―Give me the reason,please...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎週毎週、新メニューを取り入れたい、とか言いつつ、判を押したように同じメニューを作り続ける私。
私が、私の旦那なら、キレますな。ははっ。
7/4(日)
にんじん3本1袋をいつも買ってくるのだが、本日はなぜか2本入りのしかなく、迷った。2袋買うか、1袋にして、更にお店にバラ売りを打診するか。ふと横にごぼうが同じ値段であったので、久々ごぼう投入。鮭、えのき、ごぼうのまぜご飯にしてみた。うーん、久々のごぼうの香り♪
かぼちゃも私が欲しい量より、少ない量で1つ1つラップが。2つ買うと、多い。1つだと足りない。
どの素材も、値段は変動するし、いつもいつも同じ量で販売とは限らない。大体の構想は事前に決めるとしても、スーパーに行って、柔軟にメニューを変えられるようになったら格好良いよね。ま、私は、食材のストック恐怖症なので、冷蔵庫の中身をチェックしてスーパー行って買い足してちゃちゃっと、というのは、遠い目標だわね。
弁当作りをし始めて、なぜか夕飯の外食率が、格段に減った。勿論、おかずを買い足すこともあるし、今日はパン気分♪と言ってパンを買って帰ることもあるけれど、確実に減っている。これだったら、ある程度食材をストックしても腐らせないで済むんじゃ…、あ、でも平日に料理するテンションにならないか…、却下…。
今回は『イライラしない』を目標に、ゆで卵の殻むきにチャレンジしました。
ゆで時間を8分程度にし、流水で冷やす。イライラしないで殻をむく!
作り終えて、保存袋に移したところで1個黄身が流れ出る…、慌てて救出、即、お口の中へ。いい具合にトロトロで美味しい。
美味しいが、黄身が流出したことにより、漬けダレに若干、混じったような…、日持ちに不安がよぎる。
今回の結果。6個中、3個に亀裂が入り、そのうち1個は、即、食されました。
漬けダレは今回、醤油3、みりん2、お酢3。砂糖はやめて、お酢を1増やしてみました。
月、火と食したところ、少し酸味があり、トロトロで、美味。
しかし、ゆで卵、簡単なようで、インターネットで検索すると、諸説紛々としている。
水から卵投入説、沸騰したところから説。
卵を常温に戻しておくべし説、いや、冷蔵庫から取り出し即投入説。
他にも、ゆで時間、ゆで方、お湯にお酢をいれる方法、火をとめちゃう方法、などなど…。
ちらりと検索しただけで、色々。早々にページを閉じました。
気が向いたら、そのうち研究するか…も?
その前に、卵焼きをできるようになれ、って話。実は、私、出汁巻き卵作ったことがない。別に出汁巻きじゃなくてもいいのだが。お弁当作戦からすると、日持ちする卵焼きができればいいのだが。
所謂、出汁巻きからイメージするようなちゃんとした形?の卵焼きを作ったことがないのでね。そのうちね。そのうち…。
私が、私の旦那なら、キレますな。ははっ。
7/4(日)
にんじん3本1袋をいつも買ってくるのだが、本日はなぜか2本入りのしかなく、迷った。2袋買うか、1袋にして、更にお店にバラ売りを打診するか。ふと横にごぼうが同じ値段であったので、久々ごぼう投入。鮭、えのき、ごぼうのまぜご飯にしてみた。うーん、久々のごぼうの香り♪
かぼちゃも私が欲しい量より、少ない量で1つ1つラップが。2つ買うと、多い。1つだと足りない。
どの素材も、値段は変動するし、いつもいつも同じ量で販売とは限らない。大体の構想は事前に決めるとしても、スーパーに行って、柔軟にメニューを変えられるようになったら格好良いよね。ま、私は、食材のストック恐怖症なので、冷蔵庫の中身をチェックしてスーパー行って買い足してちゃちゃっと、というのは、遠い目標だわね。
弁当作りをし始めて、なぜか夕飯の外食率が、格段に減った。勿論、おかずを買い足すこともあるし、今日はパン気分♪と言ってパンを買って帰ることもあるけれど、確実に減っている。これだったら、ある程度食材をストックしても腐らせないで済むんじゃ…、あ、でも平日に料理するテンションにならないか…、却下…。
今回は『イライラしない』を目標に、ゆで卵の殻むきにチャレンジしました。
ゆで時間を8分程度にし、流水で冷やす。イライラしないで殻をむく!
