―Give me the reason,please...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10/21(木)腕の重みをのせる、とは?
暫くブラームスだけ聴いて、ブラームスばかり考えていたら、早くも他に手を出したくなった。
仕事を奇跡的な時間に上がれ、店が開いている~と狂喜して、お遊びの歌の楽譜と何を血迷ったか、楽典の本を購入。
今更、勉強する?今まで避けていたんだけれど、何となく。知らない事多し。
帰宅直後、暗闇で(笑)ブラームス。本番っぽくするなら、自分付近にライト照らすか?
・鍵盤を捕らえられず、思わず弾き直してしまうことが、何箇所も
・音を探して流れが止まるところも、何箇所も
・左手が特にテンポについていけず、音を外す、テンポが落ちるところも、何箇所も
昨日の反省から、全部を済ました後(着替えもね!)、再び練習。
ハノン、半音階、手首が使えない。何で?
ツェルニー、右手小指でのsf.が上手く弾けない。叩きつけるのじゃない、反響するような音ってどうやったら出せる?
ブラームス、ラストの和音を何度も繰り返す。
腕の重みをのせる。どうやるんだろう?これ、以前に4ページ目で指摘された、< >のうねり、左手のオクターブの頂点部分を、叩きつけるのじゃなく、厚く深く弾くというのにも通じるよね。
いつの間にか、叩く弾き方ばかりになっていたね。恐い。
どうやって弾くのが正解なんだろう。電子ピアノだと、より分かり辛い気がする。
ベートーヴェンの悲愴第一楽章を弾いたときのことを思い出して、何度も弾いてみる。
立ち上がって弾いたり、自分の腕を持ち上げて落としてみたり。分からないよ~。
ふと、あ、腹筋使っている!と思った瞬間が。
そうだよね。ピアノって腹筋使うんだったよね。
…って私、しばらく使わずに弾いていたのか?
買ってきた歌の本を開いて延々2時間、超小声のリサイタル。
…苦情がきませんように。ごめんなさい。
10/22(金)グランドで練習!60分
お腹が、筋肉痛なんですけれどっ!!
通っている教室のグランドピアノで練習。時間貸をしてくれるのです、ありがたい。
21時22時と遅い時間にレッスンして頂いたり、ピアノが借りられたり、贅沢。
さて、いきなりブラームス(暗譜)から。
だーかーらー、つい弾き直してしまうところが何箇所も(怒)
そして、やっぱり、音が美しくない。バラバラしている~。
誰も聴いていないし、緊張している、という言い訳は通じません。
自分の音がバラバラしている、という紛れもない真実が、揺ぎないものになった1時間でした(涙)。
電子ピアノだと物足りないだろうという点を特に練習
ブラームス
・最後の和音の弾き方
・フォルテの音の出し方
ツェルニー
・sf.(装飾音付き)の弾き方
を中心に。ああ、ツェルニー、指が転んでいる事がより良く分かる。凹む。
ま、ツェルニーはさらっと弾いただけで、後は、全部ブラームスに費やしましたが。
叩きつけない、音の出し方が、分からない。
分からないよ~。先生っっっ!!と絶叫したい気分でした。
こう弾いたらこう響く、聴こえる、じゃあこう弾いたら?と試してみる。
が、分からない(泣)。
正解も分からない。
あっ!ブラームス、譜読みが不正確な箇所、発見。
今更…。
sotto voceの一拍目、付点二分音符(で保持)がずっとじゃなくて、途中で4分音符があった…。
同じようにペダルを踏んじゃえば、同じといえば同じだけれど、フレーズの歌い方も変わるんでないかい?と。
それより何より、気付かなかった~(恥)。
散々、弾き散らかして、帰宅。ぐったり。
すぐさま電子ピアノを弾いてみる。少しでもアコースティックとの違いを感覚で掴みたいと思ったのだけれど…。
一週間の疲れなのか、ピアノの練習疲れなのか、ぐったり。あっさり練習を止め。
体中がだるくて痛いので、お風呂に浸かってみた。
10/23(土)ゆっくりテンポに戻して
ブラームス、暗譜でアップテンポで
・鍵盤を掴み損ねて弾き直す所、あるよ~
・冒頭部、そして(再現の)7ページ目、アルペジオ前の和音!
