忍者ブログ
―Give me the reason,please...
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


9/8(水)レッスン日!
ハノン→ツェルニー→ブラームス(45分)

冷静に振り返ってみる(までもなく、だけど)と、進歩の少ない私だったけれど、レッスンを終えると、気分が良かった。
代わりに先生の気分が悪くなっていないと良いのですが(汗)。

●ハノン
変二長調、速めて弾きなおして合格。
変ロ短調、旋律的音階が怪しかったけれど、弾き直して何とか合格。
・右手下行の黒鍵が音を引きずっている。4の指が弱い
・上行から下行に変わるところは手首を使って

変ト長調、付点練習が有効。
・黒鍵の音を引きずらないように
変ホ短調、弾きづらいっ。
・和声的音階と旋律的音階では、ド1の指が♭とナチュラルなので、頭で違いを理解して。もっと練習して指の距離感を覚えるべし

・ターンで手首を使う
・音を引きずらない事
・頭を使う事
→いつも言われる事!!

●ツェルニー
3番、前回より良くなっている、と言って頂きましたが…。
練習は60~72で自宅でしており、レッスンは多少、速くなってしまったとは思うが、そんなに揺れずにゆっくりめのテンポで弾けた。ゆっくりめではあるけれど、自分の目指す速度で揺れを少なく弾けたのは良かった。
速度を速めて弾いてみよう、ということで弾くと、ここがあやしい、と指摘された所が見事にこける…。

間違えずに弾きたい、止まらずに弾きたい、という思いが強くなると、手首が固まる。
一度止まると、ああっ、ってなって、何度か止まってしまうなあ。

・音の形が変わるところは特に意識して手首を使って
・頭で理解して、準備して、弾かないと、音の形が変わったらこけちゃうよ
・拍感を!
・4拍目は次の1拍目の準備!手首、手の甲をこわばらせたまま、指先でパカパカ弾かない。頭も手首も使って弾く
→新しい事は何一つ言われていない。今まで指摘されたことの繰り返し。

・頭の3連符の1つ目、1の指に重心を置いたまま、弾く。特に弾き辛いところは、重心が別の指になってしまっているので注意して。1に重心を置いたまま、弾き辛いなら、他の指も動かす事をちょっと意識して弾いてみる。
・拍の頭から手首を上げて弾くべきところで、逆の動きをしてしまっている所があるので注意。
これ、指を置いておいて、手首が上がるので(てこの原理のように)指が鍵盤を弾いちゃう、ってパタンだよね。
・dimするところはちゃんとして!
・ゆっくり練習!でも速く弾けるように。でもゆっくり練習!
→もう一度言うよ、新しい事は何一つ言われていない。今まで指摘されたことの繰り返し!

4番
・手首の動きをこれ以上小さくはしないように
・弾きにくいところは、4分音符にかかるべき重心が他にいくので要注意。
・拍感!!左手のメロディー、4拍目から入るフレーズ、4拍目は軽いはずで次の1拍目に体重がのるはず。
・右手も!4拍目は次の1拍目を意識しながら弾く。跳躍するところは特に拍感!!
・頭を使って弾く
→ああ、結局同じことしか言われていない………っっっ。

何かね、私の手首が、"ぴっしー"って固まる瞬間があるみたい。先生、笑っていた…(汗)。
結局、3番でも4番でも、他の曲でも、同じなんだよね。
弾き辛い箇所、練習不足の箇所は、固まる。固まるから余計弾けない。弾けないから、間違えないように弾かなきゃ、と思うと余計固まる。the悪循環!
結論言ってしまえば、練習不足だわね、はい。

上手に弾こう、と気負わない。
気負っても、緊張してもそれが影響しないくらい練習しろ。
間違えたくない、ああ間違えそうとか動揺しない強い心(笑)と、動揺しなくていいくらいの練習、ですな。
止まらずに上手に弾きたい、上達したと思われたい、ちゃんと弾けたら合格かな、とか邪念ですな。
緊張しないように、緊張しても弾けるように、するには、練習しかない訳ですな。

●ブラームス
時間不足でした。7,8ページ一応両手でお披露目。ボロボロでしたけどっ。
・左手のオクターブの跳躍部分は1,2ページの時、教えて頂いたのにまたきいちゃいました、ごめんなさい。
オクターブを弾いているというより1の指に意識をもって弾く、弾いたら力を抜いて次の移動に備える
・3連符+4分音符2つ、ソプラノをクリアに出す。3連符は無理矢理つなげなくて良いから、メロディーをちゃんとクリアに
・最後のフレーズは、左手が主。右手は小さく

