―Give me the reason,please...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今週の料理…と言っても、先週までと変わりなく
多少変わったことと言えば、
・雑穀米を取り入れた(といっても普通の炊飯の手順に水と雑穀米を足して炊くだけ)
・今回は、ほうれん草が220円もしていたので!ミートローフは小松菜が代役。
・大根が余ったので、大根ステーキ、いや、切って焼いただけ
・ゴーヤの炒め物
くらいでしょうか。
我が家の蚊取り線香みたいな電熱線ではなかなか火が通らないので、大根を大分細かめに切って、適当に焼くだけ。
本当は、出汁をかけてお塩、昆布など使えばより美味しくなるのだろうけれど。大きく切ってステーキらしくして、ちゃんと蓋して蒸してから焼いて、ね。
私は、作る度に適当になっていく…。
ごま油を少したらして、火が通ってなさそうだったら少し水をかけて。蒸発して火が通った頃にお醤油を2,3滴のみ。
余りかき混ぜないで焦げ目つける感じで終了。
カラシマヨネーズをつけて、美味しい。でも、いい感じのときは、何もつけなくても美味しい。大根の甘みが引き立って、醤油のほんの香り付けだけで充分♪
今回のかぼちゃは水っぽくて、茶巾しぼりを作ったら、牛乳など水分を何も加えていないのにゆるめになっちゃった。お弁当には扱いづらい。
煮卵は、先週後半食べたらお酢がとんでいたので、今回は醤油3対お酢4と、お酢を多めにしてみました。
どうなるかな~。あ、出汁入れてみようかな、と思っていたのに、忘れた。
・ゴーヤの炒め物
苦味が苦手なのに、打倒!夏バテ!で作ってみた
ゴーヤは綿をスプーンでむきになって取り除き、私の限界値まで薄く切って(だんだん適当な切り方になっていく)、塩でもむ。
油ひいたフライパンで、しつこく炒める(レシピによっては、1分!となっていたけど、青臭さが抜けなくてしつこく炒めた)
しつこく炒めて納得がいったら、卵を投入。適当に絡めて塩コショウ
器に盛って、マヨネーズで食す。
熱々を食べたら美味しかった♪冷えたら苦かった…。そりゃそうだ。
熱々を空腹で食べれば美味しい、ぞ。
・なすとピーマンの味噌炒め
これは先週のリベンジ。ただ単に調味料を1/4くらいに減らしただけ。
このゴーヤとの戦いと、なすとピーマンの炒め物、の2品だけで1時間近く掛かった…。嫁には行けないね(予定はないが)。
仮に広々としたキッチンで、火力抜群の3口(の必要性は全くないが)コンロがあっても1時間掛かりそう…。
多少変わったことと言えば、
・雑穀米を取り入れた(といっても普通の炊飯の手順に水と雑穀米を足して炊くだけ)
・今回は、ほうれん草が220円もしていたので!ミートローフは小松菜が代役。
・大根が余ったので、大根ステーキ、いや、切って焼いただけ
・ゴーヤの炒め物
くらいでしょうか。
我が家の蚊取り線香みたいな電熱線ではなかなか火が通らないので、大根を大分細かめに切って、適当に焼くだけ。
本当は、出汁をかけてお塩、昆布など使えばより美味しくなるのだろうけれど。大きく切ってステーキらしくして、ちゃんと蓋して蒸してから焼いて、ね。
私は、作る度に適当になっていく…。
ごま油を少したらして、火が通ってなさそうだったら少し水をかけて。蒸発して火が通った頃にお醤油を2,3滴のみ。
余りかき混ぜないで焦げ目つける感じで終了。
カラシマヨネーズをつけて、美味しい。でも、いい感じのときは、何もつけなくても美味しい。大根の甘みが引き立って、醤油のほんの香り付けだけで充分♪
今回のかぼちゃは水っぽくて、茶巾しぼりを作ったら、牛乳など水分を何も加えていないのにゆるめになっちゃった。お弁当には扱いづらい。
煮卵は、先週後半食べたらお酢がとんでいたので、今回は醤油3対お酢4と、お酢を多めにしてみました。
どうなるかな~。あ、出汁入れてみようかな、と思っていたのに、忘れた。
・ゴーヤの炒め物
苦味が苦手なのに、打倒!夏バテ!で作ってみた
ゴーヤは綿をスプーンでむきになって取り除き、私の限界値まで薄く切って(だんだん適当な切り方になっていく)、塩でもむ。
油ひいたフライパンで、しつこく炒める(レシピによっては、1分!となっていたけど、青臭さが抜けなくてしつこく炒めた)
しつこく炒めて納得がいったら、卵を投入。適当に絡めて塩コショウ
器に盛って、マヨネーズで食す。
熱々を食べたら美味しかった♪冷えたら苦かった…。そりゃそうだ。
熱々を空腹で食べれば美味しい、ぞ。
・なすとピーマンの味噌炒め
これは先週のリベンジ。ただ単に調味料を1/4くらいに減らしただけ。
このゴーヤとの戦いと、なすとピーマンの炒め物、の2品だけで1時間近く掛かった…。嫁には行けないね(予定はないが)。
仮に広々としたキッチンで、火力抜群の3口(の必要性は全くないが)コンロがあっても1時間掛かりそう…。
PR
この記事にコメントする