忍者ブログ
―Give me the reason,please...
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

13(日)に作った食糧のその後の記録。

・煮卵の経過
火曜、結構いい感じの黄身の柔らかさ。うんまいっ!という感じ
水曜、白身の固さが気になる。私の体調のせいか?本当に固くなってきたか?
木曜、適当に投入した付け合せの生姜が、美味。次回は生姜を入れずに作ろうかと思っていたけれど、入れたほうがいいぞ、私。レンジでチンしたら白身の固さは気にならなかった。
金曜、あんまり美味しく感じない。でも黄身はいい感じの柔らかさ。

・かぼちゃ
水曜、若干、嫌な感じがした。変な甘さというか何というか。
シリコンカップに入れて、ラップに包んで冷凍していたのだが、ラップに隙間があって、霜がおりていたのでそのせいかしら。一個別にラップにぴちっと包んでいた余りの一個を食べたら変な味しなかったしな。
木曜、お昼のかぼちゃ、変な味しなかった。やっぱり保存状態のせいかしらん。

・朝食用の味噌汁の具材
土曜、何だか嫌な感じ。土日の分は適当にラップに包んでいるから変な感じになるのかも。

・シリコンカップの悩み。
凍らせて、レンジでチンしてとできるのは、アルミカップよりシリコンカップ、だし
毎日捨てるよりトータルで見たら経済的、という噂と捨てるよりちょっぴりエコ気分?と思ってシリコンカップを導入してみたが。
匂いがやっぱり取れない。洗う洗剤と水を考えたら本当にエコか?と言う疑問。
ま、エコは気分のみ、といえばそうなのですが、何がエコか、と真剣に考えると難しい問題。
『割り箸は良くない』という意見と『間伐材の使用であり、逆に需要がなくなりすぎても良くない』という意見、を思い出す。ちゃんと調べれば、どこかに統計なり意見なりがありそうだけど、ま、おいておいて。
シリコンカップやお弁当箱、ついでに保存容器全般の匂いって取れない。悩み。

6/20(日)
先週と全く同じメニュー。毎日同じでも飽きない私だからできるんだな…。
世の人たちは、偉大だな…。料理を日々作る人、尊敬。

白ご飯2合のうち、幾つかは、わかめと梅のふりかけを導入してみた。
何かまぜご飯したいんだけど、高くなく難しくなく保存がきくもの、目先がかわるものって難しい。

ピカタを作る際、鮭に熱湯をかけてしばらく放置していたら、先週よりは比較的楽に処理できた。

かぼちゃの茶巾しぼり、今回は牛乳を入れずに作った。保存性を高める為砂糖は一応入れてみたけど。
まとまりにくいかな、と思いつつもラップでまとめてしまえば平気。その後の扱いも楽だし、入れたカップを洗うのも楽。牛乳ナシでOKな感じ。あんまりつぶさずに少しゴロゴロが残っている方が私好みかな。
シリコンカップに一つずつ入れて保存容器に入れて、ラップをして蓋をした。万全か?

ミートローフはアルミでの成形が苦手。アルミの幅の関係と手持ちのフライパンなり鍋なりの直径との関係でいい感じの大きさにできなくて、苦労した。隙間があいていたのと、ひっくり返しつつ炒めている最中にアルミに穴があいて、その後、蒸している途中に水没(笑)。
うーん。今、思ったんだけど、2個に分ければいいのか。な?来週もまた作りそうだから、2個にしてみよう。
水没した関係か、20分くらい経っても生っぽい所があった。延長したら焦げた。
何かあやしみつつ完成。後は日持ちが心配やね。

煮卵は、ゆで卵作り中に何分経ったかわからなくなり、適当に切り上げ一個割ってみたら温泉卵状態だったっ。
そのまま食しました。これはこれでうまし。
他は適当に延長して、殻をむく。殻むき苦手。で、適当な液につけてみた。今回は砂糖を少し投入。
しょうがの香りがきつすぎるかも…。

味噌汁の具、土日分、ピッチリラップ!をこころがけた。

保存容器もフル回転なんだけれど、何せここまで冷蔵冷凍保存するつもりなかったから、あんまり大きくない冷蔵庫なんだよね。
虫と傷むの恐怖症で、常温保存でいいものまで冷蔵庫へ入れたくなる私。

途中買い足しに出たり、冷ましたりしつつ、結局夜中。うーん。手順の問題か?