作り終えて、保存袋に移したところで1個黄身が流れ出る…、慌てて救出、即、お口の中へ。いい具合にトロトロで美味しい。
美味しいが、黄身が流出したことにより、漬けダレに若干、混じったような…、日持ちに不安がよぎる。
今回の結果。6個中、3個に亀裂が入り、そのうち1個は、即、食されました。
漬けダレは今回、醤油3、みりん2、お酢3。砂糖はやめて、お酢を1増やしてみました。
月、火と食したところ、少し酸味があり、トロトロで、美味。
しかし、ゆで卵、簡単なようで、インターネットで検索すると、諸説紛々としている。
水から卵投入説、沸騰したところから説。
卵を常温に戻しておくべし説、いや、冷蔵庫から取り出し即投入説。
他にも、ゆで時間、ゆで方、お湯にお酢をいれる方法、火をとめちゃう方法、などなど…。
ちらりと検索しただけで、色々。早々にページを閉じました。
気が向いたら、そのうち研究するか…も?
その前に、卵焼きをできるようになれ、って話。実は、私、出汁巻き卵作ったことがない。別に出汁巻きじゃなくてもいいのだが。お弁当作戦からすると、日持ちする卵焼きができればいいのだが。
所謂、出汁巻きからイメージするようなちゃんとした形?の卵焼きを作ったことがないのでね。そのうちね。そのうち…。
PR
7/1(木)
練習なし。
……、起きたら朝。反省。
うーん。反省と言うより、スケジュール自体を組み直せって話?
PMSかな、とも思うけれど、眠たすぎ。
7/2(金)
狩人の歌→ハノン→ツェルニー→エチュード(40分程度)
翌日急に出かけることになったので、土曜日の気分で、『もし今日がレッスンだったら』テンションで。
ハノンは38番→39番ヘ長調まで
ツェルニー108→120。限界。一週間前の96での感覚と似ているので、そういう意味ではテンポアップは徐々にできてきているのかも。
エチュード120。限界。
気まぐれにエチュードを録音してみる。汚い。音が汚い。変なアクセントだらけ。うん、これ聴いたことある演奏。練習が足りていないのに、無理矢理ペダルつけて速度上げて弾いている演奏。ショック。現実を知る。電子ピアノは叩けば均一の音がでるのでアコースティックよりきれいに聴こえるはずなのに、これ?みたいな。
7/3(土)
エチュード(10分)
帰りが遅くなりそうなので、出かける前にダッシュで。テンポ96で。
ハノン→ツェルニー→エチュード(30分)
帰ってきて一応。テンポ84で。
ハノンは38番→39番ニ短調まで。41番アルペジオ、ハ長調のみ
ヘ長調のスケール、右手、上のファを4の指でとることに、今更に気付く。いや、どう考えても今までも4でとっていた。でも意識したのは初めて。今までヘ長調に出会ってなかったのか、と自分を疑う(そんな訳は絶対にない)。
アルペジオ習得へ向けて遠大な計画。遠大、じゃなくて、単に遠い道のりか。取り敢えず、アルペジオを思い出そう第1弾。焦らずにハ長調のみでしばらくいこう。
7/4(日)
ハノン→ツェルニー→エチュード(30分程度)
右手首に痛みが。小指側の筋にも。
焦る。ピアノを弾いていないときに、痛みを自覚する。まずい。
かぼちゃの切りすぎ(いつもの1,5倍位切りまくりました。途中でかなり痛くなりました)で、一時的に痛いだけだと信じたい…。でも金曜日ちょっと無茶したし…。
今日は、『オトナシク』弾くべし。
ハノンは38番→39番ニ短調まで。41番ハ長調のみ
新しい調を譜読みして、増やすのを休んで、やり直しのつもりでゆっくり確実に。
38番、2ページ目の、左が9度、右が7度の跳躍。1つ目の音をもっと確実にきちんと鍵盤を捉えられるように練習したい。
アルペジオは、手首、肘の使い方が分からん…。
ツェルニー、84に戻して、丁寧に。力を入れずに、どこも痛くなく、弾くことを心がける。
エチュード、和音を弾くと右手に痛みが走る為、途中から左手のみの練習に切り替える。同じく84で丁寧に。
7/5(月)
まずい、右手の痛みが消えない。手首から元々引っかかる感じのある薬指へかけて、そして小指側の手のひら、筋と痛みが消えない。
手首をひねった状態で力が加わると余計(封を切る動作が痛い)。
どこかのページに手首だけを捻って弾いたらダメ、肘も付随させるべし、と載っていたような。
でも肘をバタバタさせるな、とも言うし、そもそも、手首を(必要以上に)動かすな、とも言うしね。
よく分からないです…。
この痛みは、ブランク開けなのに調子に乗って弾き過ぎた(ツェルニー50番やエチュードが荷が重すぎた)のか、弾き方がおかしくてなったのか。
レッスン今週末に入れたかったけど、迷ってきた。レッスンで弾けなかったら…。