右手、1回目は♯、2回目はナチュラル!と意識すべきと覚えたが。
左手、1つ目のオクターブは2回ともララ!!2つ目から変わるよ。
見事に右手だけ意識して左手を間違えた~。これ、やらかすといきなり曲が終わるよっ!
もっと身体で覚える位の練習を!そしてもっともっと頭を使って覚えるべし。
ハノン、半音階、基本をひたすら繰り返す。弾けているんだろうか。分からない。
合間でスケール全て復習の旅へ。60で弾き直しも多々あるが、一応、弾ける。
指が鍵盤を掴めなくなるまでにならないように、時折、復習できたらいいな。
ツェルニー、メデタク指が転んでいる事が発覚したのですが、取り敢えず両手を合わせることに慣れる、が今日のテーマ。60で、リズム練を入れつつ、両手の動きを確認。
左手の形が変わる+右手がスラーやスタッカートの組合せでフレージングでちょい神経使うところ、なかなかスムーズにいかない。
再びブラームス。久々に60でメトロノーム使用。
2ページ単位ずつ、繰り返し繰り返し、ゆっくり。
ああ、ここのフレーズ頭の和音が掴みにくい、など確認しながら。
ぐったりして、今日もお風呂に浸かる。これで痛みがましになると信じて。
10/24(日)手が痛いんです!両手とも!
ここ一週間余り、むきになって弾いているせいか、さつまいもや野菜をむきになって刻みまくったせいか、手が痛い。
『痛いと思ったらすぐ練習量を落とす』を守ってきたけれど、ここ1週間余りは、練習量を落としていない。
不安もあるけれど、弾く気になっている今、練習しないと、上手くならない気がして。
ブラームス、暗譜でアップテンポで
・弾き直す癖が直らない
・後半でバテバテ
体力が持たないです
ハノン、半音階、テンポを上げて弾けていない、という現実を確認(泣)
倍速にすると左手が異常にだるくなる=弾けていない。
原因が分からず。とにかくゆっくりに戻してひたすら付点などリズム練。片手練も。
短3度など発展形もちょい手を出してみる。ただ左右の音がずれるだけなのに、途端に指使いが分からなくなる。慌てて、基本のに戻って、片手練。
ツェルニー、片手練で手の動きを確実に、が本日のテーマ
丁寧に動きを確認しようとすればする程、手首の動き方が分からなくなる…。
右手の上から叩いてしまっている、という指摘の箇所、なかなか直らない。
片手練を続けるべきだわね。
ブラームス、60でメトロノーム練
・今頃、横の流れも重視せねば、と気付く。思い出す、か。
バスの響きを耳で追う、が本日のテーマ。勿論、ソプラノの流れもしっかり追いつつ、だよ。
できている瞬間もある、気がする。
・3ページ目からの、アルペジオ多し部分、途中で止まったら対策を
流れ重視の練習をしてきて、必ず大きなフレーズをまとめて練習してきた。
それはそれでよかったと思うのだけれど、今後は敢えて細切れにして、どこからでも弾けるように、頭で暗譜をしておかないと、と思う。
上手くすれば何の問題もなくいくけれど、もし、どこかではた、と止まったら、また3ページ冒頭まで戻るんかい!と自分に突っ込み。
なかなか頭に入らない。今日一日ではクリアできず。弾き続き、にしよう。
今日もぐったり、お風呂に浸かる。痛みよ飛んでいけ!
10/25(月)さっくりめ
日常生活でも手が痛いよ~。
ブラームス、暗譜でアップテンポで
・昨日もあれだけ気をつけなきゃ!と言った左手オクターブの音を間違う
・次の音を考えて流れが止まる箇所が増えてないかい?
・鍵盤が『ちゃんと』つかめない箇所が多し
・途中でテンポが速すぎる事に気付く
・途中でテンポを落ち着かせる事ができた、のが唯一の良かった点
ハノン、半音階、速度を上げると左腕が尋常じゃなくだるくなる
右手は何となくは弾けてきた感じ。左手の回数を増やして、片手練、リズム練
ツェルニー、片手練、両手倍速にして弾きづらい箇所発見、片手練
右のアルペジオの音形を間違えて入ってしまうのはなくなった
相変わらず左手に気を取られると、右手のスラースタッカートのフレージングを間違える箇所が
右手に気を取られると、左手の手首の動きが曖昧に
昨日よりは、片手ずつなら手首の動きが分かったかも
ブラームス、60で再び
中間部が頭に入らない!暗譜で弾ける。弾けるよ。でも頭に入らない~。
眠すぎて、撃沈。
再び、早くもやる気低下か?
