忍者ブログ
―Give me the reason,please...
[178]  [175]  [173]  [176]  [174]  [172]  [170]  [171]  [169]  [167]  [168
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10/13(水)レッスン日!

朝、出かけにダッシュでハノン、ツェルニー。
ハノン、リズム練で。未だロ短調のカデンツを間違えるんですけれどっ!!
大丈夫か?私。レッスン本番でもやらかしそう…。
ツェルニー、時計とにらめっこしつつ、リズム練。
ハノンもツェルニーも、もう"拍頭に意識を"ということだけは頑張ろう、と思いその方向で。
今更、粒を揃える練習をしている暇はなし(泣)
さあ、腹を括って、レッスンへgo!

レッスン!
ハノン→ツェルニー→ブラームス(45分)

ボロボロでした…。心が折れました、はい。
練習不足=心の不安=不安定な演奏=そりゃそうだ

●ハノン
ニ長調、合格
・速度を速めても"一本調子にならないように"、という指示の下、テンポアップして、合格
ロ短調、何とか合格
・右手がちょっと怪しい。3,4の間隔が開いていることに戸惑っているように聴こえる
右手だけ、3の指が特に抜けているので、注意して弾き直し、両手、テンポアップと、結構弾き直して、合格
一応、カデンツは間違えなかったよ…(当然じゃっ)

ト長調、左手がお粗末。
これ、家で弾いた時は、弾けているように感じたのに、お粗末だった。
いつかの嬰ハ短調と同じ現象が。断然ト長調の方が、弾き易いと思うんですけどっ。
単なる練習不足ならいいのですが、家帰って弾いてみると、そんなに違和感ないんだよな。うーん。
・左手の角度を少し斜めに弾いたら、少しはましになるかもよ
・左手4→1の流れがスムーズじゃない
・下行が特に。

ホ短調、スケール最後の曲です
・やっぱり右手3,4の間隔の開き
・拍頭が4になるところが、抜けている
・逆付点で練習すると良いよ

*前回の指摘で書き忘れた事
・繰り返しをしている頃にいい感じになるのではなく、最初から、いい感じで弾いて
……、そうですね。
これ、難しい。終わり頃にのってきても、遅いんだけれどね。

●ツェルニー、6番を両手でお披露目(ゆっくりめ)
・繰り返し前までは、大体OK
・繰り返し後の、右手のパッセージ、一本調子&若干前に突っ込む、現象が。
拍感を出して!
・左ポルタート→スラー部分、弾き方に戸惑いを感じるよ
ポルタートはもう少し短めで良し
スラーは、ソプラノをちゃんと繋げて
フレーズの最後はアクセントがついているよ
・この部分の右手、ラソファソ…何度も、の部分、つっていないかい?
はい、つっています。
ラの4の指をしっかり!ソファソの323は何となく弾く
ラを長くソファソを3連符でというリズム練。
ラにアクセント。ラーソファソの最後のソから次のラへ流れてしまっていい加減に、と弾かない
親指を手の平に軽くしまって練習。

小指がピコンっと立つのを指摘された。
『(極論言えば)ちゃんと弾ければ(小指が立ってようが何だろうが)別にいいのですけれど。
力が入っていませんか?(入っていたらアカンでえ)』とのこと。
これ、ずっと癖なんです…。日常生活でさえ。直したいけれど、直らない(大泣)

全部忘れて、小指が立たないようにだけ意識して弾いたら、『いい感じです!今のです!』って。
オイ、どういうことだ、私。

・ラソファソ…の次、ラソファソ、ファソラソ、と形が変わる頭のファは、テヌート気味に
形が変わるよ、方向転換だよ、という気持ちで
・左手の音形を間違えて弾いたのが1回あり。時折間違えるっぽいので注意
・sf.は、右手が休符なので左手のバスで
右手の休符後の音を頑張って出すのではなく、sf.した左手のバスと続きのフレーズという意識で、バスの響きの中で右手を弾く
・最後の和音2つ、スタッカート、ぶちっ、ぶちっ、と切るのではなく、余韻を残して切る

●ブラームス
あ、あ、あ、暗譜で……って言われたよ~っ!!!!
不安は的中。
先生が楽譜を持ってピアノから離れただけで、パニック!!
このメンタルの弱さが…(泣)

案の定、すぐ撃沈。
冒頭フレーズの左手を間違え、弾きなおした上、フェルマータ後の左手アルベジオ部分で完全に撃沈。
早かった。

・とにかく(すぐ完璧にしろとまでは言わないがもう少しまともになるくらいは)弾き込んで身体に覚えさせて(それくらいはとっととやっておき給え)
・冒頭フレーズの左手は音がかなり飛ぶので、頭で理解して頭で準備して弾くべし
・繰り返し後の最初の和音、繰り返したい時も、次行く時も、この最初の和音を間違えなければ、行けるよね
…その最初の和音を間違えたら、悲劇の始まりデス

ここら辺で完全に心が折れた。
折れたまま、楽譜が戻ってきて、レッスン再開。
練習不足と、暗譜!の緊張と、あまりのできなさに心が折れたのと、色々相俟って、いつも以上にヒドイ演奏。指が浮いて鍵盤が掴めていない、感覚のままでした。