それとも、逆にレッスンを入れて先生に見て貰って相談するべきか…。どうしよー。
迷ったけれど、恐る恐る練習。
ハノン→ツェルニー(15分程度)
痛くないか確認しながら、38番→39番ニ短調まで、41番ハ長調のみ
単純なパッセージをゆっくりだと大丈夫そう。カデンツの1つだけでも和音はつかむのが怖い。ドミソドが怖いので飛ばす。
アルペジオは恐る恐る力を抜いて。
ツェルニー、右手は和音はやめてソプラノのみ。
エチュードは弾く勇気がないので止め。
練習なし。
……、起きたら朝。反省。
うーん。反省と言うより、スケジュール自体を組み直せって話?
PMSかな、とも思うけれど、眠たすぎ。
7/2(金)
狩人の歌→ハノン→ツェルニー→エチュード(40分程度)
翌日急に出かけることになったので、土曜日の気分で、『もし今日がレッスンだったら』テンションで。
ハノンは38番→39番ヘ長調まで
ツェルニー108→120。限界。一週間前の96での感覚と似ているので、そういう意味ではテンポアップは徐々にできてきているのかも。
エチュード120。限界。
気まぐれにエチュードを録音してみる。汚い。音が汚い。変なアクセントだらけ。うん、これ聴いたことある演奏。練習が足りていないのに、無理矢理ペダルつけて速度上げて弾いている演奏。ショック。現実を知る。電子ピアノは叩けば均一の音がでるのでアコースティックよりきれいに聴こえるはずなのに、これ?みたいな。
7/3(土)
エチュード(10分)
帰りが遅くなりそうなので、出かける前にダッシュで。テンポ96で。
ハノン→ツェルニー→エチュード(30分)
帰ってきて一応。テンポ84で。
ハノンは38番→39番ニ短調まで。41番アルペジオ、ハ長調のみ
ヘ長調のスケール、右手、上のファを4の指でとることに、今更に気付く。いや、どう考えても今までも4でとっていた。でも意識したのは初めて。今までヘ長調に出会ってなかったのか、と自分を疑う(そんな訳は絶対にない)。
アルペジオ習得へ向けて遠大な計画。遠大、じゃなくて、単に遠い道のりか。取り敢えず、アルペジオを思い出そう第1弾。焦らずにハ長調のみでしばらくいこう。
7/4(日)
ハノン→ツェルニー→エチュード(30分程度)
右手首に痛みが。小指側の筋にも。
焦る。ピアノを弾いていないときに、痛みを自覚する。まずい。
かぼちゃの切りすぎ(いつもの1,5倍位切りまくりました。途中でかなり痛くなりました)で、一時的に痛いだけだと信じたい…。でも金曜日ちょっと無茶したし…。
今日は、『オトナシク』弾くべし。
ハノンは38番→39番ニ短調まで。41番ハ長調のみ
新しい調を譜読みして、増やすのを休んで、やり直しのつもりでゆっくり確実に。
38番、2ページ目の、左が9度、右が7度の跳躍。1つ目の音をもっと確実にきちんと鍵盤を捉えられるように練習したい。
アルペジオは、手首、肘の使い方が分からん…。
ツェルニー、84に戻して、丁寧に。力を入れずに、どこも痛くなく、弾くことを心がける。
エチュード、和音を弾くと右手に痛みが走る為、途中から左手のみの練習に切り替える。同じく84で丁寧に。
7/5(月)
まずい、右手の痛みが消えない。手首から元々引っかかる感じのある薬指へかけて、そして小指側の手のひら、筋と痛みが消えない。
手首をひねった状態で力が加わると余計(封を切る動作が痛い)。
どこかのページに手首だけを捻って弾いたらダメ、肘も付随させるべし、と載っていたような。
でも肘をバタバタさせるな、とも言うし、そもそも、手首を(必要以上に)動かすな、とも言うしね。
よく分からないです…。
この痛みは、ブランク開けなのに調子に乗って弾き過ぎた(ツェルニー50番やエチュードが荷が重すぎた)のか、弾き方がおかしくてなったのか。
レッスン今週末に入れたかったけど、迷ってきた。レッスンで弾けなかったら…。
それとも、逆にレッスンを入れて先生に見て貰って相談するべきか…。どうしよー。
迷ったけれど、恐る恐る練習。
ハノン→ツェルニー(15分程度)
痛くないか確認しながら、38番→39番ニ短調まで、41番ハ長調のみ
単純なパッセージをゆっくりだと大丈夫そう。カデンツの1つだけでも和音はつかむのが怖い。ドミソドが怖いので飛ばす。
アルペジオは恐る恐る力を抜いて。
ツェルニー、右手は和音はやめてソプラノのみ。
エチュードは弾く勇気がないので止め。
ネットスクールから、『いよいよ7/1開講です!受講の仕方は…』というメールが来て、夢から覚めたように、やばい、と思う。全くペースもつかめないまま、受講日がきてしまうよ~。11月本番だから、結構時間ないよ?私!
