―Give me the reason,please...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冷蔵で一週間持つ、というおかずが載っている本を購入。
ネットで検索しまくり。
ロフトで一目ぼれしたお弁当箱、シリコンカップを買い、無理矢理お弁当チャレンジスタート。
日曜日。一週間分の調理の日。
★鮭の混ぜご飯2合。(朝食用かスライドしてお弁当用)
(鮭2切、えのき、余ったしいたけ、にんじん)
米2合に出汁360ml、お酒、みりん、醤油大匙2が基本。
鮭が入るので、気持ち醤油を控えめに
★白ご飯2合(お弁当用またはスライドして朝食用)
夕飯は先週炊いた白ご飯が幾つか残っているのでそれで。
気分でパンを買うかもしれないし。
★味噌汁(朝食用)
(かぼちゃ、たまねぎ、にんじん)
春までは、豚肉抜きの豚汁(何じゃそら)を作っていたけれど、
忙しくてごぼうと里芋の処理をさぼって楽をしてから、このメニューにシフト。
新たまねぎの季節だしね。
今回めでたく耐熱ボールを買ったので、レンジでチンしてみた。
具は7つに分けて、味噌も入れて、冷凍。6日目7日目は味が変わっている気が…!!
たまねぎに疑いをかけている私。
とった出汁は冷蔵&製氷皿で冷凍。
★スープ(夕食用)
昨秋、冬、じゃがいもの出来が悪かったため、さつまいもで作ったところ、さつまいもが気に入った。
しょうがとにんにくを投入して、2週間持ったし。
ただ、いい加減、さつまいもから新じゃがいもにスーパーもシフトしているため、じゃがいもに。
持ちが心配。何となくじゃがいもって日持ちしなさそうなイメージ。
(じゃがいも、キャベツ、大根、にんじん、しょうが、今週はにんにく使う料理をしていないので、にんにくなし)
冷蔵保存
★かぼちゃの茶巾しぼり(お弁当用)
かぼちゃをチン、つぶす、適当に砂糖、牛乳を投入して、適当に丸めて
シリコンカップに入れて冷凍
お弁当に持っていくには、ちょぴっとゆるめになったかも。今後はもう少し固めのほうが
洗物が楽かも
冷凍のままお弁当箱へ
★ミートローフ?(お弁当&夕食用)
(合いびき肉、しいたけ、ほうれん草、卵、パン粉、味噌、塩)
合いびき肉400gにパン粉1/2カップ、卵1個、味噌大匙2、塩小さじ1/2を投入、まぜまぜ
みじん切りにしておいたしいたけ、ほうれん草を更に投入、まぜまぜ
アルミホイルで適当に成形して、フライパンだと蓋がしまらず、
鍋で5分炒め、水を1/2カップ投入後、蓋をして20分蒸す。
うーん。いいけれど、実家で作ってもらっていたにんじんとたまねぎの方が美味しいかな。
今度、調味料とかきいてみよう。実家レシピは、日持ちが一週間は無理かな。
ただ、これまでにんじんを投入すると、にんじんづくしになってしまうので、
少しは違う食材を食べる、と言う意味で、このしいたけほうれん草レシピはいいかも。
みそが独特な風味になるのかな。最近しいたけを食べていなかったのでいいかも。
適当に切って冷蔵保存。
冷蔵庫から出してそのままお弁当箱へ
★鮭のピカタ(お弁当&夕食用)
(鮭、卵、マヨネーズ、小麦粉、塩、こしょう)
鮭を適当に切って(生のまま切ろうとしたら皮が切れなかった。どうやっても、仕方ないので熱湯をかけて若干煮たっぽくして皮を剥いだら身がぼろぼろに。どうやって皮って切るの?誰か教えて~)
塩、こしょう。
小麦粉をまぶして、卵を溶いた液(マヨネーズ入り)に浸し、フライパンで両面を2分ずつ焼く
もう一度、卵液に浸し、再度2分ずつ両面を焼く
皮が切れないいいい。&生のまま下ごしらえするので、骨も取れないいいい。
どうするのが正解?
身がぼろぼろ崩れていく。ただお弁当に入れるには細切れの方が、大きいままより扱いやすい。
冷蔵保存。冷蔵庫から出してそのままお弁当箱へ
★煮卵(お弁当用のつもりが夕食用に)
色々レシピを検索するも、一週間日持ちとなると、難しい。
新たに何かを買い足すつもりがなかったため、ありものの調味料でできるやつ、と条件もつけつつ。
めんつゆとお酢を使うレシピがいいな、と思ったのだが、めんつゆはない。
ということで、出ました適当レシピ
ゆで卵を作る、沸騰したお湯に卵を投入して多分6分(本当に適当)で冷水に放ち殻をむく
全部大匙で、出汁3、醤油3、お酢2、みりん2を煮立て、そこに卵を投入。汁少なっ!
