―Give me the reason,please...
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6/22(火)
ツェルニー→エチュード(30分程度)
仕事終わりに久々に楽譜売り場をうろつく。わくわくする。
楽譜を開いて、すぐに頭の中に音楽が流れない。やっぱり脳も衰えている。
何となくパラパラ色々開いて、脳内変換して好きそうなのあったら買ってもいいかな…(無謀)とか思っていたのだが、どれを見ても弾けそうにない。軽くへこんで帰宅。
簿記の勉強中に撃沈して4時頃目が覚めた。反省。外が白々と明るくなり始める頃に練習する私。次回からは日付変わったら寝るようにしよう。
2曲とも、48で弾くと眠りそうなので、52へテンポアップ(たったこれだけ)。
左手より右手がよく転んでないかいっ?!
土曜日にレッスン予約がとれた。何をご披露しましょうか…。うーん。目的を持ってレッスンへ行きたい。でも、あまりそういう意識を持ちすぎると、延々レッスンに行けなくなる気もする。うーん。
6/23(水)
エチュード→ツェルニー→ハノン→狩人の歌(50分程度)
結局日付変わってから練習スタート…。いかん、いかんよ。ま、25時には終わらせましたけど。要努力事項。
エチュード52→84→96→120で、試す。楽譜によると指定の速度は160…。これ、弾けていたのか、私は?
120は腕が疲れる。96あたりで右手の和音がつかめなくなる。土曜日までに84で上げておくか。それが限界かもな。84に戻して練習終わり。
ツェルニー84→120。弾けなくてあえなく挫折。96で左手が転ぶ。
ハノン38番をやることに決める。音階をひくための予備練習、とやら。基本的な音階。1オクターブだけ上がるまたは下がる、を順々に。うーん苦手。乗ったら39もやろう。ゆっくり、焦らずにね。
狩人の歌マイナス50→マイナス40で。二日ぶりだが衰えてはおらず(=衰えるほど弾けるようになってはいないとも言うが)ほっとする。引っかかるところが決まってきた。これをレッスンに持っていくか悩み中。レッスンに持っていくつもりなら練習を変えないとという気もするが、純粋にもう少し楽しみたい気も。
エチュードにしろツェルニーにしろ、どうやって練習していいか、迷い中。
ゆっくり弾けなければ早く弾ける訳ない、ゆっくり完璧に弾けるようになってから速度を(徐々に)あげていくべき、とは思うのだが、ずっとあんまりにもゆっくりした練習だけでも、基本的な体力が回復しない気もする。
2,3日で、全てを取り戻すことはできないことは分かっているつもりだ。でも、こんなにも弾けないものだろうか。パッセージ『だけは』得意だったのに。
指が転ぶ。4,5指あたりがつりそうになる。腕が痛くなる。抜けた音が多い。
奇想天外な音をおさえてしまう。自分がどの音をどんな風に弾いているか感覚でつかみにくい。
目→脳→手への連携が、悪い、遅い。手→耳→脳へのフィードバックが、ない??少ない。
跳躍が感覚でできない。
もっとできたはず、という思いが、歯がゆい。本当にできていたかは自分でも怪しんではいるが。
本当、子どもの運動会で久々に走って、『昔はもっと走れたんだっ』て主張しているお父さんみたい。
張り切りすぎてアキレス腱切ったり、捻挫したり、怪我しないようにしないとね。
6/24(木)
翌朝にエチュード(5分)
寝てしまった。起きたら朝6時…。やってしまった。
出勤の準備を全て済まして、出掛けに5分だけ、エチュード。
時間がないので、96で。弾き直しができない、という焦りの中で時計とにらめっこしながら通しで1回のみ。
びっくりするぐらい指が動かない。途中で左腕がしびれる。やっぱり96でも無理ですう。朝からどへこみ。
跳躍ができない。正確な音がとれない。音が抜ける。って同じコメントばっかりだな。
『朝からピアノのお稽古してきましたの』って言えば優雅に聴こえなくもないが、寝起きでピアノは宜しくない。体が起きていないのに、弾くのは良くない気がする。ま、5分じゃどこも傷めないけれどね。
手をグーパーしたり腕をブルブル振るわせたりしながら出勤(怪しい)。
6/25(金)
練習なし
やってしまった…。寝てしまった。起きたら土曜日7時!レッスン入れたのにこの緊張感のなさ!(いや、緊張はしているんだが)
さあ、土曜日、レッスンです!
