忍者ブログ
―Give me the reason,please...
[176]  [174]  [172]  [170]  [171]  [169]  [167]  [168]  [166]  [165]  [164
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10/7(木)レッスン!

夕方、仕事中に、左手の人差し指が、突然、痛んだ。
咄嗟に、っっっ…!となる。困る。原因が思い当たらない。
原因を考えるうち、親指で人差し指を触る癖に気付いた。(他の指も触るけど。)
右手なら右手の親指で右手の人差し指を押す訳で、斜めに押すことになる。
そのせいか?わずかな力が積もり積もって今、出てきたのか?
それとも、重い荷物を持つことが意外と多いのでどこかで無理をしてしまったのか?
それとも、あれか?今日のレッスンに自信を持って臨めないので、仮病か?
算数の授業が嫌でお腹痛くなる小学生か?

レッスン中は、ちらりとも気にならない。レッスンが終わって帰宅中に、痛みを再認識。
ピアノを再開した今、とても痛みに過敏な私。
つらつら考えつつ、帰宅していたら、気付いた。

溢れる感情を押し殺したくて、ものすごい強く手を握り締めたんだった…。
同じ動作をして、気付いた。
自分の親指の力、握力で、自分の人差し指をクラッシュ…。おバカです。
手を握り締め過ぎて、手の平に爪の痕が残ったことはあったけれど。
今回は親指を握りこんだのね、私。

情けない。

さて、レッスン!
ハノン→ツェルニー→ブラームス(45分)

●ハノン
嬰ハ短調、いきなり(私の中では)速めに弾いてしまって焦る。計画性のなさっ!
更に速めるよう指示され、焦りつつも、合格

イ長調、これも速めに弾くよう指示、合格
・一本調子で弾くのではなく、拍頭で、音楽が膨らんでいくように
音を均等に弾けているのは、良し。ただ、一本調子にならないようにね
・速度を速めても上記のことを念頭において

嬰へ短調、同じ注意
これ弾けるようになって、良かったよ~。合格

ニ長調、これはもう一度
・意外と弾き辛いのね
・右手の下行が特に

ロ短調、これももう一度
・3、4の指の間が離れるので、これに慣れるべし
・右手が特に弾き辛いと訴え、逆付点練習をとのこと

正直、ニ長調とロ短調は行かないかな~、というのとそこまで手が回らず、練習不足。
嬰ハと嬰ヘに苦戦していたので…。
でも、それ以上にロ短調が、弾きづらかった(涙)。全く指が鍵盤をなぞれなかった状態から、曲がりなりにもレッスンでお披露目できる程度までは弾いたので、良かった、のかな。

●ツェルニー、合格しました♪

5番、何とか合格
ゆっくり目に弾く
・ゆっくり弾いたところ、手首の使い方、脱力はOK
速く、拍感を持って左手を弾いて、その上に右手を乗っけよう
・繰り返し前までのフレーズ、最後、fで弾き切って!
・pのところは、ちゃんとpで
・< >ちゃんとね。特にdecresc.
・最後の最後は、まだ休符があるかのように
・とにかく、左手と右手の拍の頭がずれないように
・自信を持って(笑)

何だろう、特にここは弾き辛い、という箇所はないんだけれど、何かこう、自信が持てない感じ。
でも、先生が合格、と言ったのだから、合格でいいのだ♪

6番、譜読み、弾き方の伝授
毎回、深謝。
・左手、ポルタートが出てくるよ
ポルタート→スラーとなっていて、poco marcateの指示もあるところ、意味分からん
先生にお手本示していただきました
・左手の手首の使い方、大体OKみたいです
・右手、もっと手首使って
フレーズの最後は必ず手首が上がるよね。後は音の形によって、ブランコのように
・指が縮こまらないように
弾き辛いところこそ、手首を!
・ラソファソ、ラソファソ、と何度も続く右手部分、手首を高くして
ラの4の指をしっかり。4を軸。後は、"何となく"弾く
初見でいきなりで戸惑う私。焦る私。毎回、方向性を示して頂いて本当、ありがたい。
5番をこっそり復習しつつ、6番、頑張ろう