土日に実家に帰ったとき、出してもらった料理が、改めて美味しい。
細胞が『美味しいっ美味しっ!!』って叫んでいる感じ。食事中に喜びに打ち震える私。
不思議だな…。
PR
冷蔵で一週間持つ、というおかずが載っている本を購入。
ネットで検索しまくり。
ロフトで一目ぼれしたお弁当箱、シリコンカップを買い、無理矢理お弁当チャレンジスタート。

日曜日。一週間分の調理の日。

★鮭の混ぜご飯2合。(朝食用かスライドしてお弁当用)
(鮭2切、えのき、余ったしいたけ、にんじん)
米2合に出汁360ml、お酒、みりん、醤油大匙2が基本。
鮭が入るので、気持ち醤油を控えめに

★白ご飯2合(お弁当用またはスライドして朝食用)

夕飯は先週炊いた白ご飯が幾つか残っているのでそれで。
気分でパンを買うかもしれないし。

★味噌汁(朝食用)
(かぼちゃ、たまねぎ、にんじん)
春までは、豚肉抜きの豚汁(何じゃそら)を作っていたけれど、
忙しくてごぼうと里芋の処理をさぼって楽をしてから、このメニューにシフト。
新たまねぎの季節だしね。
今回めでたく耐熱ボールを買ったので、レンジでチンしてみた。
具は7つに分けて、味噌も入れて、冷凍。6日目7日目は味が変わっている気が…!!
たまねぎに疑いをかけている私。
とった出汁は冷蔵&製氷皿で冷凍。

★スープ(夕食用)
昨秋、冬、じゃがいもの出来が悪かったため、さつまいもで作ったところ、さつまいもが気に入った。
しょうがとにんにくを投入して、2週間持ったし。
ただ、いい加減、さつまいもから新じゃがいもにスーパーもシフトしているため、じゃがいもに。
持ちが心配。何となくじゃがいもって日持ちしなさそうなイメージ。
(じゃがいも、キャベツ、大根、にんじん、しょうが、今週はにんにく使う料理をしていないので、にんにくなし)
冷蔵保存

★かぼちゃの茶巾しぼり(お弁当用)
かぼちゃをチン、つぶす、適当に砂糖、牛乳を投入して、適当に丸めて
シリコンカップに入れて冷凍
お弁当に持っていくには、ちょぴっとゆるめになったかも。今後はもう少し固めのほうが
洗物が楽かも
冷凍のままお弁当箱へ

★ミートローフ?(お弁当&夕食用)
(合いびき肉、しいたけ、ほうれん草、卵、パン粉、味噌、塩)
合いびき肉400gにパン粉1/2カップ、卵1個、味噌大匙2、塩小さじ1/2を投入、まぜまぜ
みじん切りにしておいたしいたけ、ほうれん草を更に投入、まぜまぜ
アルミホイルで適当に成形して、フライパンだと蓋がしまらず、
鍋で5分炒め、水を1/2カップ投入後、蓋をして20分蒸す。

うーん。いいけれど、実家で作ってもらっていたにんじんとたまねぎの方が美味しいかな。
今度、調味料とかきいてみよう。実家レシピは、日持ちが一週間は無理かな。
ただ、これまでにんじんを投入すると、にんじんづくしになってしまうので、
少しは違う食材を食べる、と言う意味で、このしいたけほうれん草レシピはいいかも。
みそが独特な風味になるのかな。最近しいたけを食べていなかったのでいいかも。

適当に切って冷蔵保存。
冷蔵庫から出してそのままお弁当箱へ

★鮭のピカタ(お弁当&夕食用)
(鮭、卵、マヨネーズ、小麦粉、塩、こしょう)
鮭を適当に切って(生のまま切ろうとしたら皮が切れなかった。どうやっても、仕方ないので熱湯をかけて若干煮たっぽくして皮を剥いだら身がぼろぼろに。どうやって皮って切るの?誰か教えて~)
塩、こしょう。
小麦粉をまぶして、卵を溶いた液(マヨネーズ入り)に浸し、フライパンで両面を2分ずつ焼く
もう一度、卵液に浸し、再度2分ずつ両面を焼く

皮が切れないいいい。&生のまま下ごしらえするので、骨も取れないいいい。
どうするのが正解?
身がぼろぼろ崩れていく。ただお弁当に入れるには細切れの方が、大きいままより扱いやすい。

冷蔵保存。冷蔵庫から出してそのままお弁当箱へ

★煮卵(お弁当用のつもりが夕食用に)
色々レシピを検索するも、一週間日持ちとなると、難しい。
新たに何かを買い足すつもりがなかったため、ありものの調味料でできるやつ、と条件もつけつつ。
めんつゆとお酢を使うレシピがいいな、と思ったのだが、めんつゆはない。
ということで、出ました適当レシピ
ゆで卵を作る、沸騰したお湯に卵を投入して多分6分(本当に適当)で冷水に放ち殻をむく
全部大匙で、出汁3、醤油3、お酢2、みりん2を煮立て、そこに卵を投入。汁少なっ!
汁をなめたら、まずくはなかったので良しとする。
本当は砂糖を入れたかったけれど、面倒(砂糖って一度しまうとまた開けて使ってしまう、が面倒)でやめ。
忘れていたしょうがを急いで荒く千切りもどきにして投入。
ジップロックの袋に卵と汁を入れて冷蔵庫へ