1ページ目
・左手アルペジオ前の(フェルマータ後の)ブレス、もう気持ち、次の音を準備する間をとってみよう
次の音色を考えて、準備して、入る。がらっと音色を変えるので、ブレスなり準備なりがないと、変えられないはず
・同じ箇所。その前が勢いあるフレーズなので身体が前のめりになっている(のは構わない)ので、次のフレーズに入る前に身体を起こすべし
フェルマータしながら、身体を起こし、気持ちを切り替えて準備して次
出したい音色は、身体が前のめりで体重が乗った状態、では出せないはず

以上は、7ページ目に同じ形式のがでてくるね。7ページ目を弾いたときに、1ページでもということで指摘

3ページ目
・右左左右…でソプラノ→アルペジオ、右左左右…でソプラノ→アルペジオ部分、の音色
クリアなキラキラした音で弾く箇所あり

4ページ目
・前回指摘の箇所、まだ甘い
< >の<をもう少ししっかり(といってもpの中での<なのですのでそんなに大きくはないよね)、頂点を意識して弾く
その次のソプラノ3連符をちゃんと出す
和音の響きを感じてね
・次の大きな< >中がffのフレーズ、頂点の和音をぶつけるのではなく、深い厚い音で
左のミ♭オクターブ、特に上の音、を深くて厚みのある音で出す
これ2箇所あるね

5ページ目から
・もっと練習して、もう少し弾けるようになってから曲想をつけていきます
…ごめんなさい。
ここらへんを中心に練習をして、とのこと
ごめんなさい。
・冒頭フレーズが再現される前の、両手アルペジオ部分、もっとrit.そして、rit.のタイミングをもっと早くしても良いかも
というか、rit.じゃなくてritenuteだった…。

7ページ目から
・1ページ目で書いた事を指摘されました
・左アルペジオ部分への前、1ページ目とずっと同じで、最後の3つの和音だけ違うところ
違う3つの和音の1つ目、右手が、1ページ目はファ♯、7ページ目はファ(ナチュラル)
このナチュラルを意識!
ナチュラルになるだけ→なのだから、弾けるわ私!という意識で走らず弾く
ナチュラルになる→と、2回目だよ、和音が変わるよ!と頭で暗譜

・ラストへ向かう大きなフレーズの途中、両手オクターブ、レミレ、のところ
準備は早めに、in tempoで弾けるように早めに、でも、焦らないで
レミレ自体は、テヌート気味で
ここからラストへgo!!するフレーズのオクターブのレミレver.の始まり

●電子ピアノである、という点について
いい訳だと思いつつも、電子ピアノでの練習で、考えていることを先生に言ってみた。

・粒が揃ってきこえる
sotto voce部分で特に感じる。私の電子ピアノで弾くと、結構まともに聞こえる
レッスンでグランドで弾くと、不揃いの見本市(泣)。
・ペダルのニュアンスが分かり辛い
・音のニュアンスも分かり辛いのではないか
・ヘッドホン使用のため、音の拡がりが分かり辛いのではないか
・あ、でもアコースティックあるけれど練習しない、よりはましだと思いますっ(必死)

先生からも
・深みのある音、厚みのある音、という指導が、電子ピアノで練習できるのか
・ペダルの練習はできるのか
という不安が挙げられました

たかが趣味、と切り捨てるのも一つ。電子ピアノでのレッスンは認めません、とするのも一つ。
電子ピアノなら、と要求レベルを下げるのも一つ。
私は、どうしよ?

取り敢えず
・電子ピアノだから、と切り捨ててしまわずに、例えば"深い音で"とか、ちゃんと指摘していただける事がありがたい
ということだけは、先生にお伝えしました
実家に帰るなり、レッスン室を借りるなりして、もう少しアコースティックに触れる機会を増やす算段をしよう

ま、私の耳が悪いだけで、家で弾いていても本当は不揃いの見本市だったりしてね…。
集中力を持って練習すれば、何もしないよりは、まし、であることを信じる。

<今回の反省点>
・レッスン中に、完全に心が折れました
折れない心を(笑)。折れても諦めずに。即、回復する心を。
・ちょっと"暗譜で"と言われただけで、あれだけ不安定な指になって、現実がよく分かりました
緊張しなくて済む練習を。緊張しても不安定にならないくらい練習を。
・ハノン、ト長調はもう少し弾けていると認識していた。認識の甘さ。そして練習不足。

<次回の目標>次回は一週間後!
・ハノン、スケールを終わらせたい、ね。頑張ろう。
・ツェルニー6番、合格するつもりで!
テンポアップしていくとどの位の問題点が出てくるか未知数ですが、でも合格を目指そう
・ブラームス、中間部を特に念入りに練習
全体的に練習量のアップ。でも一気に、むきになって、はダメ。手が痛いもんっ

*ないものだけを数えない。あるものを活かす。取り敢えずコツコツ練習*

帰宅後、
ハノン、ツェルニーと復習したところで、撃沈。
スーツのまま寝てしまった…。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
About
HN:
ひまわり
性別:
女性
30歳。独身、一応、会社員。
ご興味あれば、どうぞ…。↓

・ピアノ →10年ぶりに始めました
・簿記 →日商1級目指し…中?
・料理 →食糧の確保の軌跡
・hima →暗すぎる呟き
・ひま →それ以外の呟き
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/03 ひまわり@管理人]
[04/02 yui]
ブログ内検索
最新記事
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
最新トラックバック
アクセス解析

忍者ブログ [PR]