忍者ブログ
―Give me the reason,please...
[189]  [186]  [188]  [185]  [183]  [182]  [181]  [180]  [177]  [178]  [175
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11/3(水・祝)

とにかくゆっくり、注意したい箇所を特に。さっくりさらってイザ!

ハノン→ツェルニー→ブラームス(45分)

今回も妙に鍵盤が重く感じる。ハノン、ツェルニーの際。何故?
私がかよわくなったのか?ブラームスの時は緊張しすぎて鍵盤がどう、とか気にならない。

●ハノン、半音階、短3度合格

・3拍子を意識して
・メロディーは右手。両手が全く同じ音量じゃないよ。
それを意識しすぎると左手が浮く。きっちり弾けていることが大前提!

速度を速めると、途中で止まったりもしましたが、一応、合格。
前回に比べればテンポアップできたし、腕のだるさもない。
腕が痛くないか確認してくれる先生。すみません(汗)

長6度を弾かせてもらう。
大混乱!音がずれただけで、同じなのに(涙)
・拍頭を合わせる
…と当然のことを指摘される私。
ゆっくり練、付点練習も効果的ですよ~。と。

●ツェルニー、7番合格

7番
何故に、一発目から強弱がしっかりつかない?私よ!
・最初と最後の速度が違いすぎます!
っ!!………‥・・・・・・ ・ ・ ・ 。
主な指摘はこれだけでした。
前回、あれだけ苦戦した手首の使い方もだいぶ改善されたようで。
最後の速度に合わせて弾き直して合格。
もっと速度上げたら?とちらりと言われ冷や汗…。多分左手が転ぶな。

8番
例によって例のごとく譜読みさせてもらう
左手
・ま、これは右手の練習なので、こんなもんでしょ
右手
・2拍子だけれど、4拍子の感覚で、拍頭(のつもりで)テヌート気味に弾く
全部つぶが揃っていること前提
→全部を頑張って弾かない
それぞれの最後の方の音は、力を抜いて弾く音
これらが全部出来てから、出来たら
→2拍で、拍頭にアクセントでタンタタタ…と弾く練習も
・トリル延々、分からなくならないように拍を感じて
・4指5指でのトリル、親指を手の平側にしまうと弾きやすいかもよ
・スケールの通常と違う指使い=4で全て反すところ、親指を意識してね

●ブラームス
暗譜で
・(かなり危なっかしかった)後半に、だいぶ安定感が出てた
・rit.するところで、え?止まっちゃったの?という感じが時折する
身体の使い方を考えた方が良い、とのこと
緊張して指が震えて、rit.しつつ休憩していたのがバレバレ…。というのは内緒です。

自分で気付いた点
・冒頭部のバス迷子
・中間部、左手迷子
・sotto voce部分、左手迷子で完全に右だけでgo。2小節後復帰。
・その完全左手迷子部分で右を弾き直した&他、何となく弾き直してしまった箇所1つ
・後半、完全に指が浮いた
どうやら、最初と最後に異常に緊張度が高まる
・完全パニック一歩手前で踏みとどまって、手首!拍頭!と唱えて後半を弾けた
これが多分、だいぶ安定してきた、という印象につながったのだと思う。
・完全に、音がばっつり途絶えた、という状況にはならなかった

さて、
1ページ目から(=7ページ目から)
・前回指摘の、前のフレーズの最後の音から入るつもりで弾く箇所
シーミッレーッラッ…
ソッファーッレッ…
の2箇所ね。
意識しているのは伝わった。現状より意識低下しないように!
…ギリギリOKレベルらしい(汗)

・冒頭フレーズのrit.の仕方、その後のin tempoの仕方
CDを聴いたのか、どう思ったのか、どう弾きたいのか、と訊いてくる先生。
こう弾きなさい、と押し付けるのじゃなく、考えさせてくれる、意見を聞いてくれる、という有難い状態。
だけれど、?がい~っぱいっ!の私。
弾く度に弾き方が変わっているんだと思う。毎週違うんだろうな、多分。自覚なしなのが恐い。
rit.で流れを完全に止めないで。聴いている側が、え?どうしたの?ってならないように!
in tempoの入り方、身体を使って。アウフタクトを意識。