一日経った、月曜の夕食時、恐る恐る食べたら、普通に美味しかった。
まだ完全に中身まではしみていなかった。
半熟ではないけれど、真ん中が少しやわらかめの黄身。黄身にこだわりはないので、良しとする。
後は、日数経過するとどうなるか、実験がてら、夕食用に食べてみよう。

★余ったほうれん草…色々考えた結果、面倒になり、調理放棄
電子レンジでチンして、その後、フライパンの掃除がてら炒める。
ゴマ油少々と塩少々で、終了。冷凍保存。
ほうれん草は、えぐみが気になる。だから小松菜が青梗菜にいつもしちゃうんだけど、
ミートローフで使ったからね、今週は。

疲れた。疲れたよ~。
色々しながら夕方から夜中までかかって完了。
初めてのメニューが何品かあることと、ミニキッチン(狭い&一口の昔の電気コンロ)であること
を加味しても、やっぱりかかりすぎだよな。
ぐったり疲れる。

完全に青物と果物不足。
先週の残りの青梗菜とほうれん草とミニトマトでお茶を濁そうと思うのだか、
お弁当の微妙にぬるくなった野菜やミニトマトが好きじゃないので、
夕食に食べようかな。果物は、そのうち何か買おう。

食材を数日保存して、週途中で何か買い足して料理、とかかが、
能力的にも、言い訳だけど時間的、体力的に難しいので、
使いきり、冷凍&冷蔵で週末までGO!という作戦。

お弁当用のご飯、何かまぜご飯にしたい。
後、朝、チンして冷ましてからお弁当箱へ、って無理。
ぎりぎりまで寝ている私が悪いんだけど、冷めないっ!
目覚めて即、お弁当用のご飯をチンして、冷ますのに、家出るまでに冷めない!
もっと早く起きろ、って話かな。

取り敢えず、お弁当チャレンジ初回。一週間様子を見よう。
取り敢えず、よく頑張った、私!

恐怖の季節がやってきます。暖かくなってきたのは嬉しいのですが。
もっこもっこに着込んでも紫色の手足をしていた私としてはありがたいのですが。

湿気と虫と、食べ物の傷みと、戦う季節がやってきます。
懸念事項はいっぱいあるのですが、取り敢えず、当面の問題として
『味噌汁の作り置きができなくなる』です。

そもそも味噌汁の作り置きが邪道、というもっともな突っ込みはおいておいて。
朝ギリギリまで、寝ていたい→でも朝ごはんは食べたい→そして絶対味噌汁がほしい
→でもインスタントは嫌→でもギリギリまで寝ていたい
⇒ということで、味噌汁作り置きとなった。
インスタントは嫌なのに、風味のなくなった作り置きの味噌汁はありなのか?
という突っ込みもおいておいて。

冬の間は日曜日に一週間分の味噌汁を作って冷蔵庫→朝レンジで温める
で、何とかなった。
でも、ついに、先週、傷んだかも・・・。何だか妙に甘いような匂いがして。
腐ったご飯食べても、トイレに一回いって即回復した過去の持ち主なので
平気だとは思いつつも、あまりに美味しくないのと、おなか壊して会社休む訳にはいかないので、
もったいない星人の私も捨てた・・・。ショック。

案その1→週の半ばにもう一日位は料理の日を作り、作り置き日数を減らす
    2→週の後半は即席味噌汁で妥協する
    3→というか、朝10分早く起きろ
    4→味噌汁を飲まない
    5→より日持ちのする洋風スープに切り替える
    6→だし汁と具とを別々に冷凍し、朝、解凍&味噌投入

うーん、ネットで検索しまくった。手抜きしたいが故に。
結論。やっぱり、『味噌汁はつくりおくな』ですな。

うーん。
即席のだと、しょっぱすぎでどうしてもダメなんだよね。
味噌を減らしてお湯で溶いたりもしてみたけれど。

そもそも、味噌汁だけで栄養取ろうとするから、ダメなのかな。
朝、味噌汁と混ぜご飯だけで(汗)。
当初は、もう一品おかずと果物♪とかしていたけれど
日々、限界に挑んで(ギリギリまで寝るという限界)
シンプルメニューになった。
かなり具沢山の味噌汁に卵落として何なら混ぜご飯も入れちゃって。
楽なんだよね。

そもそも、食材の保存に自信がないのと、
テンションが料理するモードにならないとやらないので
やる気になった(というか仕方なくやる)日曜日に全部作っておこう、となっちゃう。

言い訳はいっぱいあるよ。
基本、仕事で遅いし、自分でコントロールできないから読めない。
帰ってきて夜中に料理はしんどい。
台所がミニキッチン。
冷蔵庫も小さい。
まな板置けない、大きい鍋洗えない、一口の電気コンロ。
洗い物しても置く場所がない。
気付いたら、床と横においてある洗濯機の上と部屋のテーブルを活用しちゃう私。
これからの季節は、衛生管理が不安・・・。

でも、朝はギリギリまで寝ていたいし、何にせよ、味噌汁は飲みたいのだ。
如何に楽するか、を梅雨本番までには極めたいなあ。

最近、がっつり週末、家にいられるのに、一応、料理しているのに、
記録をサボり中。

覚えているのだけ、記録。

*キャベツ炒め?