6/28(月)
テキスト(原価計算)を開いたのに、何をしたのか記憶がない…。
6/29(火)
昨日と同じページを開く。直接工、間接工について、だったね…。
6/30(水)
直接賃金、間接労務費…。ここらへんも分かったつもりになっても、問題解くと混乱する…。
明日から、講義スタートです…。帰宅が頑張っても21時になるから、20:30開始のライブはやっぱり無理だなあ。うーん。
7/1(木)
いよいよ簿記講座スタートしました!
奇跡的に仕事を早く上がれて、20:00~のガイダンス(20:30~授業)にギリギリ間に合った。ご飯を食べつつ、参加。と思ったら、途中でいきなりログアウト!!しばらくログインできず、かなりイライラ。自分のPCのせいかもしれないので、余計イライラ。他のページはサクサク、アクセスできるので、ネットスクールを疑いつつ、アクセス多数になった場合、スペックの低い、または、回線の弱い人から脱落するのかな?とか考えて、そしたら負けそう…と思いつつ。時間の無駄じゃん、もう辞めようかと思う(私はかなり短気です)気持ちをなだめて再ログインし続けて20分。入れました。どうやらネットスクール側の問題らしく、ほっとしつつ、不満が募る。ログインした直後、状況が飲み込めないので、自分のせいだったのか、どこまで進行しているのか、判断がつかなくて、不満になった。でも、その後、メールに連絡が来たため、状況が飲み込めてほっとした。対応は完璧とはいえないまでも、気持ちのいい対応だと思った。
商業簿記1回目の講義。会計とは。
会計公準、企業会計の原則。
眠い…。眠い。ごめんなさい講義後半あんまり記憶がない。後半の10分~30分かは、講義の聴きなおしが必要です。反省。
取り敢えず1回目、参加できてよかった。リアルタイムで参加できても何かしつつになるし、オンデマンドだと特に眠気との戦いになりそうです。集中して聴講すること。どうやって聴講ペースをこなしていくか、どうやって勉強をしていくか、授業が進んでしまわないうちに、勉強する項目をためないうちに、ペースを掴みたいな。
7/2(金)
工業簿記1回目の講義。原価とは。
ぎりぎり20:30に家に帰り着き、ちょい遅刻で参加。
洗濯、ご飯、アイロンがけ、としながら聴講。眠らずには済んだけれど、集中力は…。
リアルタイムで聴講していると、チャットが利用できるのですが、講師の発した言葉や質問に対する皆様の反応が、早くてびっくりする。
集中して、本当に真剣に講義に参加しているんだな、って。いや、当然の姿勢と言えばそうだけれど、尊敬。
7/3(土)7/4(日)
学習なし。
本当は寝ちゃった分やり直しと、テキストの問題もゼミも解いていないのでやるべきだったのですが…。
まあ、諸々で。
気を取り直して、やろう。
6/28(月)
テキスト(原価計算)を開いたのに、何をしたのか記憶がない…。
6/29(火)
昨日と同じページを開く。直接工、間接工について、だったね…。
6/30(水)
直接賃金、間接労務費…。ここらへんも分かったつもりになっても、問題解くと混乱する…。
明日から、講義スタートです…。帰宅が頑張っても21時になるから、20:30開始のライブはやっぱり無理だなあ。うーん。
7/1(木)
いよいよ簿記講座スタートしました!
