忍者ブログ
―Give me the reason,please...
[181]  [180]  [177]  [178]  [175]  [173]  [176]  [174]  [172]  [170]  [171
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10/14(木)ブラームス復習

朝起き抜けから、手が痛い。左手は痛いかな?って意識して動かすと痛い。
右手は、意識しなくても痛い。筋肉痛+腱鞘炎?のような痛み。

PCに取り込んでいたブラームスの演奏CDを携帯に送り、通勤中に聴きまくる。
つくづくクラシックは外で聴くのに向かない、と思う。音の幅が大きすぎて、sotto voceらへんは何も聞こえない状態になるし、ボリューム上げるとフォルテ部分で、耳を悪くしそうだし。
それだけ、豊かな表現ができる音楽なんだ、と思う。
3人の演奏を順繰りにリピート。この人のここ大好き♪興奮(怪しい)♪とか、それぞれ好きなところがある。それぞれの好きなところを真似して弾けたらいいんじゃない?と思ったが。ある部分だけ真似できても、それはそれで全体のバランスがおかしくなるか。

ブラームスの復習を漸く。
嘆いていても、現状は変わらないのだ。
手が痛いことも、体力が衰えていることも、やる気がイマイチ足りないことも(オイっ)、電子ピアノであることも。
左手オクターブの音を外すことも、暗譜が全然できないことも。

暗譜することを意識して、弾く。sotto voce部分を特に。
楽譜をちらみしながら弾いていたら、sotto voceのフレーズで、同じ流れで一つだけオクターブ高さが違う箇所を間違えて弾いていた~。
楽譜から目を離す練習とともに、目を皿のようにして楽譜を見ることもしないとなあ。

手が痛いよ~。
そして、ブラームスの音って何~???

10/15(金)全体
昨日よりは、弾かないでいる時の痛みは、まし。
今までより、ブラームスに割く時間を多めに。
中間部を今日、絶対暗譜するんだ!という強い意志で!(大袈裟)

ラスト決めっ!和音の前の、バス。ソシ♭。たかが2つの音が揃わない。静かに静かに深くバスを鳴らしたいのに。
プロの演奏を聴くと、こういう"テクニック的に特に高度で特別取り上げて練習する所ではない"、何気ない音が、全然違うよね。流石に勢いで自分の耳をごまかせない。
バラン、と鳴ると、目立つよ~。右手のレと合わせて3つの音。極々静かに深く深く。思うような音を、鳴らしたい。

10/16(土)全体
一気に長時間、むきになって弾かない。一度に20~30分程度を目安。

ハノン、半音階、3度などで両手合わせると、指使いが定まらなくなる(泣)。
ツェルニー、72~120まで速度を上げる。なかなかいい感じ?相変わらず小指はピコーンと立つけどねっ。
弾けているように感じるけれど、繰り返しして弾いていると最後腕がだる~くなる、ということは、どこかで力が入っていると言う事だわね。うーん。
一本調子にならないように。後半は1回多く繰り返して練習量を増やして。
ゆっくりに戻して手首の動きの確認、リズム練を、怠らずに。
ブラームス、中間部を特に。

10/17(日)全体
お買い物へ行く途中もブラームスをひたすら聴く。聴いて練習してまた聴いて、としていると、前は好きだった弾き方(CDにせよ自分の演奏にせよ)がしっくりこなくなっていたりする。さあ、どうやって弾こう?何が好みだ?
気持ちのいい昼下がりに、眉間に皺を寄せて、ブラームスを聴きながら歩く私。腕が拍子をとって動いちゃったり、指がメロディーを追いかけたり、首を傾げたり、してしまう。
近所に不審者現る、となりませんように。

今日も、練習時間は短く、何度かに分けて。
そういや手の痛みが気にならない。何故だろう。まあ、痛くない方がいいに決まっていますが。

ハノン、焦らず、半音階は片手ずつ!とにかく基本の指使いをしみこませるつもりで。昨日よりは馴染んだか。
スケールのト長調、弾けているように感じるんだけどなあ。レッスンであれだけ左手がダメダメだったのは、何なんだろう。この問題点が分からない辺りが、問題なんだろうけれど、分からない~。

ツェルニー、軽く復習。あれだけ練習した3番ももう弾き間違える、恐怖。脳みそと指に思い出せ~と叫んでさらう。ゆっくり弾けばまあ、弾けるか。
6番、ものすご~くゆっくり弾くと、ラソファソ…も小指が立たずに弾ける。ということは、本当は、この小指が立たずに弾ける状態で練習を重ね、少~しずつ少~しずつ小指が立たない状態をキープして速度を上げていくべきなんだろうなあ。と思いつつ、誘惑に負け、速度を上げてしまう。
ピアノ以外でも、タイピングしているときでも、小指が立つから、私は、そういう仕様になってしまっているんだろうな。
小指が独立していないし(人間の構造上本来そうなんだよね)、バランスとっているのかしら。