汁をなめたら、まずくはなかったので良しとする。
本当は砂糖を入れたかったけれど、面倒(砂糖って一度しまうとまた開けて使ってしまう、が面倒)でやめ。
忘れていたしょうがを急いで荒く千切りもどきにして投入。
ジップロックの袋に卵と汁を入れて冷蔵庫へ
一日経った、月曜の夕食時、恐る恐る食べたら、普通に美味しかった。
まだ完全に中身まではしみていなかった。
半熟ではないけれど、真ん中が少しやわらかめの黄身。黄身にこだわりはないので、良しとする。
後は、日数経過するとどうなるか、実験がてら、夕食用に食べてみよう。
★余ったほうれん草…色々考えた結果、面倒になり、調理放棄
電子レンジでチンして、その後、フライパンの掃除がてら炒める。
ゴマ油少々と塩少々で、終了。冷凍保存。
ほうれん草は、えぐみが気になる。だから小松菜が青梗菜にいつもしちゃうんだけど、
ミートローフで使ったからね、今週は。
疲れた。疲れたよ~。
色々しながら夕方から夜中までかかって完了。
初めてのメニューが何品かあることと、ミニキッチン(狭い&一口の昔の電気コンロ)であること
を加味しても、やっぱりかかりすぎだよな。
ぐったり疲れる。
完全に青物と果物不足。
先週の残りの青梗菜とほうれん草とミニトマトでお茶を濁そうと思うのだか、
お弁当の微妙にぬるくなった野菜やミニトマトが好きじゃないので、
夕食に食べようかな。果物は、そのうち何か買おう。
食材を数日保存して、週途中で何か買い足して料理、とかかが、
能力的にも、言い訳だけど時間的、体力的に難しいので、
使いきり、冷凍&冷蔵で週末までGO!という作戦。
お弁当用のご飯、何かまぜご飯にしたい。
後、朝、チンして冷ましてからお弁当箱へ、って無理。
ぎりぎりまで寝ている私が悪いんだけど、冷めないっ!
目覚めて即、お弁当用のご飯をチンして、冷ますのに、家出るまでに冷めない!
もっと早く起きろ、って話かな。
取り敢えず、お弁当チャレンジ初回。一週間様子を見よう。
取り敢えず、よく頑張った、私!
ネットで検索しまくり。
ロフトで一目ぼれしたお弁当箱、シリコンカップを買い、無理矢理お弁当チャレンジスタート。
日曜日。一週間分の調理の日。
★鮭の混ぜご飯2合。(朝食用かスライドしてお弁当用)
(鮭2切、えのき、余ったしいたけ、にんじん)
米2合に出汁360ml、お酒、みりん、醤油大匙2が基本。
鮭が入るので、気持ち醤油を控えめに
★白ご飯2合(お弁当用またはスライドして朝食用)
夕飯は先週炊いた白ご飯が幾つか残っているのでそれで。
気分でパンを買うかもしれないし。
★味噌汁(朝食用)
(かぼちゃ、たまねぎ、にんじん)
春までは、豚肉抜きの豚汁(何じゃそら)を作っていたけれど、
忙しくてごぼうと里芋の処理をさぼって楽をしてから、このメニューにシフト。
新たまねぎの季節だしね。
今回めでたく耐熱ボールを買ったので、レンジでチンしてみた。
具は7つに分けて、味噌も入れて、冷凍。6日目7日目は味が変わっている気が…!!