奇跡的に仕事を早く上がれて、20:00~のガイダンス(20:30~授業)にギリギリ間に合った。ご飯を食べつつ、参加。と思ったら、途中でいきなりログアウト!!しばらくログインできず、かなりイライラ。自分のPCのせいかもしれないので、余計イライラ。他のページはサクサク、アクセスできるので、ネットスクールを疑いつつ、アクセス多数になった場合、スペックの低い、または、回線の弱い人から脱落するのかな?とか考えて、そしたら負けそう…と思いつつ。時間の無駄じゃん、もう辞めようかと思う(私はかなり短気です)気持ちをなだめて再ログインし続けて20分。入れました。どうやらネットスクール側の問題らしく、ほっとしつつ、不満が募る。ログインした直後、状況が飲み込めないので、自分のせいだったのか、どこまで進行しているのか、判断がつかなくて、不満になった。でも、その後、メールに連絡が来たため、状況が飲み込めてほっとした。対応は完璧とはいえないまでも、気持ちのいい対応だと思った。
商業簿記1回目の講義。会計とは。
会計公準、企業会計の原則。
眠い…。眠い。ごめんなさい講義後半あんまり記憶がない。後半の10分~30分かは、講義の聴きなおしが必要です。反省。
取り敢えず1回目、参加できてよかった。リアルタイムで参加できても何かしつつになるし、オンデマンドだと特に眠気との戦いになりそうです。集中して聴講すること。どうやって聴講ペースをこなしていくか、どうやって勉強をしていくか、授業が進んでしまわないうちに、勉強する項目をためないうちに、ペースを掴みたいな。
7/2(金)
工業簿記1回目の講義。原価とは。
ぎりぎり20:30に家に帰り着き、ちょい遅刻で参加。
洗濯、ご飯、アイロンがけ、としながら聴講。眠らずには済んだけれど、集中力は…。
リアルタイムで聴講していると、チャットが利用できるのですが、講師の発した言葉や質問に対する皆様の反応が、早くてびっくりする。
集中して、本当に真剣に講義に参加しているんだな、って。いや、当然の姿勢と言えばそうだけれど、尊敬。
7/3(土)7/4(日)
学習なし。
本当は寝ちゃった分やり直しと、テキストの問題もゼミも解いていないのでやるべきだったのですが…。
まあ、諸々で。
気を取り直して、やろう。
先週の料理の感想。
ピカタもミートローフも初回よりジューシーにできた気がする。日持ち問題ナシだった。
鮭は熱湯をかけて頑張って包丁で切る。液をつけてフライパンへ。下手に動かさない!気になって下手に動かすと焦げ付く。2分位おとなしく放っておくと動かしても平気になる。
適当煮卵(これ毎回"煮た孫"に変換されるの止めてほしい)は、美味しい。
6/28(日)
新メニューを画策するつもりが、そんなヒマも気力もなく、同じメニューでgo!
ゆで卵の殻をむくのが苦手ということが先々週発覚しましたが、遂に殻むきを大失敗。
無事救出されたのは、2個のみ。疲れもあってイライラしてしまった。反省。
ちゃんと冷水に放っても、剥けない…。
かなりの柔らかさのゆで卵を、適当な液で煮る。煮詰め過ぎてちょっとしょっぱそう…(汗)
火曜、2晩おいた卵を食す。ちょっとしょっぱいけれど黄身が半熟で、うんまい。
水曜、しょっぱいです…。でも美味。
今週は、朝、凍ったご飯をチンして、再度冷凍庫に放り込む。で、無理矢理に、粗熱をとって、お弁当箱へ、という非常に邪道なチャレンジをしました。ちょっと寝過ごしたのでね…。
それまでは保冷材が幾つか冷凍庫にストックしてあるので、それで冷やしていました。
保冷材はともかく、冷凍庫に再度放り込むは、良くないよね…。『やってはいけないこと』としてどの本にも書いてあるわね。
取り敢えず、お腹を壊すことなく一週間を乗り切れそうです。
ピカタもミートローフも初回よりジューシーにできた気がする。日持ち問題ナシだった。
鮭は熱湯をかけて頑張って包丁で切る。液をつけてフライパンへ。下手に動かさない!気になって下手に動かすと焦げ付く。2分位おとなしく放っておくと動かしても平気になる。
適当煮卵(これ毎回"煮た孫"に変換されるの止めてほしい)は、美味しい。
6/28(日)
新メニューを画策するつもりが、そんなヒマも気力もなく、同じメニューでgo!
