―Give me the reason,please...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6/16(水)
狩人の歌→舟歌→エチュード(計40分程度)
狩人の歌は、マイナス50で片手ずつ。少しずつ弾けないところが自分で自覚できるようになってきた、段階かな。ゆっくり片手ずつでも、この曲は血が騒ぐ。好き。
ただどんな曲もこのテンションを仕上げまで持続させるのが難しいんだけどな。昔、一回飽きて再度好きになるくらい弾きこみなさい、って言われたっけ。
発表会用に仕上げるなら、テンションを本番にあわせるようにギリギリ最高に仕上げるか、早めに仕上げて一度飽きるくらい弾きこんで、そこから再度好きになるくらいまで持っていくか、日程と自分の進度とのにらめっこ。
なんて、本当に弾きこんだのって多分ショパンの幻想即興曲だけかな…。中一の時。本当に一度、飽きたもん。でも、今でも一番好きな曲、と言えるかな。ま、もう弾けないけど…。もう一度弾けるようにしたいな、そういえば。
舟歌は、マイナス50でところどころ両手、時折片手のみ。これはまだ譜読みをタラタラ、と言うテンション。これは寝れるね。うん。気付いたら曲半ばで寝ていた。あんまり血が騒がない。あっさり切り上げる。
エチュードも、睡眠学習癖に対抗する為、内蔵曲に合わせて弾いてみた。マイナス50にセットすると、いつもの48より若干早い感じ。片手ずつさらう。ここ数日、エチュードは一応、レッスンに持っていくつもりで練習しているのだが(その割りには寝るが)、弾けないところは弾けない。練習すればするほど崩れる時期には早いと思うんだけど…。うーん。
狩人の歌を弾いていると特に思うのだが、腕が疲れる。力が入っている証拠。脱力ができない。
鍵盤のタッチの瞬間の力にすら耐えられない程、筋力が衰えているのだとすれば、腕の疲れも、ある程度仕方ないと思うのだが、脱力が全くできていないだけなら、何とかしないと良くないよね。
もともと別に脱力を会得した!という訳ではなかったし、気にかかる。翌日に疲れや痛みを自覚していないということは、取り敢えず深刻ではないかな。ま、一日15分程度の練習じゃ、傷めようがないか。
6/17(木)
狩人の歌→エチュード(計50分)
張り切って爪を切りすぎて、右手が深爪気味。
深夜25:40から練習をする私。連日、日付は変わっていたが、これはいくらなんでも遅すぎた。
そのまま寝たいのを無理矢理、一瞬触ってから寝るんだ!とピアノをあける。
狩人の歌、マイナス50で片手ずつさらう。時折止めつつ。より正確に、と思いながら練習できた。
弾いているうちに血が騒いで目が覚める。
エチュードも触ってから寝ようと思ったら、きました。久々の『練習している』感覚。
ずっと弾き辛かった箇所をひたすら弾けるまで、さらう。何だろう、『今だ!弾き込め!!今、練習する時だ!』という感覚。弾けるまでひたすら、ひたすら。この感覚。しんどいんだけど、懐かしくて、『ああ、練習している』という10年ぶりの感覚。
止まってしまう、何度やっても同じ間違えをしてしまう、から、(マイナス50ですが)両手で止まらずに弾けるまで、何とか持っていった。油断すると同じ間違えをしてしまうけど。何度か連続で止まらずに弾けるまで繰り返した。本当は、危なっかしくなくなるまでつめるべし、なんだけど、流石に時間が…。翌日遅刻すると嫌なので切り上げました。ある程度のところまでつめておかないと、翌日にはまた弾けなくなっている。その線の見極めが多分鈍っていると思うので、不安だけど。できる限りのことは、できたのかな。
時折、練習の最後の方にふと、思う。
もし、これが最後のピアノに触れる機会なら、これで私は後悔しないだろうか、と。
そして思う。後悔するに決まっている。うん。どれだけ弾いたって、きっと。
ピアノに限らず、『平和な日本』に『健康』に生まれた私は、明日があることを前提に生きている。
きっと、常に『今、が最後かもしれない』という思いを胸に、過ごすのは、しんどすぎる。
そんなことしたら、延々、終わることのない仕事や、やるべきこと、やりたいことが山積みでしんどすぎる。
現代ではそぐわないだろうし。中長期的な視点は!計画は!って話になるし。
でも、それでも、やはり、思う。
これが最後だとしたら、後悔しないだろうか、と。
仕事なんかは全然思わないけどね~っ!さっくり明日の段取り考えて終了っ!ってできるもん。
私の場合、ピアノは、限界まで練習しちゃうと、次の日さぼりそうになるから、『もう少し弾きたいかな~』くらいで止めるほうがいい、とも思う。適当に切り上げる口実とも言うが。次の日、『ああ昨日の続きが練習したい』と思うくらいの塩梅でやめるべし。なんて。つめてつめて弾きこむべし、の時もあるので(というか本当はそれがいつも、なのかな普通の人は)そこらへんのバランスを見極めつつ。というか気分に従いつつ。