●ブラームス 7,8ページ、1~4ページと見ていただきました

7,8ページ
前回、指摘の部分は、改善が見られたようで(政治家かっ)
さらりと確認程度

1ページに戻って、テンポアップして弾くよう指示
・冒頭フレーズの最後のrit.→次のフレーズin tempoの弾き方
好みでいい、と言われましたが、余りrit.しない方が好きかも
余りrit.しすぎないで、でも、次から新しいフレーズが始まる、と分かるように弾く。分かって弾く。
・2度目のrit.→in tempoの弾き方、バランスを考えて
rit.し、音を延ばし、ペダルも切って音を切って、一瞬ブレスして新しいフレーズ
これも好みだけれど、バランスを考えて弾く。バランスさえとれていれば好みでOK
このバランス、意味は分かったけれど、実際に弾こうとすると難しい
何度か弾かせてもらってけれど、今のだとブレスが一瞬足りない、とか言って頂いても、分かっていない気がする。うーん、要研究
・(ソプラノ音が)シィミッレーッラッ、シッソラッレシッソ…のところ
"シィミッ"、スパッとin tempoでf表示ですが、シは4拍目から入るので、次の1拍目のミが本当のf
あくまで4拍目は次の1拍目へエネルギーを持っていく音
"レーッ"、和音が一直線の音ではなく、厚みを感じさせるように。ブラームスらしい音!
"シッソ…"、ツェルニー5番と同じだね。拍頭が大事、3連符の3つ目スタッカートのソは、張り切って弾かない
ここのフレーズは、前へ前へと進む
・2ページ目のポルタート、音が長すぎる
ペダルももっと短く切っても良い。左手に合わせて踏むと良い。
スラーとの違いをちゃんと!
・4ページ目、ポルタート再度指摘される(オイっ)
・また指使いの訂正が入りました(泣)
弾きやすいように、出したいソプラノが出しやすいように、指使いを
・うねるように弾く
< >をもう少ししてもいいかも
和音→和音、ブラームス!!厚み、うねりを表現して
ここらへんで時間切れ。

・もうそろそろ暗譜していって下さいね、と……!!
Oh,no!!

<今回の反省>
・一週間、気持ちが停滞したまま、でした。
まあ、仕方なし。それでも意識を持って毎日ピアノに向かったのはgood!ということで
・前回からの持ち越し、ハノン、ツェルニーともに合格できた。
貯金を使い果たした感じですな
・前回よりは、よりは、テンポを速めたブラームスについていけた
もっと細かく先生から言って頂けるように、そしてすぐにできるように、地道に練習を…

<次回の目標>次回は一週間後!
3連休、珍しく旅行に行く+厳密に言うと6日後(中5日)なのにレッスンを入れる私
・3連休、遊び呆けていた、と先生にバレナイヨウニ(バレバレだと思うけれど)練習
・ブラームス、暗譜!を強く意識して毎日を過ごす
・ブラームス、速めに弾く練習を今回までは結構取り入れたので、引続きそれと、ゆっくりでも弾く練習を
メトロノームはぐっと少なくしよう。わざとゆっくりin tempo練習以外はやめよう

*忙しくても、遊び呆けていても、気分が乗らなくても、地味に練習*

帰宅後、
全体のざっくり復習
ハノン、ラスト2つの譜読み。3,4の指が辛い…。が、終わりが見えてきたぞ!
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
About
HN:
ひまわり
性別:
女性
30歳。独身、一応、会社員。
ご興味あれば、どうぞ…。↓

・ピアノ →10年ぶりに始めました
・簿記 →日商1級目指し…中?
・料理 →食糧の確保の軌跡
・hima →暗すぎる呟き
・ひま →それ以外の呟き
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/03 ひまわり@管理人]
[04/02 yui]
ブログ内検索
最新記事
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
最新トラックバック
アクセス解析

忍者ブログ [PR]