ゆで卵の殻をむくのが苦手ということが先々週発覚しましたが、遂に殻むきを大失敗。
無事救出されたのは、2個のみ。疲れもあってイライラしてしまった。反省。
ちゃんと冷水に放っても、剥けない…。
かなりの柔らかさのゆで卵を、適当な液で煮る。煮詰め過ぎてちょっとしょっぱそう…(汗)
火曜、2晩おいた卵を食す。ちょっとしょっぱいけれど黄身が半熟で、うんまい。
水曜、しょっぱいです…。でも美味。
今週は、朝、凍ったご飯をチンして、再度冷凍庫に放り込む。で、無理矢理に、粗熱をとって、お弁当箱へ、という非常に邪道なチャレンジをしました。ちょっと寝過ごしたのでね…。
それまでは保冷材が幾つか冷凍庫にストックしてあるので、それで冷やしていました。
保冷材はともかく、冷凍庫に再度放り込むは、良くないよね…。『やってはいけないこと』としてどの本にも書いてあるわね。
取り敢えず、お腹を壊すことなく一週間を乗り切れそうです。
6/27(日)
ハノン38番→ツェルニー→エチュード→狩人の歌(50分程度)→適当弾きまくり
結局、日付が変わってから練習。いかんな~。
テンポ72で、全部。狩人の歌がアップアップだったのでテンポダウンして。
拍子拍子!と唱えつつ練習。のって弾くことはできたけれど、拍子を感じて弾く、というのは難しい。うーん、今まで普通にやってたはずだよね?うーん。
別の話。ツェルニーの1番の解説を読むと、2拍目または3拍目にアクセントをつけて練習して、均等に弾けるように練習する、ということが書いてある。
両手で合わせて弾きながら、が、できない。驚愕。メトロノームに合わせて当然、1拍目が両手揃うはずで、2拍目や3拍目にアクセントをつけようが、それは、ずれない。なのにずれていくうう。できなくなっている。衝撃。
昔、左手と右手、片方スラーで片方スタッカートで弾くのができなかったのと同じ感覚。分かっているつもりなのに言うことをきかない、もどかしい感じ。鈍っていますな。
そう、できたはずなのにできなくなっていること、にショックを受けつつも受け止めて、次に進むかどうかは私次第。
趣味の練習にどこまで力を注ぐか、は私次第。こうやって自分を追い込むのが、ピアノに関しては好き。好き、という気持ちだけは、大切にしよう。
6/28(月)
ハノン→ツェルニー→エチュード(30分程度)
テンポ72で。ハノン弾いて、で?という感じ。ということは、72は平気になってきたのかな。
眠くて眠くて弾きながら寝ていた。こればっかりだな。ところどころ記憶がない。
6/29(火)
ハノン→ツェルニー→エチュード→狩人の歌(40分程度)
良くない。集中できない。弾いていて意識が飛ぶ。
しんどかったので、最低限のことにしぼってちゃんと日付変わるくらいには練習終えるようにしたのに。
テンポ72で。ハノンは39番のハ長調のみ突入。スケールを無意識で弾くと、運指がおかしくなる。無意識で弾いたら、一番基本の運指になるはず。なのに、弾けない。これが現実。今から身につけよう。焦らずに。
エチュード、和音がつかめないのも気になるけれど、和音と和音の間の音、気を付けなければいけない音以外の音がおろそかになっている。意識的にpで弾く音はあっても、おろそかに抜けていい音はない。
練習するなら、ちゃんと練習しろっ!一日のうちで30分とるのも大変なこと。なのに、ピアノに触らないよりは触ったほうがまし、というレベル。勿論、そういう日だってあるだろうし、気分転換のためだったりで気の趣くまま、というのもあり。でも、そうじゃなくて、ちゃんと弾けるようになりたい、とレッスンをすることを決めたんだから。
昔、先生に言われたことを思い出した。「『ちゃんと弾けば』どんな曲だって練習になるよ」
集中して弾けば、美しく弾こうと努力すれば、それは練習になる。
6/30(水)
何のためのピアノなのか、ふと考える。
何のために、指練習をやるのか。
指練習は、目的ではない。手段だ。弾きたい曲や弾きたい表現があって、それを弾く為の基礎体力をつくるために指練習をするのだ。
忘れていた。
