(嘘)48で両手。試しに倍速。どこが動かないかよりはっきり分かる。
左右ともに4,5指が、動かない。動・か・な・いっっ!!
エチュード48でさらって、一気に倍速で、試す。
うーん。腕が壊れそう。
エチュードffで弾こうとすると、鍵盤が浅く感じる。物足りない感じ。

ねえ、弾けるようになるの?指動くようになるの?
10年ブランクあれば衰えて当然だ。分かっているけれど、早くも挫けそう。

どうにかして、簿記の勉強を日常に組み込まないと。
やる気はしない、でも、とぐるぐる考える。
ネットスクールの週4×2時間=8時間の聴講をどうこなすか。
そしてそれに付随する勉強をどう消化するか。

予定が組めない。

6/14(月)
とにかく今日から勉強をスタートさせないと、と思いつつも、夜中。
とにかく、テキストに触る、開く。簡単な○×問題を解く。パッと目に付いた4問だけ。
それでもいい。情けないけれど、何もしないよりは、1問でも積み重ねれば、まし。
今はとにかく、テキストに触ることを目標にしよう。情けないけれど…。

6/15(火)
仕事がいつもよりは早く上がれたのに、少しなら勉強する時間とれたのに、
やる気にならない。
取り敢えず、ゼミ(問題集)を開く。1問でいいから解く!
できなかった会計学の問題。真実性について。1問でいいから、簿記に触れるんだ、私!

6/16(水)
会計学の問題。決まりごとに例外を作るな!と思う。
いや、実際は例外がないと困るのは、分かるけれど、勉強していると、
もうっ!ってなる。オトナシク言うことききなさいっ!みたいな。

6/17(木)
会計学の問題。しかも2度目のん。なのにあんまり覚えてないっ。

6/18(金)
基礎的な原価率、利益率を出す問題。これは、できる。一番基礎だからね。

6/19(土)20(日)
学習なし。
いかん。一問で良いから、『100円で仕入れて120円で売りました、利益率は?』だけでもいいから、簿記に触れないと、私。
そして、出来ない日があっても、くさらずに、また、やろう、私。

しかし日付変わって深夜2時でもピアノ弾く気力はあるのに、勉強はしない。
そんなもんか。そのうちピアノも飽きたりして…。ありうるな。ま、あくまで趣味ですからね。いいんですけど。
無理をしない、さぼらない、でもさぼってもまた、再開する。
ピアノも簿記も。さぼっても、再開する。これ重要。
13(日)に作った食糧のその後の記録。

・煮卵の経過
火曜、結構いい感じの黄身の柔らかさ。うんまいっ!という感じ
水曜、白身の固さが気になる。私の体調のせいか?本当に固くなってきたか?
木曜、適当に投入した付け合せの生姜が、美味。次回は生姜を入れずに作ろうかと思っていたけれど、入れたほうがいいぞ、私。レンジでチンしたら白身の固さは気にならなかった。
金曜、あんまり美味しく感じない。でも黄身はいい感じの柔らかさ。

・かぼちゃ
水曜、若干、嫌な感じがした。変な甘さというか何というか。
シリコンカップに入れて、ラップに包んで冷凍していたのだが、ラップに隙間があって、霜がおりていたのでそのせいかしら。一個別にラップにぴちっと包んでいた余りの一個を食べたら変な味しなかったしな。
木曜、お昼のかぼちゃ、変な味しなかった。やっぱり保存状態のせいかしらん。

・朝食用の味噌汁の具材
土曜、何だか嫌な感じ。土日の分は適当にラップに包んでいるから変な感じになるのかも。

・シリコンカップの悩み。
凍らせて、レンジでチンしてとできるのは、アルミカップよりシリコンカップ、だし
毎日捨てるよりトータルで見たら経済的、という噂と捨てるよりちょっぴりエコ気分?と思ってシリコンカップを導入してみたが。
匂いがやっぱり取れない。洗う洗剤と水を考えたら本当にエコか?と言う疑問。
ま、エコは気分のみ、といえばそうなのですが、何がエコか、と真剣に考えると難しい問題。
『割り箸は良くない』という意見と『間伐材の使用であり、逆に需要がなくなりすぎても良くない』という意見、を思い出す。ちゃんと調べれば、どこかに統計なり意見なりがありそうだけど、ま、おいておいて。
シリコンカップやお弁当箱、ついでに保存容器全般の匂いって取れない。悩み。

6/20(日)
先週と全く同じメニュー。毎日同じでも飽きない私だからできるんだな…。
世の人たちは、偉大だな…。料理を日々作る人、尊敬。

白ご飯2合のうち、幾つかは、わかめと梅のふりかけを導入してみた。
何かまぜご飯したいんだけど、高くなく難しくなく保存がきくもの、目先がかわるものって難しい。

ピカタを作る際、鮭に熱湯をかけてしばらく放置していたら、先週よりは比較的楽に処理できた。

かぼちゃの茶巾しぼり、今回は牛乳を入れずに作った。保存性を高める為砂糖は一応入れてみたけど。
まとまりにくいかな、と思いつつもラップでまとめてしまえば平気。その後の扱いも楽だし、入れたカップを洗うのも楽。牛乳ナシでOKな感じ。あんまりつぶさずに少しゴロゴロが残っている方が私好みかな。
シリコンカップに一つずつ入れて保存容器に入れて、ラップをして蓋をした。万全か?

ミートローフはアルミでの成形が苦手。アルミの幅の関係と手持ちのフライパンなり鍋なりの直径との関係でいい感じの大きさにできなくて、苦労した。隙間があいていたのと、ひっくり返しつつ炒めている最中にアルミに穴があいて、その後、蒸している途中に水没(笑)。
うーん。今、思ったんだけど、2個に分ければいいのか。な?来週もまた作りそうだから、2個にしてみよう。
水没した関係か、20分くらい経っても生っぽい所があった。延長したら焦げた。
何かあやしみつつ完成。後は日持ちが心配やね。

煮卵は、ゆで卵作り中に何分経ったかわからなくなり、適当に切り上げ一個割ってみたら温泉卵状態だったっ。
そのまま食しました。これはこれでうまし。
他は適当に延長して、殻をむく。殻むき苦手。で、適当な液につけてみた。今回は砂糖を少し投入。
しょうがの香りがきつすぎるかも…。

味噌汁の具、土日分、ピッチリラップ!をこころがけた。

保存容器もフル回転なんだけれど、何せここまで冷蔵冷凍保存するつもりなかったから、あんまり大きくない冷蔵庫なんだよね。
虫と傷むの恐怖症で、常温保存でいいものまで冷蔵庫へ入れたくなる私。

途中買い足しに出たり、冷ましたりしつつ、結局夜中。うーん。手順の問題か?


土日に実家に帰ったとき、出してもらった料理が、改めて美味しい。
細胞が『美味しいっ美味しっ!!』って叫んでいる感じ。食事中に喜びに打ち震える私。
不思議だな…。
About
HN:
ひまわり
性別:
女性
30歳。独身、一応、会社員。
ご興味あれば、どうぞ…。↓

・ピアノ →10年ぶりに始めました
・簿記 →日商1級目指し…中?
・料理 →食糧の確保の軌跡
・hima →暗すぎる呟き
・ひま →それ以外の呟き
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/03 ひまわり@管理人]
[04/02 yui]
ブログ内検索
最新記事
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
最新トラックバック
アクセス解析

忍者ブログ [PR]