<今回の反省点>
・とにかく同じことを指摘される。今回は、同じことしか言われなかった、の方が正しい
・結局、練習不足なだけ、という現象だらけ
ってこの2点言っちゃうと、終わりなんだけれど。これをしないようにしようと思えば、永遠にレッスンにいけなくなっちゃうけれど…。
これをまったくゼロにするのは無理でも、無理!と開き直らずにゼロを目指す気持ちで、頑張ろう?
・間違えたくない、間違えちゃうかもしれない、どーしよーと、ツェルニー3番は動揺しすぎ
・ブラームス7,8ページはヘロヘロ過ぎた。時間が沢山有っても、レッスンになったか怪しい

・どん底近くの精神状態で、途中からは(途中からかいっ)かなり集中できた、ので良しということで…。ダメ?

<次回の目標>次回は一週間後!
ハノン
・何だか弾きづらいのが目白押しですが、何とか2つは合格レベルまで持っていきたい
・4つ弾いて、内2つは前回のおさらいでようやくギリギリ合格、新しい2つはヘロヘロという流れをこれ以上遅くはしたくない。合格ペースは上がらなくても、もう少し精度を上げて臨みたい
ツェルニー
・思い切って書いちゃうけれど、3番、合格したい。合格レベルに持って行きたい。合格したい、という邪念が入っても、動揺しても、崩れないくらいに練習を
・4番、あわよくば合格?と思えるくらいまで上げたいけれどなあ…どうだろう?
ブラームス
・8ページ全部は厳しいかもしれないけれど、『レッスンして頂ける』レベルにまで上げたい。全体的にレベル上げるのがベストだが、うーん。ヤマ張る?違うか。どこかを重点的に練習して、『ここを見てください』とお願いするか?どうしよ?何か目的を持ってレッスン行かないと曖昧になりそう
・ペダル練習
・正確に弾く練習をしておく。音の間違えをつぶす、音の長さや強弱を正確に弾く練習を

帰宅後、ブラームスをそそくさと復習。
PR
8/30(月)
ツェルニー
3番、ゆっくりと手首の動きの確認。大袈裟に。スタッカート練習。手を縮こまらせない。
4番、改めて譜読み。右手とにかく大袈裟に丁寧に。左手のメロディーの確認、強弱をつけて。

ブラームス
7,8ページの譜読み。片手ずつ丁寧に

8/31(火)
ハノン
変ニ長調、変ロ短調、付点、スタッカートで、とにかく指の感覚を感じながら丁寧に
音が飛んでいないか、不確実なタッチはないか、指先が鍵盤を捉えているか
目を瞑っても弾けるか(眠くて目がかすんでいるから寝て弾いている訳では、ない…ハズっ)
新しい2つは、ド♭が引っ込んでいる感覚がして弾き辛い。
カデンツが分からなくなるのと、こうして書いていると何調か分からなくなるのが問題な気が…。

ブラームス
ざっくり全体を通す。弾けないところの確認。7,8ページは片手ずつ練習も

ツェルニー
1番2番の復習。60で。細かいところが甘くなっているね、やはり。

9/1(水)~記録忘れ。記憶が…なし。
5分くらいでも、毎日触っていたとは思う。

ずっと一ヶ月も、テンションが下がったままで。
9/3(金)それこそひっくり返るようなことがおきて、もう、フラフラ。
心の基礎体力が低下しているところに、ウィルスが来て、いつもなら出ない症状まで出ちゃった感じ。
もう、元に戻したい、なんて考えずに、この低いテンションが私だ、と腹を括った方がいい気がしてきた。
頑張ろう、とピンと張った糸が、プチンと切れた感じ。
なぜか、頭の中はショパンのバラード1番が流れている。ようやくバラード4番を頭から追い出したのに。
しかも有名な荘厳なフレーズじゃなくて、私としては苦手な部分が延々。何故だ?