眠くてだるくてどうしようもなく、お風呂迷ったけれど、浸かった。
なるべく浸かるようにしたいんだよね。
10/26(火)32の速さで
とにかく全身がだるい、痛い。何なのさ?体調不良。
頭の中で中間部を再現。やっと、『何となくの構成』だけ追えるようになった。
本当に『やっと』。
今まで『何となく大雑把な構成』も追えない状態で弾いていたんだね。びっくり。
帰宅後、暗闇でのブラームス、暗譜でアップテンポで
想像以上に寒くて、帰宅直後とはいえ、身体が強張っていた。手もかじかんでいて、腕も。
弾き始めて、やばい、と思ったけれど、本当はちゃんと暖まってから弾くべきと思ったけれど、本番で緊張すると、これくらいの身体の強張りがあるかと思い、続行。手を痛めたらいけないんだけれど。
・冒頭部のバスを思いっきり外す。ミかドかどちらか!賭けで弾く、みたいな
・メロディーラインのソプラノを思いっきり外す。これは鍵盤の掴み損ね
・鍵盤を掴みきれない箇所あり。何となく付近を触ってはいる、という感じ
・分解して覚えようとし始めた中間部で迷いが生じてきた。流れが止まる
中途半端に分解途中、の状態だと、より危険だわ。
暗譜には、『恐ろしいほどゆっくり弾く』練習がいい、という説をチラホラ目にしましたので、実践。
マイメトロノームの最遅値=32で。…拍が刻めないんですけどっ。
次の音何だったっけ?と考える隙間がよりできて、迷う迷う。今まで止まらなかった箇所で止まる。
これちゃんとやったら(ちゃんとやったら、だけど)効果あるかも!
もっとゆっくりが本当はいいのかも。まだ流れで音を追える部分もあるのでね。
メトロノームの限界だから仕方ないけれど。♪=で設定しようかと思ったけれど、3連符が非常に多い曲だからしんどいし。
一回通すだけで20分位かかったので、時間ある時にやるか、細切れにするか、だな…。
ハノン、ツェルニー、ゆっくり→倍速→片手、リズム練。
ハノン、倍速にすると左腕がだるくなるのは変わらず
ツェルニー、倍速にすると左手が転びます。右手のフレージングが間違えます
ブラームス、60に戻して再度。中間部が覚えられないよ~。
というか、躓きまくった1ページ目の左手アルペジオ部分でお腹いっぱい。
お風呂でがっつり寝てしまった。凍えるぞ~。
10/27(水)
ブラームス、暗譜でアップテンポで
・冒頭から、鍵盤がつかめない
・繰り返しの辺りから修正をかけられた
・中間部がものすごいドキドキした。ちょっと流れが止まってしまった
・sotto voce前、左手、同じ音で同じ様な流れで、のところ
1回目は二分音符を二回/2回目は全音符(+タイで)全音符。
弾き間違える、咄嗟に弾き直す、癖が。本番(のつもり)モードの時は、弾き直すな!
・わーと盛り上がって走るところ、右手ソプラノが分からなくなる時が
ハノン、左右ともにテンポを上げると、鍵盤を外す
左手は、どうしても腕がだるくなる
弾けない。一週間、1つしか練習していないのに、その1つが弾けない。
どうして?単純に練習量の不足?
ツェルニー、これもイマイチ
両手にすると左手の手首の動きが曖昧に
右手のフレージングも甘くなる
これは、練習不足か。
ブラームス、ゆっくり。
ゆっくり練習に取り組めば取り組むほど、曖昧箇所を漸くつぶせばつぶすほど、より不安点が出てくる。
ここも、あ、ここも、覚えていないじゃ~んっ、と気付く。
本当に暗譜なんてできるのか~!!