『粒を揃えて弾けるように』するのは、それが目的なんじゃない。弾きたい曲を弾きたい表現を、弾きたい様に弾く為の筋トレなんだ。頭で思い描く音を、自分の体が、手が、言うことをきいて実現する為に、自分の体をコントロールする為に。
その遠い遠い目的のための手段なんだ。
ゴールを確認すること。自分の立ち位置を確認すること。ゴールへ向けての道を確認すること。
そのための計画を立てること。ステップの小さな目標を立てること。その為の努力をすること。し続けること。修正しつつ、そのプロセスを継続すること。
きっと、ピアノに限らない。
とか昼間つらつら考えつつ、結局日付変わってから練習…。
狩人の歌→ハノン→ツェルニー→エチュード(50分程度)
耳を澄まして!!と自分に言い聞かせながら練習。全体的に音が気に食わない。『ミを弾くべきときに、ミらへんは叩けているのだけれど、ファにも触ってしまっているような』音。ベストポジションで鍵盤を捉えられていない。
眠気覚ましに狩人の歌。スタカッティッシモ(この言葉初めて知った!恥。今までどうやってレッスンしてたんだろう?言われていたけれど、自然に受け入れていて忘れただけかな?)の弾き方に悩む。どこまで音を切ろうか。マイナス40→マイナス45に速度を更に落として練習
ハノン以降はテンポ72→76にアップして練習
ハノン38番→39番の2つのイ短調まで。38番、2ページ目左手9度の跳躍、親指が隣の鍵盤を引っ掛けている。確実に丁寧に!きれいな音で!と心の中で繰り返す。
39番、ハノンは基本の8度のスケールで、ツェルニーは9度のスケールが出てくるから運指が混乱するんだよね。分かっているんだけど、情けない。
ツェルニー、拍感が出ない。テンポを更に上げたくなってきた。弾けるようになった証拠か、それとも飽きただけなのか?速度アップしてみて様子を見るのは時間の関係で断念。オトナシク76でさらう。
エチュード、右手のメロディーに緊張感がない気がした。『ドレーミミー』の『レー』の時に休んでしまっている。いや手は休憩してもいいかもだけれど…。速くなってはダメだけど、気持ちは切らさずに前のめりで弾きたい、と思った。正解かどうかはさておき、そうやって感じて考えて練習したい。
左腕が若干だるい。和音を掴むと左右共に親指側小指側両方の筋にピリっと感が…。微かな痛み、痛い、とも言い切れないくらいかな。
翌日痛みや違和感はない。指は相も変わらず開かない。皮膚まで固くなっている感じ。歳のせい?
のってきて、血が騒いで、ガンガン弾くと、鍵盤が浅く感じる。あまり興奮しすぎないように…しよう。
ハノン38番→ツェルニー→エチュード→狩人の歌(50分程度)→適当弾きまくり
結局、日付が変わってから練習。いかんな~。
テンポ72で、全部。狩人の歌がアップアップだったのでテンポダウンして。
拍子拍子!と唱えつつ練習。のって弾くことはできたけれど、拍子を感じて弾く、というのは難しい。うーん、今まで普通にやってたはずだよね?うーん。
別の話。ツェルニーの1番の解説を読むと、2拍目または3拍目にアクセントをつけて練習して、均等に弾けるように練習する、ということが書いてある。
両手で合わせて弾きながら、が、できない。驚愕。メトロノームに合わせて当然、1拍目が両手揃うはずで、2拍目や3拍目にアクセントをつけようが、それは、ずれない。なのにずれていくうう。できなくなっている。衝撃。
昔、左手と右手、片方スラーで片方スタッカートで弾くのができなかったのと同じ感覚。分かっているつもりなのに言うことをきかない、もどかしい感じ。鈍っていますな。
そう、できたはずなのにできなくなっていること、にショックを受けつつも受け止めて、次に進むかどうかは私次第。
趣味の練習にどこまで力を注ぐか、は私次第。こうやって自分を追い込むのが、ピアノに関しては好き。好き、という気持ちだけは、大切にしよう。
6/28(月)
ハノン→ツェルニー→エチュード(30分程度)
テンポ72で。ハノン弾いて、で?という感じ。ということは、72は平気になってきたのかな。
眠くて眠くて弾きながら寝ていた。こればっかりだな。ところどころ記憶がない。
6/29(火)
