忍者ブログ
―Give me the reason,please...
[124]  [123]  [119]  [118]  [114]  [121]  [120]  [117]  [116]  [113]  [109
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7/25(日)5回目

空が白々するまで譜読みをしていた大馬鹿者は、睡眠時間3時間余りで、意地で参加。
いや、休めば良いじゃんって話ですが。まあ、起きられたので。

先週よりは楽だった。先週は一体なんであんなに辛かったのだろうか?

・膝も腕も基本的に伸び切らない

・無理に膝を落とさない
上達していけば、自然と体勢が低くなる。
最初から膝を深く曲げることだけに気をとられると、腰が変に後ろに出たり逆に砕けたりと、おかしくなることもあるので(伸ばしきることはないけれど)、出来る範囲で。


特に印象に残った、先生の仰ったこと

・できる範囲で、やりましょう。

えっと、やっぱりこれは、努力しなくてもいいよ、ということではなく。
人それぞれ、例えば、脚を手術して動かせる範囲に限りがある、など事情がある。
それならば、それで、できる範囲で、頑張りましょう、ということ。

―――★☆★―――

★ここから先は、いつも以上に単なる備忘録です。
断片的な記憶を、必死で書いてみました。
正確に先生の仰ったことを覚えてはいられないし、そもそも、全くの素人が必死に先生のお話を記憶に留めようとしておりますので、正確性に疑問がございます。

・習った5つ目の動き

太極拳の中で最重要のエッセンスとなる動き、だそう。
究極、時間がない時、これだけ練習、というのもあり、だとか。
というか、全然練習なんてできていませんが…。

重心は真ん中か、左足に乗る。右足だけに乗ることはない。
右足を前に出した状態での動きもあくまで重心を中心に戻すだけであって、右足には乗らない。

目線は前。右前に手を持っていくときだけは手の方向。

左斜め後方(左脚が斜め後ろに引かれているね)に手を引いてくる動作、右手は右膝の横!後ろに引くのではなく下に沈める気持ち

本来は途切れなく動作を行う



・気功は、形が重要。気が通りやすくなる、ために作り上げられた形だから。
順番も考えられたものなので、できれば習ったとおりの順番で。
ま、時間がないなら、1つだけ、とかお気に入りのをチョイスして、もあり。
練習しないよりは少しでもした方がいいもんね。

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
About
HN:
ひまわり
性別:
女性
30歳。独身、一応、会社員。
ご興味あれば、どうぞ…。↓

・ピアノ →10年ぶりに始めました
・簿記 →日商1級目指し…中?
・料理 →食糧の確保の軌跡
・hima →暗すぎる呟き
・ひま →それ以外の呟き
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/03 ひまわり@管理人]
[04/02 yui]
ブログ内検索
最新記事
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
最新トラックバック
アクセス解析

忍者ブログ [PR]