と言っているうちに、水曜日レッスンじゃ~!やばし。
会社を一歩出ると、涙が出る状態(トイレでこっそり泣いたりするのはさておき)で、
どうにもこうにも、ダメ。
体に力が入らない状態で、気付いたら立ち止まっているわ、持っている物落とすわ。そんな状態。
遂には、いろんなもの落としすぎて、久々にお茶碗を割った。凹む。

こんな脱力状態で、ピアノ弾けば、いい感じかしら?
いや、『脱力と言っても、指先の神経はしっかりして』と言われるわな、絶対。

とにかく、夜の10分、朝の5分だけでも、小刻みに、ゆっくり、レッスン前の駆け込み練習に勤しみました。
どうやって足掻いても、これが今の私の状態。
練習できない(主に精神的なものでね)私、が現実の私。
それでも、レッスンに通い続ける、のも私。ま、これはいい面と悪い面とあるだろうけれど、ほんの一㎜でも進歩していたら、無駄ではない、ということにしよう。

レッスン中に、無気力になることだけは、避けたいデス。
8/23(月)~8/28(土)記録し忘れ
毎日(翌朝のこともありましたが)本当に少しずつだけど、練習しました。
5分のこともあったけれどね…。一応、テーマを持って練習したつもり。

8/29(日)レッスン日!

最後の追い込み練習(30分)を終え、いざ!

ハノン→ツェルニー→ブラームス(45分)

一言で言うと、『こういう日もあるよね』レッスン。
一生懸命、練習して練習して、いい感じ、と思っても、思った通りの力が出ないときもある。
今回は、その逆バージョン。
絶対的に練習量は少ないので、そんなに進度は捗々しくなくても、練習した以上の力が出た。
そうなると、急に練習していた気になったりして(笑)。一応したもん、という気に。
ダラダラではなく、テーマを持って練習をしよう!

●ハノン
変イ長調、合格。ヘ短調、弾き直した上で何とか合格。
ヘ短調、自分がまだまともに弾けていると思っていた方を特に指摘された。
自分で自分の演奏が把握できていない、ということだね。
・スピードアップすると、音をはずしたくない思いが強くなるのか、鍵盤を下に押し込もうとする力が必要以上に働いてしまっているらしい。

変ニ長調、比較的、弾きやすい部類ではある。
変ロ短調、何やねん!コレ!という感じ。
・下行の際、黒鍵の音がつながってしまう。
付点練習指示。
レッスンで指示があれば速く弾けるように、でも自分での練習はゆっくりで!

●ツェルニー
3番、一応進歩は見られたらしい。
・音の形が変わるところを、もっと意識して、ゆっくり弾くときには余計に大げさに。
・弾きづらいところは、もっともっと意識して。
・拍感を大切に。4拍子において、4拍目は次の1拍目の準備でもある。頭でも理解して。
・ハノンでもツェルニーでも、鍵盤を上から振り下ろした指で弾くのではなく、鍵盤の上に指が用意されていて、手首が上に上がる事により、てこの原理のようになって指が鍵盤を"さわってしまう"。その後は、その音を途切れてしまわないように、キープする、という感じで、アクセントをつける。


3連符がやっぱりすべっている感じがする。弾きにくい!と訴える私。困る先生…。
『そんなん練習不足じゃいっ。練習してからレッスンに来んかいっ』とは言わない先生…。
ま、多少なりとも進歩が見えるらしく、方向的に大きな間違えはなさそうなので、引き続き、頑張ります。
テンポを速めて弾いてみる。そこで躓くところは、やっぱりもっと意識して弾くべし、と。

・先ず、全ての音を均等に出す練習(スタッカート練習が有効)、これは、先週からの取り組みでした。
→均等に弾ける事を前提として、手首を使って、重みを乗せる音以外を弾きすぎないで弾く。重みを乗せて弾く音、音の形、形が変わるところ、を意識して、頭を使って弾く。ここまでは先週も言われた事。
→できるようになったら、もう右手はそんなに意識せず、左手のフレーズにただ乗せるだけ。これは今週言われた事。

まだ、先週からの課題が完璧ではないのだけれど、次の展望が示される。
軽くパニックになるけれど、ありがたい。レッスンに進展がなかったら、意味ないものね。勿論、もっともっと練習が必要なのだろうけれど、ま、できる範囲で。
どんどん高めようとしてくれる先生についていけるように、したいな。

次回、速度を上げられるように、でも、自分で練習するときは速めの練習はほんの少しにしてゆっくり練習を、との指示。

あ、前回、あまりにもひどかったからだと思うのですが、pの指示無視でfで弾いてということで、今回も引き続き無視してしまいました。次回は、ちゃんと強弱つけて弾けるようにしたいです。