・右オクターブからのフレーズ、もっと雰囲気変えて、全体的にしっかり弾きすぎないで
右ソプラノ(5指)をとにかく繋げてフレーズに入る。親指はついでに弾いているイメージ。
フレーズの主要な音以外は、抑えて。
左手バス、主要な高い音、以外は音をもっと抑えて
片手ずつ、ゆっくり練習するべし!
・直前のフレーズ終わりのブレスの仕方、腕の移動の仕方
最後の和音でフェルマータ、の時は、その鍵盤を押さえているよね
1ページ目は、"解決する"和音。
ブレスは、早く。腕の移動も早く。一気に。
7ページ目は、"疑問"の和音。
ブレスは、ゆっくり。腕の移動もゆっくり。(=現行の弾き方で良し)
どちらも、次の音を弾くまでに頭も手も準備して雰囲気を考えて、音を出す

3ページ目から
特に今回は突っ込みなし

5ページ目から
・和音を弾く前の準備をもっと早く!
変わった和音を意識して弾いているのは伝わった
もっと早く弾く準備をしてほんの一瞬タメ(?)があって、弾くはず。
何も準備しないで意識しないで弾いたら(跳躍しているから)ぶつけた音になってしまう。

和音を肩甲骨から弾く意識に変えて、行き過ぎてしまったのでしょうか。
家に帰って練習したら、何となく手に力が入ってしまう感じがした。要研究。要練習。

・冒頭フレーズ再現、のフレーズの入り、やっぱりオカシイ!
直前のフェルマータ後、ブレスは一瞬で!
いきなりin tempoでの意識は分かるけれど、何かがオカシイみたい(涙)
アウフタクト!!!!

7ページ目から
・1ページ目からと同じね。

・左手のオクターブの跳躍フレーズ。今の感じで悪い方向には行っていない
=まだまだ弾けてはいない、ということですな(涙)
拍頭を意識。1の指を意識。力を入れすぎない。毎回欠かさずその意識で練習

・最後のもやもや~と弾くフレーズ、これ以上右手が大きくならないように
あくまで左手が主です

・ラストの2つの和音の弾き方!!やっぱりオカシイ!!
ここも前の音を延ばし終わって一瞬でブレス!
音を切る、息を吸う、腕を移動させる、このタイミングがバラバラ、はオカシイよ~。
ラストの和音を一気に掴む自信がないので、こっそりゆっくり腕を移動していました。バレバレ。
いや、そりゃ、ま、誰が見ても分かるけれど(汗)
どうやって克服しよう?

全体的に
・アウフタクトの身体の使い方
・(7ページ目の1箇所以外)ブレスは一瞬で!腕の移動は一気に!

<今回の反省点>
・ハノン、ほんの少し弾ける兆しが…
と思って帰宅後復習したら、やっぱりだるかった。道のりは遠い。速度上げるのはまだ無理みたい。
・ツェルニー、7番合格♪
一回も止まらず全てを一度でばちっと!という訳にはなかなかいかないのですが…。
どこか一箇所こけるなあ…。
・ブラームス、ボロボロだった後半が、安定感、というものに近づいてきた、のか?
・左手が迷子になりすぎ
・弾けないと凹んで弾けなくなり、弾けるとこのまま行けるかも、と逆に焦り…
精神的に動揺しない私になあれ!間違えようが止まろうが飛ばそうが(!)何でも私が正しい!

<次回の目標>次回は一週間後!
・ハノン、地道にくさらず練習を。テンポアップしても崩れないようにしたい。
・ツェルニー、合格する気持ちで、大胆にご披露できるように。地道に練習
・ブラームス、ゆっくり練は引続き。片手練の量を増やす。
・定着させる。偶々じゃなくて、常にできるようにする。
前回言われたこと、今回はできたけれど、次回はまだダメだった、ということのないように
・暗譜をもっと細部まで
・録音を取り入れようかね?電子ピアノの操作を私がわかれば、だけど。
後、2ヶ月で本番です!!!!!!!!
仕上げるつもりの10月は過ぎちゃいましたよ…。
仕上げて一旦崩れてまた仕上げ、どころか、仕上がるのか?

*焦らずゆっくり、丁寧に練習!*

帰宅後、復習
なかなか示された課題は難しい。
だからこそ、できたら(たら、ね)、きっと嬉しいはず!諦めずに頑張ろう。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
About
HN:
ひまわり
性別:
女性
30歳。独身、一応、会社員。
ご興味あれば、どうぞ…。↓

・ピアノ →10年ぶりに始めました
・簿記 →日商1級目指し…中?
・料理 →食糧の確保の軌跡
・hima →暗すぎる呟き
・ひま →それ以外の呟き
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/03 ひまわり@管理人]
[04/02 yui]
ブログ内検索
最新記事
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
最新トラックバック
アクセス解析

忍者ブログ [PR]