―Give me the reason,please...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しつこくラタトゥイユの話。
先々週は、セロリを初投入。祝、私の料理史上、初登場!
下ごしらえの仕方も知らないのに、無謀にチャレンジ。ま、適当に筋とって、切り刻んで、ラタに入れちゃえば、もう何でもありです。
刻む元気がなかったのでさつまいもはなし。
旅行から帰ってきて、どうにもぐったりで、最近ずーっと作っていた鮭のピカタを休む。
で、旅行前に作っておいた、そのラタが目の前に。
この水っぽいのを(おかずとご飯を無理矢理これでもかっ!と詰め込むため、蓋がイマイチ閉まりきっていない気がする私の)お弁当に持っていく勇気はない。買い物に行く元気はないので、手持ちの材料(って卵くらいですが)でできるものを!
ということで、ラタトゥイユのキッシュ(の中身)もどき、に決定。
卵にマヨネーズ、チーズを適当に投入して、そこにラタを混ぜ混ぜ。
シリコンケースに流し込んで、オーブンへ。(オーブンも初!だわ)
しかし、後悔。一向に水分が飛びきらないわ、中身が破裂したのかレンジの中が汚れるわ、食べ終わった後のシリコンケースが洗っても綺麗にならないわ…。
面倒がらずに、フライパンで焼いて切って持っていった方がまし、だったかも。
水分が飛びきらなかったけれど、取り敢えず、金曜日まで腐らずにもってくれたので良し、とします。
今週は、ズッキーニが98円。あれ?前回298円だったのに。何じゃこの差。ラタ決定。
ナスがいつもより小ぶりな気がしたので寂しくてさつまいも投入決定。何気に気に入ってる私。
そして、今週は、かぼちゃ玉ねぎ(にんじん)味噌汁を卒業。
遂に、面倒!という自分の声を無視して、久々に、豚肉抜きの豚汁(なんじゃそりゃ)を。
ごぼう、里芋、こんにゃく、にんじん、大根、しいたけ。(相変わらずネギは入れない私。)
ごぼうと里芋の処理だけで、力を使い果たしそうになるんですけどっ!
この中身だと、冷凍しない方が無難なため、今回から冷蔵保存へ。
里芋食べると冬、という感じがする。
しかし、朝用の味噌汁に里芋、お弁当にかぼちゃ、夕食用のスープにじゃがいも、ラタにさつまいも、と芋類だけ異常に充実しているなあ。
最近はまっていること
電子レンジで目玉焼き♪
破裂の恐れがあるので、メーカーは禁止しているっぽいですが。
実際に破裂の事例を耳にしますので、要注意ですが。
こびりつき防止のつもりで、マグカップを水にくぐらせて、卵を割り入れて、チン♪
疲れていても、かったるくても、1分足らずでおかずができて幸せ。
PR
日曜日、スーパーへ行って、ズッキーニを発見。だけど1本¥258だった…。
ねえ、これ普通?何せ、相場を分からない私なのですが…。
身内に農家がいる私としては、お野菜安い~♪お米安~い♪と喜んでいるだけじゃあ、いかん、と思うが。
イチ消費者として、高くて手が出ず。
しかし、明らかな野菜不足感があるし、私は、完全にラタトゥイユ気分なのっ!