続いて、4番を開く先生。…えっ!?
ちょっと弾いてみましょう、との仰せ。
え?
いや、あの、その、レッスン中に譜読みは、方向性を間違わないために、私にとっては本当にありがたいのですが、きゃあ~。
大体レッスン時間が足りなくなるので、時計とにらめっこしながら私を促す先生。
3連符続きの後の16分音符は辛かった。
一通り弾いて、方向性はOKとのこと。(この方向性を確認して頂くと、自分での練習に自信をもって臨めます。ちょっと情けないけどね。)
私にしては思い切って大胆に(笑)のって弾けたと思う。

何より嬉しかったのは、以前にツェルニー30番ってどんなんだっけ?と試し弾きした時に弾き辛かったのに、きっとこんな風に手首を使うんだろうな、と咄嗟に考えて弾けた事。そしてそれによってかなり弾きやすくなっていた事(いや弾き辛いんだけれど、以前に比べれば私の中では進歩していたということね)。
常に常に手首を言われる私だけれど、ほんの少しは進歩の兆しがあるのかな、と嬉しかった。

・手首の使い方をもっと大げさに
・音の形が変わるところ、頭を使って!(ここ数回、頭を使え、って言われまくっている気が…)
・ラストのパッセージ、音の形がここだけ違うところ、急に手が縮こまってしまっているので、そうならないように、手首を使って弾く。
・前回、今回と、箇所は違っているが、手首を使って、という指摘だけではなく、手の甲を固めない、ということ、フレーズの中で手首に遊びを、ということを指摘されている。
正直、意味を掴み切れていない、というか、体感できていないというか、もやもやしとります。

その上、前回、『手首を使おうとしていることは伝わるんだけれど、使えていないというか、何かが違う』と先生が首を傾げていらした…。課題は山積み。
今回、そうです、そういう感じです!それで、もっと大げさに手首を使って!と言われたと言う事は、方向性は合ってきた、ということかしら。

ゴールが全く見えないと凹むし、ちょっと進んで見えそうで見えないとイライラするのだけれど、何だかちょっと嬉しい。今まで真剣には取り組んでいなかった課題だから。私、頑張っている!という気がする(笑)。
イライラしつつ、頑張ります。

それにしても、忙しい右手よりも、簡単なメロディーの左手の方が緊張した。
一音だけのメロディーって逆にごまかしが効かないと言うか。緊張すると音にばらつきがっ。
最終的に仕上げに近づくと、結局シンプルなメロディーをどのくらいちゃんと弾けるかに左右される気がする。

ざっと弾いただけだけれど、試しに途中まで、速度上げてみましょう♪との仰せ。
…大胆ですね、先生。確かに目標の感じはつかめましたけれど。
『頭で理解して、それを手にちゃんと伝えられれば、簡単に弾けそうですね♪』との仰せ。
…そりゃそうだ。そりゃあ、そうですよ、先生!でもね、それができないんですよ?と内心叫んでみる。
気のせいでしょうか。先生、語尾に♪マークが付いてませんでした?
"苦戦している3番に比べれば"、『簡単に』仕上がる事を信じて、頑張ります。

●ブラームス、1~4ページまでペダル付きで、5、6はなしで
3ページ目から、指摘を頂きつつ、再度弾く。
・mezza voce>sotto voce。違いを出す。
・左手のアルペジオでcresc.して、decrecs.ありでpのところ、decrecs.部分が短いのでしっかり>して確実にp!がくっとp!
・調が変わるところは、音色も変えて
・フレーズの切れ目、rit.しない切れ目でも、頭で理解して、呼吸を置いて
・同じ音が続いた後の違う音、もっと意識して
・フレーズの中で3連符3連符3連符8分音符、の8分音符の2個目が前につんのめらない
その8分音符はdecresc.が付いているので、ペダルを踏み変えて、確実にdecresc.する
・基本、左手のアルペジオで<>があるので、ちゃんと弾けるようにね。
・右手のアルペジオ部分、盛り上がるところたっぷりと、最後はきちんとdim.

