―Give me the reason,please...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土曜日、電子ピアノがやってきた。嬉。
前の晩、無理矢理、空けたスペースにピタリとおさまる。
取り敢えず返品するはめにはならずに済みそうだ。
付属でついてきた楽譜集を開く。
久しぶりの楽譜!!取り敢えず、頭から弾いてみる。
先日の体験レッスンの時より、かなり読める。やはり緊張のせいもあったのね。
全く興味がわかないのと、読んでも全く想像がつかないの以外をサクサク弾いていく。
見事に指はすっ転んではいるが、一応、弾ける、と言うか、音を追える、か?
10年経って、私の感性が変化したのか、電子とは言え一応、グランドの音だからか、
今まで惹かれなかったフレーズや曲に惹かれる。
ドビュッシーの旋律を美しいと感じられた!昔は、理解不能だったのに…。
そしてアラベスク(これは好きだったけど)を手が覚えていたことにびっくり。
外出のため、切り上げたが、多分3時間余り弾いていたと思う。
大問題、第二弾。
シ(ナチュラル)がド(ナチュラル)に聴こえる。全ての高さの。
私の耳は、大丈夫なのか。
第一弾のファとミも怪しい気が。
レッスン行ったとき、相談できそうなら、相談してみようかな…。
言われても、先生が困るか。
―――
6/6(日)
同じように、取り敢えず、さくさく弾き流してみる。少し腕がだるい感じがしたので、短めに。
昔弾いた曲を、思い出して弾く努力をしてみる。
元々、暗譜が苦手だったせいもあり、丸々弾ける曲がない。
6/7(月)
朝から、右手の親指が痛い。大学の時、痛めたのを思い出す。
けがをしたとき、気にしていなくて、しばらくしても直らなかったので、病院行ったら、
『剥離骨折していたかもしれません』と曖昧なことを言われた。サポーターもしばらくしていたなあ。
日常でも痛くなるけれど、しばらくすると治まるので放置していた。
骨がグラグラする感じが消えない。今、すごく気になる。
もう、どうしようもないと思うので、鍛える方法ってないのかな?脱臼癖を治すのに腕立てをする、という様な。
帰宅後、ハノンの一番は覚えているのでテンポ60でさらう。じゃなくて30か。♪=60になっちゃってるもんね。
うーん可もなく不可もなく。30だとバラつきが分からない。ということは、30なら弾けると判断していいのかな。
これを倍速以上にあげていくのね。遠い遠い道のりね。
付属の曲集に体験レッスンのときに指定された革命のエチュードも載っていたので、
改めて譜読み開始。まあ、一通りは読めるわな。(音ミスは多分あるとは思うけど)
右手、左手バラバラに二度ずつ弾いて終了。練習時間短っ!
テンポを60へ落とし、更に48まで落とし、練習。もっと落とした方がいいかも。
右手が最終的にネックになりそうな予感。
気がついた課題。
右手の和音を正確につかむ。細かい音の長さ、レガートなどを正確に弾く。
手首の使い方が分からない。音をつなぐことをどこまで重要視するべきなのか?
とにかく音が不揃い。抜ける音が多い。
帰宅して、一通り家事を済まして、ピアノの前に座ったら、日付変わっていた。
初めてピアノ弾きながら寝た…。
罰当たりな私。
今後の課題。
とにかく、手と脳が、10年前に戻るまで、焦らない。
『ゆっくり弾くこと』を信条にするべし。
何年かかるんだろ?!
レッスンを再開できる体勢を整えること。
取り敢えずピアノはゲットしたので、後は楽譜。
そして、私、不定期レッスンはやめた方がいいかも。定期にしないと、次のレッスンが入れられないかも。
『だって見てもらうほど進歩してないし』という状態がずっと続きそうだし…。
現状。
とにかく右手が開かない。左手の比じゃないくらい開かない。
開かなければ、鍵盤がつかめない。
地道に焦らず、ストレッチしていくしかないのかな。
PR
この記事にコメントする