さつまいも(1本)、ピーマン(6個)、ナス(5本)、トマト缶(カット1缶)、
そして初めての玉ねぎ(2個)投入。にんにく、オリーブオイル、あ、塩コショウ忘れた。
夕食用のスープも作って、保存容器が足りない(泣)。
そもそも作るお鍋も、大きいのは1つだけだから、頭使って料理しないと、材料刻んだはいいが、どーしよーもない、という事態に陥る。
ミニキッチンだから、ボウルも鍋も、コンロ(1つしかない)も、全て少なめで。
増やせば楽にはなるだろうけれど、際限なくなりそうだし。置き場所もない。
料理にここまで毎回時間が掛かるのは、料理が下手、不慣れ、という根本的な理由の他に、一度に一週間分を作ろうとする根性、と、作ったものを冷まして(最悪でも粗熱をとって)、保存容器に移さないと、次の料理が作れない、ということだ、と今になって気付く。
これからの時期は、寒くて嫌ですが、作ったものが夏に比べて断然早く冷める♪保存しやすい時期♪
まあ、保存したもので夕食を済ますので、次々と色々温めて、さあ食べようとした頃には、最初に温めたものが冷え切っていた、ということは、昨冬に頻繁にやらかしていましたが。
さて、肝心のラタトゥイユ、玉ねぎを投入するだけで、一気に印象が変わる。
作っている段階では玉ねぎちゃんの自己主張が激しかった。ま、できてしまえば、美味しい。
思ったよりも、にんにくがきいている…?継続的に食べ過ぎて麻痺しているだけかも。
にんにくを料理に使うと、指がにんにく臭で困る。手を洗ってもお風呂入っても、ダメ。そして何故か一日経った後の方がより臭う気がする。助けて~。
夕食用のスープは、高かったキャベツに代わり、白菜で。
白菜を食べると、冬が来る、という感じがするなあ。
木曜日、ピアノのレッスンの後は、気分が高揚している。
やる気に満ちている様な、気がする。
逆に、ど凹みの時もあるけれどさっ。
フラッと寄ったスーパーに、ズッキーニがあったので、購入。
世の中、秋ですが、しつこく夏のメニュー、ラタトゥイユを!
ナスが高く、迷っていると、ふとさつまいもが安売り。
しつこく夏のメニュー・ラタトゥイユですが、秋の味覚・さつまいも投入決定。
ええ、かなり逡巡しましたが、かぼちゃ入りのラタトゥイユがあるのなら、さつまいもだって!
なす(3本)、ピーマン(一袋、多分6,7個)、ズッキーニ(1本)、
さつまいも(1本)、トマト缶(カットの、1缶)、にんにく(小さめ1つ)
オリーブオイル(大匙3程度)、塩(適当)
でgo!!
にんにく以外の材料は、全てサイコロ状に(を当初の目標に、適当に)カット。
トマト味なのにさつまいも、に不安を覚えましたが、ざくざく材料を刻みながら、それよりも、さつまいもとピーマンの出会いの方が、不安なんじゃ?と段々後悔の念を覚えました。
覚えましたが、刻んじゃったし、思い切って投入。
オリーブオイル→にんにく→なす→ちょいオイル追加しつつ→さつまいも→ズッキーニ→ピーマン→トマト缶→塩で。どうだ?!
にんにくは効かないので、小さいのを丸々刻んで使っちゃいました。でも、あんまり効いていない気が。
私の指はにんにくの香りがしますが(汗)。
麻痺してるだけかな?最早、生じゃないと感じないのかも。
焦げてもいいつもりで、炒めることを意識してみた。各材料をどんどん投入するのではなくて、それぞれ別に炒めた方がやっぱり美味しそう。面倒だからしないけれどっ。
結果。味は美味しかった。何でもありですな、何でも美味しい。
難を言えば、食感かも。さつまいもの食感が、結構、浮く(笑)。
ズッキーニのさくさく食感が楽しい私としては、浮いているよ、ラタトゥイユにおけるさつまいもちゃん。
ま、今後は、夕食用のスープの具として、大活躍の予定だよ、さつまいもちゃん。
でも、美味しい♪
いつもの夕食用のスープ作りをしようとして、じゃがいもを買い忘れた事に気付いた。
別にいいと言えばいいんだけれど、軽く凹みつつ、久々、新メニュー。
ラタトゥイユ。
夏野菜が出始めの頃、作りたい!とオリーブオイルだけ購入して、仕舞い込んで、早何ヶ月?
もう夏野菜が終わりに作る、天邪鬼な私。
だって、作りたいテンションの時に限って、ズッキーニが売り切れだったんだもんっ!
初ラタトゥイユは、ズッキーニ!というこだわりが…。売り切れていると尚更、こだわりたくなって。
ここ暫くは、新メニュー気分じゃなかったし。
さて。
様々なレシピがあふれていますが、私が重視するのは、日持ち!そして如何に楽か!