帰宅後、復習(30分程度)

<今回の反省点>
・毎回ですが、全体的に練習不足。特に、ハノンは無理やり、ごまかした感が。ハノンは一つ一つが短いから最後の追い込み!がしやすいけれど。
・5分だけの練習でも、目的を設定して練習できたのは良かったと思う
・ツェルニー、焦らず、ゆっくりスタッカート練習、が(回数は少なかったけれど)できた

<次回の目標>次回は10日後。
・ハノン、変ニ長調、変ロ短調は合格したい。先は調号が増えて、パニックなので、確実に。
・ハノン、ツェルニー、復習をする。全部を一気に完璧に、ではなくて少しずつでも。
・ツェルニー3番、あわよくば合格したいけれど、どれだけのばせるか未知数なので。
『ゆっくり』スタッカート練習、『ゆっくり』手首の動きの確認、は、引き続き。『確実に』練習する。
左手と合わせても、神経が全部に行き届くように、弾きこむ。強弱を意識してみる。
で、結果的にpで弾いてもおかしくならない、速く弾いてもおかしくならない、レベルに到達しているといいな。
更に右手を意識し過ぎなくても左手にのせて弾く、まで到達してたら最高だけれどっ。
・4番、両手で『確実に』弾けるように。ゆっくりでいいから!
・ブラームス、最後まで譜読み。両手で弾けるように。音の間違えをつぶす。正確に弾く。
音間違えがチラホラ。高確率で間違える箇所、弾いているうちにいつの間にか間違える箇所など色々。意識したい。
全体的に精度を上げる。楽譜に夢中になると激しく音を間違えたり、音が飛ぶところを必死で弾いているとどこを弾いているか楽譜が追えなかったり…。いつの間にか同じ調で違う音を弾いていたり。目と頭と手の連携をもう少し高めていきたい。
レッスン中の先生の指示についていける、レベル。←これも毎回思うなあ。なかなかついていくのにアップアップ。ま、こちらが到達したレベルを見極めて、ほんの少し上げる様にレッスンしていただいているのだと思うのだけれど。

*毎日、全部を練習、はどうやっても無理なので、5分でも、弾くなら目的を持って弾く*
8/22(日)レッスン日

ハノン→ツェルニー→ブラームス(20分程度)

ハノン、変ホ長調、ハ短調は真剣に、変イ長調ヘ短調はザックリ
ツェルニー2、3番
ブラームス、ざっと4ページまで
とにかく通すので精一杯

レッスン(45分)
ハノン→ツェルニー→ブラームス

●ハノン
変ホ長調は合格。
ハ短調は片手ずつ、付点、スタッカート、弾き直しして合格。
下行がぎこちない。付点で弾いた時に、アクセントをつけなくていい音に力が入っている
一応合格したけれど、何だかなあ…。
変ロ長調は特に問題なし、この方向でもっと練習を
ヘ短調は、弾きにくそう。ハイ、ソノトオリデス…。2つともスタッカート、付点で練習。

付点の時など、アクセントをつける音、指を上げて上から叩くのではなく、弾く前に準備をしておいて(鍵盤を触っている状態)そこから手首を使って弾く感じで。

●ツェルニー
2番、弾き直し後、合格。
これも何だかなあ…。
一回目、緊張しないで、歌って、手首柔らかく、どうせなら思い切って大胆に(笑)と言い聞かせながら弾くも、やっぱりあんまり音楽的に弾けない。左手の3連符が転んでいくし。うーん。
弾き直し。
もっと強弱つけて、フレーズの最後手首を使って音を切って…って言われている事、再度!!デス。
情けない。
フレーズの最後、手首から音を切る、余韻を感じる、その後の休符をちゃんと感じる、は、最後の最後まで言われてしまいました。

3番、とにかく弾きづらい。
先生のお手本の音と、自分の出す音が、明らかに違うのは、分かった。でもどうしていいか分からない。
耳の良くない私がハッキリ分かるくらいだから、相当やばいんじゃ…。
横で、悩む先生。ものすごい、悩ませてしまった。ごめんなさい…。
スタッカート、付点練習をすべし。
スタッカート練習の際、手首を固めたまま、指先だけで弾くのでは意味がないので注意。
指先の神経は敏感にして、手の甲、手首は力を抜いて、指先に力が乗って、全ての音が均等に出るように練習。
その上で、ゆっくり、手首を使って弾く練習をもっと。

音の形(パターン)が変わるところは、特に意識して。
頭で、変わる、と理解して、それを指に伝える。頭も使って。

指使いを正確に!
この曲はアレグロなので、速く弾けるように仕上げるべし
…そういや、今まではゆっくりめで合格もらっていた…。

●ブラームス
1、2ページはペダル付きで、3、4ページはなしで

1、2ページ
左手のオクターブでのメロディー、3連符の後の8分音符、ララ、レレ、ララ、の最後、ララは弾き方変えて。ラとラの間にほんの少し間!