ハノン→ツェルニー→エチュード→狩人の歌(40分程度)
良くない。集中できない。弾いていて意識が飛ぶ。
しんどかったので、最低限のことにしぼってちゃんと日付変わるくらいには練習終えるようにしたのに。
テンポ72で。ハノンは39番のハ長調のみ突入。スケールを無意識で弾くと、運指がおかしくなる。無意識で弾いたら、一番基本の運指になるはず。なのに、弾けない。これが現実。今から身につけよう。焦らずに。
エチュード、和音がつかめないのも気になるけれど、和音と和音の間の音、気を付けなければいけない音以外の音がおろそかになっている。意識的にpで弾く音はあっても、おろそかに抜けていい音はない。
練習するなら、ちゃんと練習しろっ!一日のうちで30分とるのも大変なこと。なのに、ピアノに触らないよりは触ったほうがまし、というレベル。勿論、そういう日だってあるだろうし、気分転換のためだったりで気の趣くまま、というのもあり。でも、そうじゃなくて、ちゃんと弾けるようになりたい、とレッスンをすることを決めたんだから。
昔、先生に言われたことを思い出した。「『ちゃんと弾けば』どんな曲だって練習になるよ」
集中して弾けば、美しく弾こうと努力すれば、それは練習になる。
6/30(水)
何のためのピアノなのか、ふと考える。
何のために、指練習をやるのか。
指練習は、目的ではない。手段だ。弾きたい曲や弾きたい表現があって、それを弾く為の基礎体力をつくるために指練習をするのだ。
忘れていた。
『粒を揃えて弾けるように』するのは、それが目的なんじゃない。弾きたい曲を弾きたい表現を、弾きたい様に弾く為の筋トレなんだ。頭で思い描く音を、自分の体が、手が、言うことをきいて実現する為に、自分の体をコントロールする為に。
その遠い遠い目的のための手段なんだ。
ゴールを確認すること。自分の立ち位置を確認すること。ゴールへ向けての道を確認すること。
そのための計画を立てること。ステップの小さな目標を立てること。その為の努力をすること。し続けること。修正しつつ、そのプロセスを継続すること。
きっと、ピアノに限らない。
とか昼間つらつら考えつつ、結局日付変わってから練習…。
狩人の歌→ハノン→ツェルニー→エチュード(50分程度)
耳を澄まして!!と自分に言い聞かせながら練習。全体的に音が気に食わない。『ミを弾くべきときに、ミらへんは叩けているのだけれど、ファにも触ってしまっているような』音。ベストポジションで鍵盤を捉えられていない。
眠気覚ましに狩人の歌。スタカッティッシモ(この言葉初めて知った!恥。今までどうやってレッスンしてたんだろう?言われていたけれど、自然に受け入れていて忘れただけかな?)の弾き方に悩む。どこまで音を切ろうか。マイナス40→マイナス45に速度を更に落として練習
ハノン以降はテンポ72→76にアップして練習
ハノン38番→39番の2つのイ短調まで。38番、2ページ目左手9度の跳躍、親指が隣の鍵盤を引っ掛けている。確実に丁寧に!きれいな音で!と心の中で繰り返す。
39番、ハノンは基本の8度のスケールで、ツェルニーは9度のスケールが出てくるから運指が混乱するんだよね。分かっているんだけど、情けない。
ツェルニー、拍感が出ない。テンポを更に上げたくなってきた。弾けるようになった証拠か、それとも飽きただけなのか?速度アップしてみて様子を見るのは時間の関係で断念。オトナシク76でさらう。
エチュード、右手のメロディーに緊張感がない気がした。『ドレーミミー』の『レー』の時に休んでしまっている。いや手は休憩してもいいかもだけれど…。速くなってはダメだけど、気持ちは切らさずに前のめりで弾きたい、と思った。正解かどうかはさておき、そうやって感じて考えて練習したい。
左腕が若干だるい。和音を掴むと左右共に親指側小指側両方の筋にピリっと感が…。微かな痛み、痛い、とも言い切れないくらいかな。
翌日痛みや違和感はない。指は相も変わらず開かない。皮膚まで固くなっている感じ。歳のせい?
のってきて、血が騒いで、ガンガン弾くと、鍵盤が浅く感じる。あまり興奮しすぎないように…しよう。