ブラームス、何となく全体を暗譜した状態になった。ここから、どう精度を上げていくか。
ここのバス何だったっけ?中間音は?など敢えて考えまくってみる。うん、やっぱり分からなくなる。
『勢いで弾いて、うまくすれば暗譜で弾けるかも』状態だな、まだ。

10/18(月)全体
・電子ピアノのtouchをsoftに切り替えてみた(後記:水曜レッスン後、mediumに戻しました)
今まではmedium。この機能は、鍵盤を押したときのレスポンスの具合だと思うのだけれど。
先生の所で触るグランドと比較して、mediumだと少し鈍くてsoftだと良すぎる感じがする。
softでもう一回ボタンを押すと、どこにもランプが光らなくなって(多分最も軽くなる)、ほんの少し鍵盤が沈むだけで、綺麗な音が鳴る。恐るべし電子機器。流石にそれではタッチの練習にならない。

ま、どれだけ調節しても、アコースティックと同じようにはなり得ないけれど、少しでも、ね。

本番で弾くピアノがどんな具合かは、そのときになってみないと分からないし、私のコンディション(緊張具合)に左右される気もするし、どんな具合でも、その時、『自分の出す音を聴いて、すぐに調節できる』冷静さと技量が重要か…?その技量を身につける訓練だと思って、こうなったら時々敢えて変えてみるか?

・帰宅後すぐに、いきなり、ブラームスを通して弾いてみた(暗譜)
本番は、ハノンやツェルニーを存分に弾いて、ウォームアップできる訳ではないしね。
私の場合、手を傷める危険性があるので、いきなり弾くのはしたくないところではあるが、まあ、帰宅後すぐなら身体も暖まってはいるし、平気かしら。

意識は通しで弾く体力作り。一気に長時間弾かない(痛み対策)と相反する気もするが、長くない曲とは言え、ブランクありまくりの私には、今から弾き通す体力作りを意識しないと、息切れする予感。
今後は、これに
・どんなにひどくても弾き直さない
・録音、などプレッシャー状態を作る
をプラスしていこう。
最近、弾きなおすの癖だから、意識しないとなあ。

ハノン、半音階、基本のをとにかく。敢えて片手練を多く。
ツェルニー、速度を上げて、問題箇所の抽出。やっぱりラソファソ…?ここだけ特に転んで聞こえるぞ~。
他、硬直した線のようなメロディーになる箇所あり。なかなか難しい。
音を外さないように、ちゃんと弾かなきゃ、と思った瞬間にピシっと固まる私の手首ちゃん。
自宅でこれじゃあ、レッスンはよりピシっとなるよ~。思い切って弾こう!

10/19(火)全体。手は、痛いですけど。
今更だけどさ、本番1月頭なのに、危機感なさ過ぎたね、私。
というよりも、ブラームスに取り組んでからの進み具合が遅い、か。
もっとブラームスに時間を、気持ちを、割こう。

予定としては、
10月で、一度完成させる。弾きまくる
11月で、飽きて中だるみ。一旦崩壊
12月で、盛り返して、ちゃんと完成
1月は、本番
なのだけれど。

ピークの持っていき方を間違えると、飽きた頃に本番(笑)。
最悪の事態としては、完成されず、本番。笑えない。
10月で一度完成、が既に危ういのですが、後、少しあるので、とにかく弾きまくっとく?
飽きなんて、完成せずとも来る可能性あるし、弾く気があるうちに、弾きまくっとく?

帰宅後すぐにブラームス
取り敢えず、完全に止まってしまった、修復不可能!とはならずに済んだので、良しということで(汗)
・3ページ目の、左手のアルペジオがつかめなくなって、右ソプラノだけで頑張った、一箇所
流れを止めずにソプラノだけで何とか、次のフレーズから左手復帰。まだ傷は浅く済んだ方か?
この左アルペジオ迷子は、本番でも懸念されるなあ。
・7ページ目、間違えたわけではないのに、何となく弾きなおしてしまった、一箇所
これは、勿体無い。弾き直さずに弾く練習をもっと積まねば。
・全体的に、次の音が不安で流れが止まる箇所、考えてしまう箇所、多発。
これも日々、精進していくしかないか。

ハノン、ツェルニー、速く弾く→ゆっくり確認

明日は、レッスンです!動揺しないよう、心が折れないよう、頑張ろう。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
About
HN:
ひまわり
性別:
女性
30歳。独身、一応、会社員。
ご興味あれば、どうぞ…。↓

・ピアノ →10年ぶりに始めました
・簿記 →日商1級目指し…中?
・料理 →食糧の確保の軌跡
・hima →暗すぎる呟き
・ひま →それ以外の呟き
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/03 ひまわり@管理人]
[04/02 yui]
ブログ内検索
最新記事
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
最新トラックバック
アクセス解析

忍者ブログ [PR]