―Give me the reason,please...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1/11(火)
翌日にレッスンをして頂けることになり、必死にハノンとツェルニーをさらう。
ハノン、4の指はヨレヨレだし、1の指はガクガクだし…(汗)。
我を忘れて、リズム練、和音で掴む練習
ツェルニー、スタッカートで弾くと、"何となくは弾けているけれど…"、という箇所がはっきりしてくる。
ま、明日は、今後の方針を決めるレッスンにしたいな。
・自分自身の転職も予定しているので、いつまで今の先生に習えるのか、これから何を弾きたいか、という大きな方向性
・当面、何の曲に取り組むか、という近い目標への方向性
禁断のバッハ先生に手を出したいけれど…。気合入れないとなあ。どーしよー。
1/12(水)レッスン日
ハノン→ツェルニー→今後の曲決め(45分)
発表会直後にレッスンを敢行する先生。すごい。有難い。
●ハノン、41番、アルペジオ
変二長調、テンポアップ後、合格
珍しく特に指摘もなく
変ロ短調、弾きなおし、テンポアップ後、合格
・音楽は、音が上がれば音量も上がるし、下がれば下がる、が自然。原則。
上行で< 、下行で >。 これは全調共通。
変ト長調、変ホ短調、試し弾き
・結構な音域を弾く事になるので、自然に重心を移しながら弾く
・左手4の指を鍛えるのに良い
・上行から下行へのターン、手首を上げて、瞬発力でスコーン、と音をはめて
・鍵盤を押さえるのに必死になると、拍感が甘くなる
・右手1の指でのかえし。指の神経をしっかり。和音の平行移動、スライド、という意識で
●ツェルニー
11番
・拍頭が休符のフレーズ(主に右手)、もう片方(主に左手バス)の拍頭の音からフレーズが始まっている意識で
拍頭の音(主にバス)から1つの線でフレーズがつながっているように聴こえてくるように弾く
変なアクセントが、休符後の音につかないように
鍵盤上に準備して(指を離さないままで)弾く
・右手、ファ#ラレド、崩れる直前、という危うさがあるよ
・繰り返し後の左手のパッセージ、cresc.しっかり。特にsfに向かうフレーズ。
cresc.はしっかりするけれど、焦って速くはならないで
左手→右手のメロディーラインの受け渡しをきっちり拍を決めて
・後半の3段位続く右のパッセージ部分。拍子を意識して。6/8拍子(2拍子感)!
指が転ばないように。特に4拍目が決まらないと、グダグダになる
左手も拍子が重要。軽い拍で鍵盤を押さえすぎない。次の重い拍への準備をする
12番、譜読み
・左手は基本的な動きはOK
・右手、pやdolceは今は無視して、fで練習を
しっかし、10番の時も思ったけれど、何でdolce指示が入るかね?無理じゃあ~。
・キツツキのようなイメージ
・鍵盤をはじくように。(音の形にもよって違うパターンも出てくるが基本的には)拍頭は手首が上がって弾く
・アルペジオは、八の字を描くイメージ
腕を必要以上に動かすのではない。手首を使う。
手の甲や指に変な力を入れない。指をほぐすように弾く
○今後どうするか…
転職やそれに伴う転居予定(時期不明)を、一応報告。
だからどうした、なんだけれどね、一応。
バタバタはするけれど、遠くはなるけれど、通いたいもんっ。
ということで、それはさておき。
バッハ先生にチャレンジすることになりました。
いずれ、ショパンのバラードをちゃんと仕上げたい、という私の願いは、覚えていて下さいました。
と、同時に、無駄のない奏法を身につける必要性も再確認。
バッハに取り組むことは、その一助になるはず、という先生のご意見。
私が好き~♪な感じの曲を、候補に上げて下さいました。
遠い昔、インベンションとシンフォニアをアップアップで終えて、フランス組曲を1つか2つ軽く触り、平均律に入って、その後すぐ……・・・・ ・ ・ ・ 。
どうなることやら。でも、やる、と決めたらからには、やろう。
・和声も忘れて言い訳ではないが、とにかく横の流れを意識する
・4声を1声ずつ譜読みすべし
・区切って譜読み、練習
・とにかく思うように好きなように練習してみてどんな具合が考えましょう
とアドヴァイスを頂く。
いつも私が泣きつくから、結局、"好きにしてみて!それで対策考えてあげるから"となる。
ごめんなさい~。
バッハ先生に取り組むうちに、すぐ、次の発表会の準備の声が聞こえてくる。
そう考えると、弾ける曲数なんて、ものすごく、限られる。
ピアノは、あくまで趣味だけれど、でも、限られた時間で、精一杯、取り組みたい、と思う。
今は、そんな気分。先は、どうなるか分からないけれどね~。
今回の反省は中1日だったのでおいておいて
<次回の目標>
・ハノン、4の指がしんどいけれど、頑張る
・ツェルニー、11番は仕上げる!12番は、かなり苦戦が予想されますが、レッスンできる状態にする
・バッハ、楽譜を手に入れて、取り敢えず1週間あたふたとしてみて、練習方法など質問できる状態にする
*発表会後テンションでやる気があるうちに、go!*
帰宅後、
全体の復習。頑張ろう♪
PR
この記事にコメントする