ツェルニー→エチュード(30分程度)
仕事終わりに久々に楽譜売り場をうろつく。わくわくする。
楽譜を開いて、すぐに頭の中に音楽が流れない。やっぱり脳も衰えている。
何となくパラパラ色々開いて、脳内変換して好きそうなのあったら買ってもいいかな…(無謀)とか思っていたのだが、どれを見ても弾けそうにない。軽くへこんで帰宅。
簿記の勉強中に撃沈して4時頃目が覚めた。反省。外が白々と明るくなり始める頃に練習する私。次回からは日付変わったら寝るようにしよう。
2曲とも、48で弾くと眠りそうなので、52へテンポアップ(たったこれだけ)。
左手より右手がよく転んでないかいっ?!
土曜日にレッスン予約がとれた。何をご披露しましょうか…。うーん。目的を持ってレッスンへ行きたい。でも、あまりそういう意識を持ちすぎると、延々レッスンに行けなくなる気もする。うーん。
6/23(水)
エチュード→ツェルニー→ハノン→狩人の歌(50分程度)
結局日付変わってから練習スタート…。いかん、いかんよ。ま、25時には終わらせましたけど。要努力事項。
エチュード52→84→96→120で、試す。楽譜によると指定の速度は160…。これ、弾けていたのか、私は?
120は腕が疲れる。96あたりで右手の和音がつかめなくなる。土曜日までに84で上げておくか。それが限界かもな。84に戻して練習終わり。
ツェルニー84→120。弾けなくてあえなく挫折。96で左手が転ぶ。
ハノン38番をやることに決める。音階をひくための予備練習、とやら。基本的な音階。1オクターブだけ上がるまたは下がる、を順々に。うーん苦手。乗ったら39もやろう。ゆっくり、焦らずにね。
狩人の歌マイナス50→マイナス40で。二日ぶりだが衰えてはおらず(=衰えるほど弾けるようになってはいないとも言うが)ほっとする。引っかかるところが決まってきた。これをレッスンに持っていくか悩み中。レッスンに持っていくつもりなら練習を変えないとという気もするが、純粋にもう少し楽しみたい気も。
エチュードにしろツェルニーにしろ、どうやって練習していいか、迷い中。
ゆっくり弾けなければ早く弾ける訳ない、ゆっくり完璧に弾けるようになってから速度を(徐々に)あげていくべき、とは思うのだが、ずっとあんまりにもゆっくりした練習だけでも、基本的な体力が回復しない気もする。
2,3日で、全てを取り戻すことはできないことは分かっているつもりだ。でも、こんなにも弾けないものだろうか。パッセージ『だけは』得意だったのに。
指が転ぶ。4,5指あたりがつりそうになる。腕が痛くなる。抜けた音が多い。
奇想天外な音をおさえてしまう。自分がどの音をどんな風に弾いているか感覚でつかみにくい。
目→脳→手への連携が、悪い、遅い。手→耳→脳へのフィードバックが、ない??少ない。
跳躍が感覚でできない。
もっとできたはず、という思いが、歯がゆい。本当にできていたかは自分でも怪しんではいるが。
本当、子どもの運動会で久々に走って、『昔はもっと走れたんだっ』て主張しているお父さんみたい。
張り切りすぎてアキレス腱切ったり、捻挫したり、怪我しないようにしないとね。
6/24(木)
翌朝にエチュード(5分)
寝てしまった。起きたら朝6時…。やってしまった。
出勤の準備を全て済まして、出掛けに5分だけ、エチュード。
時間がないので、96で。弾き直しができない、という焦りの中で時計とにらめっこしながら通しで1回のみ。
びっくりするぐらい指が動かない。途中で左腕がしびれる。やっぱり96でも無理ですう。朝からどへこみ。
跳躍ができない。正確な音がとれない。音が抜ける。って同じコメントばっかりだな。
『朝からピアノのお稽古してきましたの』って言えば優雅に聴こえなくもないが、寝起きでピアノは宜しくない。体が起きていないのに、弾くのは良くない気がする。ま、5分じゃどこも傷めないけれどね。
手をグーパーしたり腕をブルブル振るわせたりしながら出勤(怪しい)。
6/25(金)
練習なし
やってしまった…。寝てしまった。起きたら土曜日7時!レッスン入れたのにこの緊張感のなさ!(いや、緊張はしているんだが)
さあ、土曜日、レッスンです!
PR
この記事にコメントする