明日のレッスンに向けて、中間部、細かくは諦め、ざっくり3箇所の弾きなおしポイントの確保に走る。
最悪2ページ近く戻る、じゃなくて1段か2段戻る(またはとばす?)で済むように(泣)
何を弾いていても、だるい。腕がだるい。
弾き方が悪すぎるのか、単純なオーバーワークなのか、普通に体調が宜しくないのか。
やる気がイマイチなのか。
開き直ってオトナシク、現状を先生にご披露してきます。
暫くブラームスだけ聴いて、ブラームスばかり考えていたら、早くも他に手を出したくなった。
仕事を奇跡的な時間に上がれ、店が開いている~と狂喜して、お遊びの歌の楽譜と何を血迷ったか、楽典の本を購入。
今更、勉強する?今まで避けていたんだけれど、何となく。知らない事多し。
帰宅直後、暗闇で(笑)ブラームス。本番っぽくするなら、自分付近にライト照らすか?
・鍵盤を捕らえられず、思わず弾き直してしまうことが、何箇所も
・音を探して流れが止まるところも、何箇所も
・左手が特にテンポについていけず、音を外す、テンポが落ちるところも、何箇所も
昨日の反省から、全部を済ました後(着替えもね!)、再び練習。
ハノン、半音階、手首が使えない。何で?
ツェルニー、右手小指でのsf.が上手く弾けない。叩きつけるのじゃない、反響するような音ってどうやったら出せる?
ブラームス、ラストの和音を何度も繰り返す。
腕の重みをのせる。どうやるんだろう?これ、以前に4ページ目で指摘された、< >のうねり、左手のオクターブの頂点部分を、叩きつけるのじゃなく、厚く深く弾くというのにも通じるよね。
いつの間にか、叩く弾き方ばかりになっていたね。恐い。
どうやって弾くのが正解なんだろう。電子ピアノだと、より分かり辛い気がする。
ベートーヴェンの悲愴第一楽章を弾いたときのことを思い出して、何度も弾いてみる。
立ち上がって弾いたり、自分の腕を持ち上げて落としてみたり。分からないよ~。
ふと、あ、腹筋使っている!と思った瞬間が。
そうだよね。ピアノって腹筋使うんだったよね。
…って私、しばらく使わずに弾いていたのか?
買ってきた歌の本を開いて延々2時間、超小声のリサイタル。
…苦情がきませんように。ごめんなさい。
10/22(金)グランドで練習!60分
お腹が、筋肉痛なんですけれどっ!!
通っている教室のグランドピアノで練習。時間貸をしてくれるのです、ありがたい。
21時22時と遅い時間にレッスンして頂いたり、ピアノが借りられたり、贅沢。
さて、いきなりブラームス(暗譜)から。
だーかーらー、つい弾き直してしまうところが何箇所も(怒)
そして、やっぱり、音が美しくない。バラバラしている~。
誰も聴いていないし、緊張している、という言い訳は通じません。
自分の音がバラバラしている、という紛れもない真実が、揺ぎないものになった1時間でした(涙)。
電子ピアノだと物足りないだろうという点を特に練習
ブラームス
・最後の和音の弾き方
・フォルテの音の出し方
ツェルニー
・sf.(装飾音付き)の弾き方
を中心に。ああ、ツェルニー、指が転んでいる事がより良く分かる。凹む。
ま、ツェルニーはさらっと弾いただけで、後は、全部ブラームスに費やしましたが。
叩きつけない、音の出し方が、分からない。
分からないよ~。先生っっっ!!と絶叫したい気分でした。
こう弾いたらこう響く、聴こえる、じゃあこう弾いたら?と試してみる。
が、分からない(泣)。
正解も分からない。
あっ!ブラームス、譜読みが不正確な箇所、発見。
今更…。
sotto voceの一拍目、付点二分音符(で保持)がずっとじゃなくて、途中で4分音符があった…。
同じようにペダルを踏んじゃえば、同じといえば同じだけれど、フレーズの歌い方も変わるんでないかい?と。
それより何より、気付かなかった~(恥)。
散々、弾き散らかして、帰宅。ぐったり。
すぐさま電子ピアノを弾いてみる。少しでもアコースティックとの違いを感覚で掴みたいと思ったのだけれど…。
一週間の疲れなのか、ピアノの練習疲れなのか、ぐったり。あっさり練習を止め。
体中がだるくて痛いので、お風呂に浸かってみた。
10/23(土)ゆっくりテンポに戻して
ブラームス、暗譜でアップテンポで
・鍵盤を掴み損ねて弾き直す所、あるよ~
・冒頭部、そして(再現の)7ページ目、アルペジオ前の和音!