に尽きます。
結果的にこんな感じになりました。
ナス(中5本か6本だった気が)、カラーピーマン(2個)、ピーマン(5,6個?)、ズッキーニ(1個)
トマト缶(ダイスカット1缶)、にんにく(3片)、オリーブ油(大匙3ちょい)、塩コショウ(適当)
たまねぎ入れたらもっと美味しいのかも。ベーコンなど肉類は日持ちを信じられないので却下。
ハーブ、スパイスは、他に使いまわすことを知らないので、尻込み。
全部、適当にカットして、オリーブ油を大匙2あたためて、にんにくスライスしたのを投入。適当にナスを炒め、オリーブ油をちょいと足しつつピーマンたち、ズッキーニと投入。大体の感じでトマト缶を足して、気が済むまでコトコト。塩コショウを適当に。
使う食材は勿論、炒める順番や時間、調味料の使い方、煮込み具合も、諸説あり。
手を掛けようと思えばどこまでも。具材をそれぞれ炒めて、取り出しておいて後で煮込む。
煮込む時間も短く!やら40分!やら。
ま、食べられれば何でもあり、という意気込まないスタンスで。いつも味見をしない私も、流石に今回はしましたけれど。よく分からんかった。
結果。
美味しい♪
ヘルシーに、とか下手に考えずに、オリーブ油を結構使って良かったと思う。
それぞれの具をもう少し炒めてもいいかも。焦げ目をつけるくらい。で、歯ざわりは残す、という方法もありかも。
塩加減は、どうなんだろう?どうせ保存性が高まるくらいは入れないんだから、いっそ、一切入れないのもあり?流石にしまらない味になるのかな?
お弁当に持っていかないのなら、もっと、がっつりにんにく効かせてもいいかも。
これ、上にチーズ乗っけたり、ちょっと一手間加えるともっと楽しめるかも。
具材を切るのが面倒なだけで、トマト缶使ってしまえば、楽♪美味しい♪
後は、時間の経過とともに、どんな感じになるかだけですな。
ああ、先週の煮卵は美味しかった♪
先週は、どうにも、ど凹みしたまま過ぎ(一週間以上の、ど凹みロングラン中です)、何も手につかず、もう自炊ゼロにしちゃおうかしら、とか思いつつ。
今回は、ほうれん草としいたけを刻む、お肉をキレイに洗った手でこねる、アルミホイルで成形する、という工程がどうにも面倒で、ミートローフ却下。
やる気がしないせいか、ほうれん草が高価なのに負けて小松菜代役のせいか、感動?が薄れたのか、あまり美味しく感じられず、却下。
お肉とお野菜を同時に摂れるのが気に入っていたんだけれど、却下。
代役は、豚肉の時雨煮。
これは、ミートローフを作る前は、結構作っていた、復活メニュー。
レシピは牛肉200g、生姜千切り、酒大匙2、ミリン大匙1、砂糖大匙1.5、醤油多大匙1~1.5だったような。
私は豚肉が好きなので、豚肉で。豚肉の下処理が面倒なので、酒を多く投入。
今回は、多めに豚肉350gくらいで。
ごま油をひき、千切りにした生姜を適当に炒めて、豚肉投入。酒を気が済むまでふりかけ、炒める。
何となく炒めたら、調味料投入。今回は、酒4、ミリン1.5、砂糖2、時間をおいて、醤油2弱くらいの感じで。
煮汁がなくなるまでひたすら煮る。
冬に一週間冷蔵保存可能なのは、確認済みですが、この季節、そしてお弁当に持っていった時、どうなるかは今週人体実験予定、です。
野菜をもって行きたくて、ピーマンを炒めてみた。
ピーマン、適当に切って、酒、ミリンを適当にふりかける。味噌が微妙に残っていたので、味見しつつ味噌も投入。これ、日持ちするのか?しかも量も一週間は持たなさそう。
不安に駆られ、小松菜を茹で、酒、ミリン、砂糖、醤油で炒め、冷凍保存。代役準備はOKよ。
あ、でも自然解凍することになるから、水分が出ちゃうかな。
