―Give me the reason,please...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3/11(金)~3/23(水)
震災の後、不謹慎ながら、不安で眠れないと、ピアノを弾いてすごした。
電気を使うことに罪悪感を感じたけれど、日常、極力電気使用を減らすようにしているけれど。
電子ピアノの電源を入れてしまった。
夜、寝る前にピアノを弾いてから寝る。朝、起きると、生きていた、と思う。
そんな毎日。
3連休は、日に4時間くらいピアノを弾き続け、流石にまずいと思って止めた。
ツェルニーは、13番をこっそり地味に練習。これ!という感覚が未だ来ず。
震災でレッスンが1回流れたので、15番、こっそり少し先まで譜読み。
バッハは、ひたすらひたすら、全体、今日はここの2ページと、しつこくしつこく弾きまくる。
ハノンも忘れずに。指にダイレクトに力を~、MPから弾く~、がくがくしない~、と唱えつつ。
3/24(木)レッスン
ハノン→ツェルニー→バッハ(45分)
●ハノン
42番 減7
通しでお披露目。
・Dで、右手の3の指が不安定。意識をしっかり
・Gで、弾きにくそう、と
・全体で左手の改善が見られる
全て自覚なし、という怖さ。
うーん、何故自分で自分の状態がわからないまま、なんだろう
43番 属7
最初の二つの左手だけ弾いてみる
注意事項は減7と同じなのでできるところまで見てきて、と
●ツェルニー
14番
・左手、和音をぎりぎりまで押さえ過ぎない
次の拍が狂うよ
・繰り返し後は左手がメロディー。バランス考えて
・右手、pでと思うと、弾き方がおかしくなる
pでも同じだよ
・拍の頭を、ピンポイントで絶対にずれないように、死守!
頭がずれるから、転げたように聞こえる
タンタタタで練習を
次回仕上げ、15番も見ておいてね、と
●バッハ
2ページ目まで 無理やりテンポアップで曲想
・もっと軽く!あっさり!機械的と言えるほど、正確に拍を!
・装飾音の入れ方。古典的な入れ方を守る
・Hemiolaでテンポが遅くならないように
・Hemiolaの左手、もっと強拍にアクセント入れてもいいかも
・Hemiola後の右手のフレーズ、乾いた音で。それに合わせて追いかける左手も乾いた音で
はけるように弾く。出すべきメロディーをしっかり出す
・右手左手の内声、はもっているところ聴いて、< >をつけて出す
3ページ以降ももう弾けるはずだから、同じように考えて応用させて弾いて、と
うーん、いつも平日30分~1時間がようやく、の毎日から考えてかなり練習量が増えた今回だったけれど、その割りには目立った進歩が感じられない。
自分で考えつつ練習はしているつもりだけれど、自分の進歩が自分で分からないんだよなあ。
先生に、見ておいてね、応用させて弾いておいてね、(弾けることが前提で)仕上げておいてね、と言われることが重なった今回。
かなりアップアップなんですけれどっ。バッハなんか鍵盤押さえるのだけで必死でしたけれどっ。
自分で、練習を持続させて弾けるようにするしかないんだよね、自分で。
弾くのは、私なんだから。
分かっているんだけれど、時折、いじける私。
仕事も、そう。親切にしてくれても教えてくれても、やるのは私だし、身につけるのも私!
震災の後、不謹慎ながら、不安で眠れないと、ピアノを弾いてすごした。
電気を使うことに罪悪感を感じたけれど、日常、極力電気使用を減らすようにしているけれど。
電子ピアノの電源を入れてしまった。
夜、寝る前にピアノを弾いてから寝る。朝、起きると、生きていた、と思う。
そんな毎日。
3連休は、日に4時間くらいピアノを弾き続け、流石にまずいと思って止めた。
ツェルニーは、13番をこっそり地味に練習。これ!という感覚が未だ来ず。
震災でレッスンが1回流れたので、15番、こっそり少し先まで譜読み。
バッハは、ひたすらひたすら、全体、今日はここの2ページと、しつこくしつこく弾きまくる。
ハノンも忘れずに。指にダイレクトに力を~、MPから弾く~、がくがくしない~、と唱えつつ。
3/24(木)レッスン
ハノン→ツェルニー→バッハ(45分)
●ハノン
42番 減7
通しでお披露目。
・Dで、右手の3の指が不安定。意識をしっかり
・Gで、弾きにくそう、と
・全体で左手の改善が見られる
全て自覚なし、という怖さ。
うーん、何故自分で自分の状態がわからないまま、なんだろう
43番 属7
最初の二つの左手だけ弾いてみる
注意事項は減7と同じなのでできるところまで見てきて、と
●ツェルニー
14番
・左手、和音をぎりぎりまで押さえ過ぎない
次の拍が狂うよ
・繰り返し後は左手がメロディー。バランス考えて
・右手、pでと思うと、弾き方がおかしくなる
pでも同じだよ
・拍の頭を、ピンポイントで絶対にずれないように、死守!
頭がずれるから、転げたように聞こえる
タンタタタで練習を
次回仕上げ、15番も見ておいてね、と
●バッハ
2ページ目まで 無理やりテンポアップで曲想
・もっと軽く!あっさり!機械的と言えるほど、正確に拍を!
・装飾音の入れ方。古典的な入れ方を守る
・Hemiolaでテンポが遅くならないように
・Hemiolaの左手、もっと強拍にアクセント入れてもいいかも
・Hemiola後の右手のフレーズ、乾いた音で。それに合わせて追いかける左手も乾いた音で
はけるように弾く。出すべきメロディーをしっかり出す
・右手左手の内声、はもっているところ聴いて、< >をつけて出す
3ページ以降ももう弾けるはずだから、同じように考えて応用させて弾いて、と
うーん、いつも平日30分~1時間がようやく、の毎日から考えてかなり練習量が増えた今回だったけれど、その割りには目立った進歩が感じられない。
自分で考えつつ練習はしているつもりだけれど、自分の進歩が自分で分からないんだよなあ。
先生に、見ておいてね、応用させて弾いておいてね、(弾けることが前提で)仕上げておいてね、と言われることが重なった今回。
かなりアップアップなんですけれどっ。バッハなんか鍵盤押さえるのだけで必死でしたけれどっ。
自分で、練習を持続させて弾けるようにするしかないんだよね、自分で。
弾くのは、私なんだから。
分かっているんだけれど、時折、いじける私。
仕事も、そう。親切にしてくれても教えてくれても、やるのは私だし、身につけるのも私!
PR
この記事にコメントする