右手、1回目は♯、2回目はナチュラル!と意識すべきと覚えたが。
左手、1つ目のオクターブは2回ともララ!!2つ目から変わるよ。
見事に右手だけ意識して左手を間違えた~。これ、やらかすといきなり曲が終わるよっ!
もっと身体で覚える位の練習を!そしてもっともっと頭を使って覚えるべし。
ハノン、半音階、基本をひたすら繰り返す。弾けているんだろうか。分からない。
合間でスケール全て復習の旅へ。60で弾き直しも多々あるが、一応、弾ける。
指が鍵盤を掴めなくなるまでにならないように、時折、復習できたらいいな。
ツェルニー、メデタク指が転んでいる事が発覚したのですが、取り敢えず両手を合わせることに慣れる、が今日のテーマ。60で、リズム練を入れつつ、両手の動きを確認。
左手の形が変わる+右手がスラーやスタッカートの組合せでフレージングでちょい神経使うところ、なかなかスムーズにいかない。
再びブラームス。久々に60でメトロノーム使用。
2ページ単位ずつ、繰り返し繰り返し、ゆっくり。
ああ、ここのフレーズ頭の和音が掴みにくい、など確認しながら。
ぐったりして、今日もお風呂に浸かる。これで痛みがましになると信じて。
10/24(日)手が痛いんです!両手とも!
ここ一週間余り、むきになって弾いているせいか、さつまいもや野菜をむきになって刻みまくったせいか、手が痛い。
『痛いと思ったらすぐ練習量を落とす』を守ってきたけれど、ここ1週間余りは、練習量を落としていない。
不安もあるけれど、弾く気になっている今、練習しないと、上手くならない気がして。
ブラームス、暗譜でアップテンポで
・弾き直す癖が直らない
・後半でバテバテ
体力が持たないです
ハノン、半音階、テンポを上げて弾けていない、という現実を確認(泣)
倍速にすると左手が異常にだるくなる=弾けていない。
原因が分からず。とにかくゆっくりに戻してひたすら付点などリズム練。片手練も。
短3度など発展形もちょい手を出してみる。ただ左右の音がずれるだけなのに、途端に指使いが分からなくなる。慌てて、基本のに戻って、片手練。
ツェルニー、片手練で手の動きを確実に、が本日のテーマ
丁寧に動きを確認しようとすればする程、手首の動き方が分からなくなる…。
右手の上から叩いてしまっている、という指摘の箇所、なかなか直らない。
片手練を続けるべきだわね。
ブラームス、60でメトロノーム練
・今頃、横の流れも重視せねば、と気付く。思い出す、か。
バスの響きを耳で追う、が本日のテーマ。勿論、ソプラノの流れもしっかり追いつつ、だよ。
できている瞬間もある、気がする。
・3ページ目からの、アルペジオ多し部分、途中で止まったら対策を
流れ重視の練習をしてきて、必ず大きなフレーズをまとめて練習してきた。
それはそれでよかったと思うのだけれど、今後は敢えて細切れにして、どこからでも弾けるように、頭で暗譜をしておかないと、と思う。
上手くすれば何の問題もなくいくけれど、もし、どこかではた、と止まったら、また3ページ冒頭まで戻るんかい!と自分に突っ込み。
なかなか頭に入らない。今日一日ではクリアできず。弾き続き、にしよう。
今日もぐったり、お風呂に浸かる。痛みよ飛んでいけ!
10/25(月)さっくりめ
日常生活でも手が痛いよ~。
ブラームス、暗譜でアップテンポで
・昨日もあれだけ気をつけなきゃ!と言った左手オクターブの音を間違う
・次の音を考えて流れが止まる箇所が増えてないかい?
・鍵盤が『ちゃんと』つかめない箇所が多し
・途中でテンポが速すぎる事に気付く
・途中でテンポを落ち着かせる事ができた、のが唯一の良かった点
ハノン、半音階、速度を上げると左腕が尋常じゃなくだるくなる
右手は何となくは弾けてきた感じ。左手の回数を増やして、片手練、リズム練
ツェルニー、片手練、両手倍速にして弾きづらい箇所発見、片手練
右のアルペジオの音形を間違えて入ってしまうのはなくなった
相変わらず左手に気を取られると、右手のスラースタッカートのフレージングを間違える箇所が
右手に気を取られると、左手の手首の動きが曖昧に
昨日よりは、片手ずつなら手首の動きが分かったかも
ブラームス、60で再び
中間部が頭に入らない!暗譜で弾ける。弾けるよ。でも頭に入らない~。
眠すぎて、撃沈。
再び、早くもやる気低下か?