茹でただけじゃなく、炒めておくと、水分出にくくなるので、大丈夫かな。
ごまをふれば、ちゃんとしたおかずっぽくなるけれど、ごまがこぼれるのが嫌でやめ(どんだけ面倒くさがりやなんだか)
3つとも、保存性を考えれば、もう気持ち味を濃くしても良かったかも。
今週は、かぼちゃがあまりにもべちゃべちゃで、困った。
困って、でも、もうつぶしちゃったし、真夜中だし、焦った。焼くとか面倒だし、材料もないし…。
プレーンヨーグルトを適当に水切りして、投入してみた。うーん。余計水っぽくなる危惧もあったが、何とか、シリコンカップに入れて、できた事にした。
これも保存性が不安なのと、これこそお弁当に持っていったときに、どうなるか…。
今週は人体実験週間です…。
どうなることか。
煮卵は更に茹で時間を短くしてみた。ものすごく丁寧に殻むきをしてみたけれど、1個失敗。
でも、トロントロンで美味しくできた♪
先週は、どうにも、ど凹みしたまま過ぎ(一週間以上の、ど凹みロングラン中です)、何も手につかず、もう自炊ゼロにしちゃおうかしら、とか思いつつ。
今回は、ほうれん草としいたけを刻む、お肉をキレイに洗った手でこねる、アルミホイルで成形する、という工程がどうにも面倒で、ミートローフ却下。
やる気がしないせいか、ほうれん草が高価なのに負けて小松菜代役のせいか、感動?が薄れたのか、あまり美味しく感じられず、却下。
お肉とお野菜を同時に摂れるのが気に入っていたんだけれど、却下。
代役は、豚肉の時雨煮。
これは、ミートローフを作る前は、結構作っていた、復活メニュー。
レシピは牛肉200g、生姜千切り、酒大匙2、ミリン大匙1、砂糖大匙1.5、醤油多大匙1~1.5だったような。
私は豚肉が好きなので、豚肉で。豚肉の下処理が面倒なので、酒を多く投入。
今回は、多めに豚肉350gくらいで。
ごま油をひき、千切りにした生姜を適当に炒めて、豚肉投入。酒を気が済むまでふりかけ、炒める。
何となく炒めたら、調味料投入。今回は、酒4、ミリン1.5、砂糖2、時間をおいて、醤油2弱くらいの感じで。
煮汁がなくなるまでひたすら煮る。
冬に一週間冷蔵保存可能なのは、確認済みですが、この季節、そしてお弁当に持っていった時、どうなるかは今週人体実験予定、です。
野菜をもって行きたくて、ピーマンを炒めてみた。
ピーマン、適当に切って、酒、ミリンを適当にふりかける。味噌が微妙に残っていたので、味見しつつ味噌も投入。これ、日持ちするのか?しかも量も一週間は持たなさそう。
不安に駆られ、小松菜を茹で、酒、ミリン、砂糖、醤油で炒め、冷凍保存。代役準備はOKよ。
あ、でも自然解凍することになるから、水分が出ちゃうかな。
茹でただけじゃなく、炒めておくと、水分出にくくなるので、大丈夫かな。
ごまをふれば、ちゃんとしたおかずっぽくなるけれど、ごまがこぼれるのが嫌でやめ(どんだけ面倒くさがりやなんだか)
3つとも、保存性を考えれば、もう気持ち味を濃くしても良かったかも。
今週は、かぼちゃがあまりにもべちゃべちゃで、困った。
困って、でも、もうつぶしちゃったし、真夜中だし、焦った。焼くとか面倒だし、材料もないし…。
プレーンヨーグルトを適当に水切りして、投入してみた。うーん。余計水っぽくなる危惧もあったが、何とか、シリコンカップに入れて、できた事にした。
これも保存性が不安なのと、これこそお弁当に持っていったときに、どうなるか…。
今週は人体実験週間です…。
どうなることか。
煮卵は更に茹で時間を短くしてみた。ものすごく丁寧に殻むきをしてみたけれど、1個失敗。
でも、トロントロンで美味しくできた♪