練習を終えて、体中がなぜかバキバキ。ストレッチしつつ眠りにつく。寝てしまってましたっ。
狩人の歌→舟歌→エチュード(計40分程度)
狩人の歌は、マイナス50で片手ずつ。少しずつ弾けないところが自分で自覚できるようになってきた、段階かな。ゆっくり片手ずつでも、この曲は血が騒ぐ。好き。
ただどんな曲もこのテンションを仕上げまで持続させるのが難しいんだけどな。昔、一回飽きて再度好きになるくらい弾きこみなさい、って言われたっけ。
発表会用に仕上げるなら、テンションを本番にあわせるようにギリギリ最高に仕上げるか、早めに仕上げて一度飽きるくらい弾きこんで、そこから再度好きになるくらいまで持っていくか、日程と自分の進度とのにらめっこ。
なんて、本当に弾きこんだのって多分ショパンの幻想即興曲だけかな…。中一の時。本当に一度、飽きたもん。でも、今でも一番好きな曲、と言えるかな。ま、もう弾けないけど…。もう一度弾けるようにしたいな、そういえば。
舟歌は、マイナス50でところどころ両手、時折片手のみ。これはまだ譜読みをタラタラ、と言うテンション。これは寝れるね。うん。気付いたら曲半ばで寝ていた。あんまり血が騒がない。あっさり切り上げる。
エチュードも、睡眠学習癖に対抗する為、内蔵曲に合わせて弾いてみた。マイナス50にセットすると、いつもの48より若干早い感じ。片手ずつさらう。ここ数日、エチュードは一応、レッスンに持っていくつもりで練習しているのだが(その割りには寝るが)、弾けないところは弾けない。練習すればするほど崩れる時期には早いと思うんだけど…。うーん。
狩人の歌を弾いていると特に思うのだが、腕が疲れる。力が入っている証拠。脱力ができない。
鍵盤のタッチの瞬間の力にすら耐えられない程、筋力が衰えているのだとすれば、腕の疲れも、ある程度仕方ないと思うのだが、脱力が全くできていないだけなら、何とかしないと良くないよね。
もともと別に脱力を会得した!という訳ではなかったし、気にかかる。翌日に疲れや痛みを自覚していないということは、取り敢えず深刻ではないかな。ま、一日15分程度の練習じゃ、傷めようがないか。
6/17(木)
狩人の歌→エチュード(計50分)
張り切って爪を切りすぎて、右手が深爪気味。
深夜25:40から練習をする私。連日、日付は変わっていたが、これはいくらなんでも遅すぎた。
そのまま寝たいのを無理矢理、一瞬触ってから寝るんだ!とピアノをあける。
狩人の歌、マイナス50で片手ずつさらう。時折止めつつ。より正確に、と思いながら練習できた。
弾いているうちに血が騒いで目が覚める。
エチュードも触ってから寝ようと思ったら、きました。久々の『練習している』感覚。
ずっと弾き辛かった箇所をひたすら弾けるまで、さらう。何だろう、『今だ!弾き込め!!今、練習する時だ!』という感覚。弾けるまでひたすら、ひたすら。この感覚。しんどいんだけど、懐かしくて、『ああ、練習している』という10年ぶりの感覚。
止まってしまう、何度やっても同じ間違えをしてしまう、から、(マイナス50ですが)両手で止まらずに弾けるまで、何とか持っていった。油断すると同じ間違えをしてしまうけど。何度か連続で止まらずに弾けるまで繰り返した。本当は、危なっかしくなくなるまでつめるべし、なんだけど、流石に時間が…。翌日遅刻すると嫌なので切り上げました。ある程度のところまでつめておかないと、翌日にはまた弾けなくなっている。その線の見極めが多分鈍っていると思うので、不安だけど。できる限りのことは、できたのかな。
時折、練習の最後の方にふと、思う。
もし、これが最後のピアノに触れる機会なら、これで私は後悔しないだろうか、と。
そして思う。後悔するに決まっている。うん。どれだけ弾いたって、きっと。
ピアノに限らず、『平和な日本』に『健康』に生まれた私は、明日があることを前提に生きている。
きっと、常に『今、が最後かもしれない』という思いを胸に、過ごすのは、しんどすぎる。
そんなことしたら、延々、終わることのない仕事や、やるべきこと、やりたいことが山積みでしんどすぎる。
現代ではそぐわないだろうし。中長期的な視点は!計画は!って話になるし。
でも、それでも、やはり、思う。
これが最後だとしたら、後悔しないだろうか、と。
仕事なんかは全然思わないけどね~っ!さっくり明日の段取り考えて終了っ!ってできるもん。
私の場合、ピアノは、限界まで練習しちゃうと、次の日さぼりそうになるから、『もう少し弾きたいかな~』くらいで止めるほうがいい、とも思う。適当に切り上げる口実とも言うが。次の日、『ああ昨日の続きが練習したい』と思うくらいの塩梅でやめるべし。なんて。つめてつめて弾きこむべし、の時もあるので(というか本当はそれがいつも、なのかな普通の人は)そこらへんのバランスを見極めつつ。というか気分に従いつつ。
練習を終えて、体中がなぜかバキバキ。ストレッチしつつ眠りにつく。寝てしまってましたっ。
PR
この記事にコメントする