眠くてだるくてどうしようもなく、お風呂迷ったけれど、浸かった。
なるべく浸かるようにしたいんだよね。
10/26(火)32の速さで
とにかく全身がだるい、痛い。何なのさ?体調不良。
頭の中で中間部を再現。やっと、『何となくの構成』だけ追えるようになった。
本当に『やっと』。
今まで『何となく大雑把な構成』も追えない状態で弾いていたんだね。びっくり。
帰宅後、暗闇でのブラームス、暗譜でアップテンポで
想像以上に寒くて、帰宅直後とはいえ、身体が強張っていた。手もかじかんでいて、腕も。
弾き始めて、やばい、と思ったけれど、本当はちゃんと暖まってから弾くべきと思ったけれど、本番で緊張すると、これくらいの身体の強張りがあるかと思い、続行。手を痛めたらいけないんだけれど。
・冒頭部のバスを思いっきり外す。ミかドかどちらか!賭けで弾く、みたいな
・メロディーラインのソプラノを思いっきり外す。これは鍵盤の掴み損ね
・鍵盤を掴みきれない箇所あり。何となく付近を触ってはいる、という感じ
・分解して覚えようとし始めた中間部で迷いが生じてきた。流れが止まる
中途半端に分解途中、の状態だと、より危険だわ。
暗譜には、『恐ろしいほどゆっくり弾く』練習がいい、という説をチラホラ目にしましたので、実践。
マイメトロノームの最遅値=32で。…拍が刻めないんですけどっ。
次の音何だったっけ?と考える隙間がよりできて、迷う迷う。今まで止まらなかった箇所で止まる。
これちゃんとやったら(ちゃんとやったら、だけど)効果あるかも!
もっとゆっくりが本当はいいのかも。まだ流れで音を追える部分もあるのでね。
メトロノームの限界だから仕方ないけれど。♪=で設定しようかと思ったけれど、3連符が非常に多い曲だからしんどいし。
一回通すだけで20分位かかったので、時間ある時にやるか、細切れにするか、だな…。
ハノン、ツェルニー、ゆっくり→倍速→片手、リズム練。
ハノン、倍速にすると左腕がだるくなるのは変わらず
ツェルニー、倍速にすると左手が転びます。右手のフレージングが間違えます
ブラームス、60に戻して再度。中間部が覚えられないよ~。
というか、躓きまくった1ページ目の左手アルペジオ部分でお腹いっぱい。
お風呂でがっつり寝てしまった。凍えるぞ~。
10/27(水)
ブラームス、暗譜でアップテンポで
・冒頭から、鍵盤がつかめない
・繰り返しの辺りから修正をかけられた
・中間部がものすごいドキドキした。ちょっと流れが止まってしまった
・sotto voce前、左手、同じ音で同じ様な流れで、のところ
1回目は二分音符を二回/2回目は全音符(+タイで)全音符。
弾き間違える、咄嗟に弾き直す、癖が。本番(のつもり)モードの時は、弾き直すな!
・わーと盛り上がって走るところ、右手ソプラノが分からなくなる時が
ハノン、左右ともにテンポを上げると、鍵盤を外す
左手は、どうしても腕がだるくなる
弾けない。一週間、1つしか練習していないのに、その1つが弾けない。
どうして?単純に練習量の不足?
ツェルニー、これもイマイチ
両手にすると左手の手首の動きが曖昧に
右手のフレージングも甘くなる
これは、練習不足か。
ブラームス、ゆっくり。
ゆっくり練習に取り組めば取り組むほど、曖昧箇所を漸くつぶせばつぶすほど、より不安点が出てくる。
ここも、あ、ここも、覚えていないじゃ~んっ、と気付く。
本当に暗譜なんてできるのか~!!
明日のレッスンに向けて、中間部、細かくは諦め、ざっくり3箇所の弾きなおしポイントの確保に走る。
最悪2ページ近く戻る、じゃなくて1段か2段戻る(またはとばす?)で済むように(泣)
何を弾いていても、だるい。腕がだるい。
弾き方が悪すぎるのか、単純なオーバーワークなのか、普通に体調が宜しくないのか。
PR
この記事にコメントする