たまねぎに疑いをかけている私。
とった出汁は冷蔵&製氷皿で冷凍。
★スープ(夕食用)
昨秋、冬、じゃがいもの出来が悪かったため、さつまいもで作ったところ、さつまいもが気に入った。
しょうがとにんにくを投入して、2週間持ったし。
ただ、いい加減、さつまいもから新じゃがいもにスーパーもシフトしているため、じゃがいもに。
持ちが心配。何となくじゃがいもって日持ちしなさそうなイメージ。
(じゃがいも、キャベツ、大根、にんじん、しょうが、今週はにんにく使う料理をしていないので、にんにくなし)
冷蔵保存
★かぼちゃの茶巾しぼり(お弁当用)
かぼちゃをチン、つぶす、適当に砂糖、牛乳を投入して、適当に丸めて
シリコンカップに入れて冷凍
お弁当に持っていくには、ちょぴっとゆるめになったかも。今後はもう少し固めのほうが
洗物が楽かも
冷凍のままお弁当箱へ
★ミートローフ?(お弁当&夕食用)
(合いびき肉、しいたけ、ほうれん草、卵、パン粉、味噌、塩)
合いびき肉400gにパン粉1/2カップ、卵1個、味噌大匙2、塩小さじ1/2を投入、まぜまぜ
みじん切りにしておいたしいたけ、ほうれん草を更に投入、まぜまぜ
アルミホイルで適当に成形して、フライパンだと蓋がしまらず、
鍋で5分炒め、水を1/2カップ投入後、蓋をして20分蒸す。
うーん。いいけれど、実家で作ってもらっていたにんじんとたまねぎの方が美味しいかな。
今度、調味料とかきいてみよう。実家レシピは、日持ちが一週間は無理かな。
ただ、これまでにんじんを投入すると、にんじんづくしになってしまうので、
少しは違う食材を食べる、と言う意味で、このしいたけほうれん草レシピはいいかも。
みそが独特な風味になるのかな。最近しいたけを食べていなかったのでいいかも。
適当に切って冷蔵保存。
冷蔵庫から出してそのままお弁当箱へ
★鮭のピカタ(お弁当&夕食用)
(鮭、卵、マヨネーズ、小麦粉、塩、こしょう)
鮭を適当に切って(生のまま切ろうとしたら皮が切れなかった。どうやっても、仕方ないので熱湯をかけて若干煮たっぽくして皮を剥いだら身がぼろぼろに。どうやって皮って切るの?誰か教えて~)
塩、こしょう。
小麦粉をまぶして、卵を溶いた液(マヨネーズ入り)に浸し、フライパンで両面を2分ずつ焼く
もう一度、卵液に浸し、再度2分ずつ両面を焼く
皮が切れないいいい。&生のまま下ごしらえするので、骨も取れないいいい。
どうするのが正解?
身がぼろぼろ崩れていく。ただお弁当に入れるには細切れの方が、大きいままより扱いやすい。
冷蔵保存。冷蔵庫から出してそのままお弁当箱へ
★煮卵(お弁当用のつもりが夕食用に)
色々レシピを検索するも、一週間日持ちとなると、難しい。
新たに何かを買い足すつもりがなかったため、ありものの調味料でできるやつ、と条件もつけつつ。
めんつゆとお酢を使うレシピがいいな、と思ったのだが、めんつゆはない。
ということで、出ました適当レシピ
ゆで卵を作る、沸騰したお湯に卵を投入して多分6分(本当に適当)で冷水に放ち殻をむく
全部大匙で、出汁3、醤油3、お酢2、みりん2を煮立て、そこに卵を投入。汁少なっ!
汁をなめたら、まずくはなかったので良しとする。
本当は砂糖を入れたかったけれど、面倒(砂糖って一度しまうとまた開けて使ってしまう、が面倒)でやめ。
忘れていたしょうがを急いで荒く千切りもどきにして投入。
ジップロックの袋に卵と汁を入れて冷蔵庫へ
一日経った、月曜の夕食時、恐る恐る食べたら、普通に美味しかった。
まだ完全に中身まではしみていなかった。
半熟ではないけれど、真ん中が少しやわらかめの黄身。黄身にこだわりはないので、良しとする。
後は、日数経過するとどうなるか、実験がてら、夕食用に食べてみよう。
★余ったほうれん草…色々考えた結果、面倒になり、調理放棄
電子レンジでチンして、その後、フライパンの掃除がてら炒める。
ゴマ油少々と塩少々で、終了。冷凍保存。
ほうれん草は、えぐみが気になる。だから小松菜が青梗菜にいつもしちゃうんだけど、
ミートローフで使ったからね、今週は。
疲れた。疲れたよ~。
色々しながら夕方から夜中までかかって完了。
初めてのメニューが何品かあることと、ミニキッチン(狭い&一口の昔の電気コンロ)であること
を加味しても、やっぱりかかりすぎだよな。
ぐったり疲れる。
完全に青物と果物不足。
先週の残りの青梗菜とほうれん草とミニトマトでお茶を濁そうと思うのだか、
お弁当の微妙にぬるくなった野菜やミニトマトが好きじゃないので、
夕食に食べようかな。果物は、そのうち何か買おう。
食材を数日保存して、週途中で何か買い足して料理、とかかが、
能力的にも、言い訳だけど時間的、体力的に難しいので、
使いきり、冷凍&冷蔵で週末までGO!という作戦。
お弁当用のご飯、何かまぜご飯にしたい。
後、朝、チンして冷ましてからお弁当箱へ、って無理。
ぎりぎりまで寝ている私が悪いんだけど、冷めないっ!
目覚めて即、お弁当用のご飯をチンして、冷ますのに、家出るまでに冷めない!
もっと早く起きろ、って話かな。
取り敢えず、お弁当チャレンジ初回。一週間様子を見よう。
取り敢えず、よく頑張った、私!
PR
この記事にコメントする