苦手なアルペジオ部分は改善が見られたようです。嬉しい。もっと頑張ろう。
頂点の後のdim.は急激にきちんと。でないと、次のフレーズがp、mezza voceにならない。
ペダルを適当に踏み変えて音を小さくしていく。

ポルタートの部分、ペダルを長く踏みすぎないで。
長いフレーズでcresc.していくところ、早い段階でうるさくなりすぎないで。左手のオクターブのメロディーがうるさくならないように。

2ページ最後らへんのアルペジオ部分も同じね。
次に行く前にちゃんとdim.して、一瞬ブレスして次。

3、4ページ
指使いの確認。
相変わらず、トリッキーな指使いの様で(汗)
時間切れで、指使い以外、細かくは無理でした。
全体的にもう少しスムーズに弾けるように(練習不足ということですな)
次回、ペダル付きで。

<今回の反省点>
・二週間あったのに、進歩が少ない。
一週間目、どん底でほぼ練習しなかったことを考えれば、二週間目でそこそこ頑張った方ではあるが。
ま、こればかりは、精神的なものなので、如何ともし難い。いつになったら浮上するかね?
・ハノンの進歩が特に少ない!
・ブラームスの苦手なアルペジオ部分は、頑張った!まあ、すぐ弾けなくなるので継続して要努力!
・危なっかしかったけれど、ツェルニー2番合格できてホッとした。
・今週も先週とまったく同じ指摘をさせてしまった。なかなか難しい。

<次回の目標>次回は一週間後
・ハノン、2つだけでいいから精度を上げて仕上げる
・ツェルニー3番、合格レベルは、無理かもなので、ゆっくり焦らず、右手の手首をもう少し使えるようにしていく
・ブラームス5、6ページの譜読み。4ページまで、もう少しスムーズに弾けるように。ゆっくり練習!
extra
時々、ざっくりでもいいから復習を。

帰宅後、復習(30分程度)
ブラームス→ツェルニー→ハノン
合格したもの含め復習。
ブラームスは自分用の楽譜に復習しながら書き込み、5、6ページをざっっくり譜読み。うーん、苦手な感じ。
8/16(月)
練習なし

8/17(火)
適当弾き→ハノン→休憩→ツェルニー(50分、20分程度)

土曜に実家に帰り、置いてある楽譜をコピーしてきた。
・マキシム、クロアチアン・アプソディー
・スティーブ・バラカット、エンジェル・オーバー・ミー
適当に弾いてみる。下手~。でもま、気分転換ね。

ハノン、ハ長調~変ロ短調
変ホ長調、ハ短調は重点的に。
変ロ短調って何さ?調号が増えてくると、そんな調、なくて宜しっ!と思う。
実際の曲で出会うと、黒鍵ばっかりで、逆に譜読みしやすい~と喜んでいそうな私ですけど…。
弾けているんだかいないんだが、分からない。のが問題だ。
2つ3つはご披露できる状態にしないと…(汗)

ツェルニー、3番、2番
3番、片手ずつ譜読み状態。まだこの段階デス。ヤバイデス。カナリ。
2番、弾けているのか?謎。

8/18(水)
ツェルニー→ブラームス(45分程度+5分)

ツェルニー、3番、片手ずつ譜読みし直し。弾く度、音の間違えを発見…(汗)
間違えというか、正しく弾けていたか不安な音、が。
両手で60で。可もなく不可もなく。いや、不可、だ。手首の使い方が分からんっ。

ブラームス、2ページ目までペダル付きで
苦手のアルペジオをひたすら

翌朝5分。3、4ページ譜読み

8/19(木)
ブラームス1~4ページ(30分程度)

8/20(金)
ブラームス1~4ページ(20分程度)

8/21(土)
練習なし。
レッスンの前日なのにっ。
どうにも…。
About
HN:
ひまわり
性別:
女性
30歳。独身、一応、会社員。
ご興味あれば、どうぞ…。↓

・ピアノ →10年ぶりに始めました
・簿記 →日商1級目指し…中?
・料理 →食糧の確保の軌跡
・hima →暗すぎる呟き
・ひま →それ以外の呟き
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/03 ひまわり@管理人]
[04/02 yui]
ブログ内検索
最新記事
(08/30)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
(08/29)
最新トラックバック
アクセス解析

忍者ブログ [PR]