キャベツは適量、手でちぎる。
にんにくを1~2片適当につぶす。
フライパンにサラダ油をひき、にんにくを炒め、香り付けをする。
キャベツを入れ、塩をふる。
大さじ2の水をいれ、ふたをして1分蒸す。
こしょうをふり、ごま油を適量入れて完成。

*ナスの、…何だろ?

ナスは、多めの油で炒めるか、油で揚げる。
キッチンペーパーにとって、油をきる。
しょうが、にんにくはみじん切りにしておく。
醤油、だし汁を入れた器にみじん切りにしたのをいれる。
たれにナスをつける。少しの間つけておけば、大丈夫。
器に盛り付け、たれをかけてもいい。シソを刻んで乗せる。
パプリカも、彩りもきれいでグッド。

何だか適当だが、記録しておくと、手順が抜けている事に気付くし、
って気付いてもどうしようもないんだけど、
次回作る際に、結構覚えているものだね。
記録しないと、何を作ったかさえ、忘れる~。
がんばれ、私。
いい加減、料理できないとまずいよな~。
いつの間にか料理しなくなって、で、できなくなっちゃった。今や、何もできない。
一人の人間として、そして結婚願望のある女性として、料理くらいできないとまずいよな。
ということで、週末だけ母親に教えてもらおうかな~、と思い立ったものの、週末遊びに行っちゃうと、だめじゃん。
ま、遊びつつ、教えてもらいつつ、ということで備忘録↓。
ところどころ他のことやりながらで手順が飛んでたり、母親も良く分からんとか言ってたり、
私の記憶も曖昧だったりだけど、まあ、いいか。
母親のアドバイスを覚えている限り。

日曜日の献立
 
*サラダ:キュウリ、パプリカ、レタス、たまねぎ、トマト。ポン酢であっさりと。
 他の料理の味付けがあっさりで、コクがほしいときは、ごま油をほんの少し加えるとグッド。

*鶏手羽先、さけを焼いたの、バジルソースを添えて:
 さけの切り身は酒をなじませて、くさみを抑える。
 手羽先、さけは、塩コショウをして10分位置いておく。
 水が出るのでざるにあげるかキッチンペーパーなどを敷いておき、水をふき取ってから焼く。
 熱したフライパンにサラダ油またはオリーブオイルをひき、皮から焼く。
 またはオーブントースターで焼く。
 たっぷり油をひいて後からふきとればOK。
 付け合せのジャガイモをゆでる。根菜類は水からゆでる。
 ジャガイモは熱いうちにお酢、塩コショウで味をつける。
 味付けせずに冷めてしまうと独特のくさみがでる。
 ついでにブロッコリーもフライパンで焼いてもいいね。バジルソースをお好みで。

*ラタトゥーユ:別の日に作ったもの。
 オリーブオイルで炒めてから水、トマトジュースを加えて煮る

*ふきの煮物:別の日に作ったもの。


好きな人ができると料理できるようになるよ、とか、何だかんだ言っても、料理の上手な女性がいい、とか、言われる。
『女だから』という言い方に対し、異常な拒絶反応を示す私ですが、やっぱり料理ができないことは、コンプレックスだ。
好意を持っている人に、料理をできないことに関して否定的なことを言われるとショックだ。
いつ、自分の好きな人の口から『料理は女性がするものだ』という台詞が飛び出るか、怯えている。
だからって、毎日努力しようとはしない私。だって、だって、帰ると夜中なんだもん。朝、早いんだもん。
言い訳が得意だな~、私。
取り敢えず、今、できるほんの少しの努力を継続しよう。
About
HN:
ひまわり
性別:
女性
30歳。独身、一応、会社員。
ご興味あれば、どうぞ…。↓

・ピアノ →10年ぶりに始めました
・簿記 →日商1級目指し…中?
・料理 →食糧の確保の軌跡
・hima →暗すぎる呟き
・ひま →それ以外の呟き
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/03 ひまわり@管理人]
[04/02 yui]
ブログ内検索
最新記事
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
最新トラックバック
アクセス解析

忍者ブログ [PR]